ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十一)近代の「四ノ宮」地域と「振り売り」」 にあたるものである。


(四ノ宮道標(四宮地蔵尊前))


(十一)近代の「四ノ宮」地域と「振り売り」


 明治維新になり、山科、そして四ノ宮地域もまた大きく発展をした。明治二二(一八八九)年の市町村制施行によって、山科郷は「京都府宇治郡山科村」となり、それまで四ノ宮村だったこの地域も「大字四ノ宮」として生まれ変わった。当時の人口については、これは明治の初期の資料(明治十四(一八八一)年『京都府地誌』)であるが、戸数七一戸、人口は二九九人となっており、先に述べた江戸時代の人口と比べてみても大きく変化しているわけではなかった。

 この『京都府地誌』の記録によると、四ノ宮地域は、税地として、田、畑。大縄畑、野など総計約二一丁五反(およそ二一・五ヘクタール)ほどを持っていたのをはじめ、「飛地」として、滋賀県藤尾村内に一丁二反(およそ一・二ヘクタール)ほどの畑を持っていた。そして、牡牛三二頭、牝牛一頭を有し、米などのほかに物産として竹・筍・茄子などを都市部に出荷していたと言う。当時は、おそらく「振(ふ)り売(う)り」が中心だったのであろう。

 ここで、ちょっと「振り売り」のことにふれておく。

 「振り売り」というのは、商品を担いで、物の名を唱えながら売り歩くことや売り歩く人のことを言い、「ふれうり」とも言う。これはひと昔前まで山科の農家の人たちもよくやっていた行商方法で、筍、茄子などのほか畑などで作った近郊野菜を洛中の町まで売りに行ったのだった。明治の始めの頃は商品を天秤棒などで担いでいったのだろうが、戦後はリヤカーなどに積んで行った。最近では軽トラックなどに変わっている。

 お得意さんの家の勝手口から声を掛け、商品の注文を聞く。商品はたいていは季節の野菜が主で、夏季なら茄子・キュウリ・トマト・枝豆・青ネギ・サツマイモ。また冬季なら白菜・大根・里芋・タマネギ・ジャガイモなど、さまざまである。特産の山科茄子など野菜のほかにも、山科はもともと竹藪が多かったので筍、枇杷などの果物、江戸時代には、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦・煙草・茶などの記録も残っている。お客さんの取り合いにならないように「どこの村はこの地域」とか「誰それの家はどこからどこまで」と、各家(あるいは村)の「なわばり」も決まっていたようである。

 余談だが、私が小さい頃は、父親が山科で農業をしていたので、野菜を作っては、二、三日に一度、リヤカーにそれを載せて、父親が京都の東山、祇園あたりまで売りに行っていた。昭和三〇年代頃の話である。家で作っていない野菜を注文される場合もあり、種類が足りないときは、農協の青果市場まで行って購入して、商品の種類を揃えた。野菜を品物ごとに、新聞紙を敷いた竹籠やトロ箱などに入れて並べ、リヤカーの先を自転車の荷台にくくりつけ、父親が自転車をこぎ、三条通の日ノ岡峠を越えて京洛まで売りに行った。

 幼少の頃、一度父親に付いていったことがある。荷物の用意は前夜にしてあり、出発は朝けっこう早かったことを覚えている。自転車をこいで日ノ岡峠を越える父親の後ろ姿をみながら、リヤカーの中の野菜に囲まれてちょこんと座っていた。当時の自転車は荷台も大きかったし、重かった。

 東山の祇園あたりに着くと、父親がそれぞれの家の勝手口から声をかけると、家の奥さんとか、料理店であればお勝手を任されている人が出てきて、野菜を買ってくれる。品物を見てから買う物を決める人もいるが、たいていは「どこの家は何を買う」というのがだいたい決まっているみたいで、注文されたものを届けるようにして父親が商品を渡すことも多かった。中には幼少の私を見つけて「ちょっと待って、けんずいあげよ」と勝手口に入り、中から半紙にくるんだ「おかき」(かき餅をうすく切って砂糖醤油などをつけて焼いたもの)などを持ってきてくれる人もあり、うれしかった。「けんずい」とは、間食、おやつのことである。

