ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十)幕末の山科郷士隊」 にあたるものである。


(四ノ宮道標(四宮地蔵尊前))


(十)幕末の山科郷士隊


 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。ことに天保八(一八三七)年の大塩平八郎の乱や、万延元(一八六〇)年の井伊大老暗殺後には、御所九門のうち六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山は石薬師御門、そして四ノ宮の郷士たちは小山・竹鼻とともに清和院御門を守っていた。

 慶応三(一八六七)年十月十四日(旧暦)、京都二条城で徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、同年十二月九日には朝廷は王政復古を宣言することになる。風雲急を告げるなかで、山科郷士たちは同年十一月二七日に郷中談合が開かれ、歴史的な山科「郷中盟約」が結ばれることになる。それには次のように書かれている。

比留田家文書による(意訳)
(一)禁裏御所への忠誠を尽くすため「上に立つ者」と「当節身上宣しき者」とが指導力を発揮し、「小前未々」の者と   の一和を第一とすること。
(二)非常の時は「組々上たる者」差図に従い、まず御所へかけつけるべきこと。ただし、村に残った者は出郷者の家内   を助力すること。
(三)御用に出た者が死んだりしたときは、残った者が責任を持って死者の家族を撫育すること。
(四)飢饉などのときは、富者といえども勝手に自分だけの富裕な生活は許されないし、「郷中一体は一軒の家の如く」   皆平等に食物を計画的に配分すること。
(京都市『京都の歴史七 維新の激動』学藝書林、一九七四年、四〇〇〜四〇一ページ) 

 そして十二月には、王政復古に呼応して山科隊の結成と「御用出兵」との許可を参与役所に請願し、「御守衛士」という名目で、二隊(一隊は二二〇人余で構成)を認められ、そのうち一隊は、荒神口の旧禁裏付御屋敷を駐屯地に提供されて、ここに宿営することになったのである。

 このように山科郷士たちは、新しい日本を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって実現しようとした。そこに夢を託したのである。『洛東探訪 山科の歴史と文化』によれば、郷士ばかりでなく十五歳から六十までの「老若相混ぜ人数五〇〇人」、その外に「この内病者出来の節は外に五〇〇人用意」した(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、二〇三〜二〇四ページ)という。つまり山科で千人を組織しているという。当時の山科の人口は約四千人となっており、その三分の二は女性と子どもだったから、この千人という数字は山科郷の十五歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃二〇〇挺・ミニヘール銃三〇〇挺の計五〇〇挺を自前で購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けたという。

 そして、朝廷軍の一員として「鳥羽伏見の戦い」をはじめ、幕末の戊辰(ぼしん)戦争に参戦していく。「鳥羽伏見の戦い」というのは、戊辰戦争の発端となった内乱で、慶応四(一八六八)年一月に、朝廷側に立つ薩長を主力とした軍と、当時大坂(大阪)城にいた徳川慶喜を旗頭にした在城の幕兵・会津・桑名の藩兵が主力の幕府軍が戦ったもので、その結果、幕府軍が敗退し慶喜は江戸に帰ったというものである。この戦いには、山科郷士隊はじめ山科の人たちも朝廷側について参戦した。自著の引用で恐縮だが、「このとき山科(郷士)隊からは五名が鳥羽街道の斥候(せっこう)として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士十五名、農民一〇〇余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士一二三人、農民四八〇人の合計六〇三人に上ったといわれている」(鏡山次郎『陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年、二四二ページ)という様子であった。

 この頃の東海道(旧三条街道)についておもしろい話が伝わっている。厨子奥地域の知人のお母さんから次のような話を聞いた。

 「九十何歳の知り合いの人の話だけれど、その人のおばあさんが『私、近藤勇が嫌いですねん』と言っておられたという。(幕末の)当時、東海道(旧三条街道)で、『近藤勇が来たでー!』と街道を走って大声で伝える人がいると、みんな怖がって雨戸を閉めて身を隠したといいます。おばあさんは『江戸から偉い人が来るというので、近藤勇が迎えに来たんや』ということでした」

 当時、山科御陵地域が入洛する要人を迎える場所となっていたので、江戸幕府の要人を迎えて、警護するために近藤勇も山科に来たのであろうか。御陵の御廟野では、江戸時代の初め頃から将軍や新任の京都所司代の上洛を、京都の町組代表らが出迎えるのが慣わしになっていた。つまり「京都の玄関口」の役割を果たしていたのである。一般には東海道経由で京都に出入りする旅行者の送迎は、粟田口(東山区)で行われていたが、将軍や新任の京都所司代の迎えは多人数になることもあり、場所を確保できる山科が選ばれていたと思われる。幕末当時の東海道は、幕府や朝廷軍の要人、さらには幕末の志士たちが足繁く通っていたのであろう。いずれにしても、近藤勇がすぐにでも目の前に現れそうなリアルな話である。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む