ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(九)江戸時代の四ノ宮村の様子」 にあたるものである。


(四ノ宮道標(四宮地蔵尊前))


(九)江戸時代の四ノ宮村の様子


 江戸時代に刊行された地誌の中に「四ノ宮川」に触れたものがある。一つは正徳元(一七一一)年に刊行された『山州名跡志』で、これによると四ノ宮川については「今ハ十禅寺の西ノ傍ニテ大路ノ中ヲ遮ツテ南ニ流レ、勧修寺小栗栖ノ東ヲ経テ、六地蔵ノ町ノ中ヲ流レ、伏見河ニ入ル也」と記されている。またそれより少し後年の享保十九(一七三四)年に刊行された『山城志』には「四宮渓 源自江州三井山中歴四宮 曰(いわく)四宮河原 一名袖河原(中略)流至東野入音羽川」と記されていて、四宮河原が別名「袖河原」とも呼ばれていたことがわかる(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七九年、三四三ページ参照)。

 江戸時代の二六〇年間、四ノ宮地域の住民たちはこの地でどのように生きたのだろうか。すでに中世の「山科七ク」は解体して、江戸時代には「四ノ宮村」という名前になっていた。四ノ宮村は、「禁裏御料所」であり、二六八石(『山城丹波四郡石高戸数表』)の米を産出していた。前述したように、四ノ宮村の中には、「十禅寺村」を内含していて、享保十四(一七二九)年の記録では、本村では二二七石(『山城国高八郡村名帳』)、十禅寺村では三六石(同)であった(合計が少々合わないのは、調査時期がずれているためである)。このほかに、竹、茄子なども産している。


禁裏御用

 この「禁裏御料所」であるというのは、単に年貢を天皇家に納めるというだけのものではなかった。ほかにさまざまな「禁裏御用」もあったのである。この禁裏御用を勤める者として「山科郷士」という存在があった。

 山科郷士という言葉は亨保十(一七二五)年の「山科郷村々御家人郷士名前帳」に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るなど特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四カ村で、一六〇名〜一八〇名の山科郷士がいた。四ノ宮村には、富田・四宮・岸見・進藤の各家など十名がク士として知られていた。享保十(一七二五)年八月の「比留田(ひるた)家文書」によれば、これら四ノ宮のク士十名が「神事帯刀」の願書を提出している。そこには、名字は定かではないが、「善七・甚内・小十郎・五兵衛・善太郎・甚右衛門・次郎三郎・善兵衛・市郎兵衛・伊右衛門」の名前が見られる。比留田家とは、上花山のク士で、東野の土橋家とともに「惣触頭(そうふれがしら)」として、山科全体をまとめていた家である。この「惣触頭」の統率のもと、山科郷士たちは、天皇即位ごとの大礼や、年頭の御礼などの定例参賀のほか、京都大火の際の出勤、禁裏御所の護衛などを担当した。

 また、ク士だけでなく、場合によっては、村民も宮中の行事などに協力をしたこともある。江戸初期の東山天皇の頃には、こんな記録も残っている。

 「御田植御奉仕の事 東山天皇の貞亨四(一六八七)年五月十日及び十四日には、桜町御所において、初めて御田植を仰せつけられ、当クの月番竹鼻・四ノ宮より伺候して、早乙女十二人、牛二頭にて植付の事をなし、愁って田場において、御酒、赤飯、饅頭等を賜り、かつご褒美を下し賜った」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、一〇六ページ)


江戸時代にあった社寺

 江戸時代にあった社寺については、宝永二(一七〇五)年七月の比留田家文書に書かれているが、これは御陵村との合同での記載なので、どこまでが四ノ宮分なのか、詳細はよくわからないので、四ノ宮に関係のある部分(一部)のみ記載する。

一、氏神 諸羽大明神
  是ハ八百四拾余年以前貞観年中清和天皇ノ御宇ニ造立天児屋根命太玉命ヲ高皇産霊日神依勅イハフト也
一、真言宗 神宮寺
一、禅宗 徳林庵(南禅寺塔頭帰雲院末寺)
  是ハ人康親王ノ氏寺也。南禅寺帰雲院末寺ニ相定、以来百六拾余年天文年中、則徳林庵開基、前住南禅寺雲莫和尚  也。
一、禅宗 松雲庵(阿波興源寺末寺)
一、徳林庵寺奥ニ 四宮之社
  是ハ八百四拾余年以前貞観年中人康親王開基之地、往古より有来り候。
一、本願寺宗 円光寺(東本願寺末寺)
(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三三八〜三三九ページ) 


江戸時代の人口

 また、人口については、江戸時代全体を通しての詳細はわからないが、文政七(一八二四)年三月の飢饉の際の記録『山科郷村々飢人老若仕分帳』によって推測することができる。

 この前年(文政六(一八二三)年)、山科は大きな飢饉に見舞われた。日照り続きで「立毛大不作」となり、立毛は例年の三分の二という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出のありさまで、翌文政七(一八二四)年には各村では飢人の書き出しが行われたものである。

 『山科郷村々飢人老若仕分帳』によれば、分かっている九カ村だけでも、「飢人」は二、一〇三人中、二、〇七五人(九八・七%)となっている。この四ノ宮村では、全人口が二三六人で、その一〇〇%が「飢人」と記録されている。おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。さらに詳しく見ると、「男一一四人 内 一二人六〇才以上 二三人十五才以上 五人三才以下の者、女一二二人 内 八人三才以下の者」となっている。「十五才以上」というのは「十五才以下」の間違いではないかと思うので、この資料による四ノ宮村の人数構成は次のようになる。

全体  三才以下  三才〜十五才  十五才〜六〇才  六〇才以上  合計 
男   三 二三  七九  十二  一一四  
  三才以下  三才〜十五才・ 十五才〜六〇才 ・六〇才以上 合計 
女  八             一一四  一二二 
合計  十三             二二三  二三六  

 この頃から、人々の社会不安は増大していった。一八三〇年に元号が文政から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国いたる所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。一八三二(天保三)年の大凶作以来、飢饉は長期慢性化し、米価は高騰を続けた。これに加えて、外国からの開国を求める動きが国内を揺らした。こうして、山科もまた、動乱の幕末の時代を迎えたのであった。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む