 こうした行商は、やはり山科の農家にとっては貴重な現金収入で、私たち子どももそれで大人になるまで育ててもらったようなわけである。


諸羽神社の祠掌(ししよう)

 明治時代初期の出来事の一つに諸羽神社のことがある。明治六(一八七三)年七月、京都府知事であった長谷信篤から四宮家の四宮為右衛門に対して、「諸羽神社の祠掌(ししよう)(旧制で、神職の職名。府県社・郷社で社司の下に属し、村社・無格社では祭祀をつかさどり、庶務を管理した )」が命じられている。四宮為右衛門という人は、万延元(一八六〇)年六月の比留田家文書によれば、「山科郷四之宮村 兄分 四宮為右衛門」と記載されているところから、当時の四ノ宮地域のリーダーであったと思われる。

 聞くところによれば、現在の四宮家の家紋が「五七の桐」で、諸羽神社の紋と同一であるというのも、このあたりからきているのかも知れない。さらに、為右衛門に対しては、諸羽神社だけではなく、小山の白石神社と上野の十二所神社の祠掌をも兼ねるようにと命じられている。

 また、四ノ宮地域の村民が所有する山々について、もめごとや議論があった。それまで、諸羽山など四ノ宮住民が管轄する山に、勝手に入って立木を伐採したり、柴を刈り、落ち葉を持って行くなどの不逞の者が多かったので、村人たちが相談して、こうしたことのないように「村内約定書」をつくった。明治十一(一八七八)年の井上(瑞)家文書によれば、「この約定があるにも関わらず、これまで通り山に入る者があれば、見つけ次第、巡査詰所へ届出る」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年 三四七〜八ページ)と手厳しい。

 この頃の四ノ宮はまた、「畑地」の開墾が広がった。明治四(一八七一)年二月に「作付統制」が廃止された。「作付統制」というのは、「どこそこの田畑には何々を作付しなくてはいけない」という統制である。これが廃止され、「田畑勝手作」(何を作っても良い)となった。これは当時の農民の勤労意欲をかきたてるものとなった。この時、四ノ宮地域では「新開畑」がたくさんできている。小金塚・現一燈園・諸羽神社の裏山など七カ所が「新開畑」とされた。これについては、佐貫伍一郎氏は「いずれも傾斜が急で普通畑に適した地形とは、とうてい思えない。私の推論は茶畑だ」(佐貫伍一郎『ク村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』燈影舎、二〇〇三年、十六ページ)と推論している。

 山科の名産品の一つに古来より「お茶」があった。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったと思われる。たとえば『京都府地誌』によれば、明治十四(一八八一)年の調査で「製茶 音羽一〇〇〇斤 小山四六〇〇斤 大塚一五〇〇斤 大宅二五〇〇斤 北花山七五〇〇斤 上花山一九〇〇斤 川田四七〇貫目 西野山二五〇貫目 勧修寺一万〇〇七五斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」との記載がある。しかし、残念ながら四ノ宮については、茶の生産量の記載がないので、詳細についてはわからない。

 現在でも、山科の古民家には、玄関や庭などに大きな茶壺が飾られているのを良く見かける。

 明治二六(一八九三)年には、山科郵便局が四ノ宮に開局した。この地に開局した理由は詳しく知らないが、やはり四ノ宮地蔵(徳林庵)前の「牛馬水呑所」に象徴される「飛脚のたまり場」がその元になっているのではないかと推測される。山科郵便局は、四ノ宮地域に約三六年間あったが、その後、国鉄の山科駅前がにぎわいをみせるに伴い、昭和四(一九二九)年に山科駅前に移転した。

 またこの頃、四ノ宮地域では飴屋があり「やましな飴」として名物になっていたという。そして、この「やましな飴」で財をなした松村輿三郎が、それを地元に還元しようと、大正四(一九一五)年、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興したり、十禅寺の石碑、諸羽神社の石碑の寄附などをしたという。東海道(旧三条通)と四ノ宮川とが交差する橋の東側に、現在は、米屋さんであるが、地元では昔から「飴屋さん」と呼ばれていた所があるということなので、ひょとしたらこのあたりに当時「飴屋」があったのかも知れない。煙抜きの小屋根や虫籠窓などもあり、昔ながらの街道筋の古民家の特徴をよく残している。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む