ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十二)山科疏水開通と四ノ宮地域」 にあたるものである。



(疏水隧道扁額(「仁以山悦智為水歓」)


(十二)山科疏水開通と四ノ宮地域


 明治になって「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、「建都一一〇〇年祭」「時代祭」「平安神宮の創建」「市電の開通」など、さまざまな取り組みが行われたが、とりわけ大きなものは「琵琶湖疏水」の建設であった。
 第三代京都府知事の北垣国道は、灌漑・上水道・水運・水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画し、主任技術者として田邉朔郎を抜擢し、設計にあたらせた。

 琵琶湖第一疏水は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に流れている。全長は八・七キロメートルである。山科の約四キロメートルにわたるコースは、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、四ノ宮・安朱・御陵・日ノ岡地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。

 この第一疏水は、明治十八(一八八五)年に着工し、まず、明治二三(一八九〇)年に大津から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成したこの建設には、当時のお金で総額一二五万円もの膨大な費用がかかったという。その財源には、国費、京都府費のほか、産業基立金、京都市債、寄付金などのほか、京都市民に対しては「目的税」も設けられたという。

 この琵琶湖疏水を利用して、蹴上げに発電所が設けられた。この計画は当初にはなかったものだが、工事の途中で、田辺朔郎が視察のためにアメリカを訪れたときに、日本初の営業用水力発電所を考えたという。そして蹴上発電所を建設し、明治二四(一八九一)年に発電が開始された。その電力で明治二八(一八九五)年、京都─伏見間に日本初となる路面電車、京都電気鉄道の運転が始まったのである。第一疏水の工事は、その後も続き、鴨川合流点から伏見までの「鴨川運河」は、明治二五(一八九二)年に着工、明治二七(一八九四)年に完成をみた。

 この第一疏水には三つの隧道(トンネル)があり、各隧道には明治政府要人の筆になる石額が残されている(その後、湖西線開通に伴い諸羽山にトンネルができたが、これは除く)。

●第二疏水取入口(大津側)
 「萬物資始(ばんぶつとりてはじむ)」
 久邇宮邦彦 筆
 (すべてのことがこれによって始まる(易経))

●第一疏水第1トンネル東口(大津側)
 「氣象萬千(きしょうばんせん)」
 伊藤博文 筆
 (千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい(宋・岳陽樓記の一節))

●第一疏水第1トンネル内壁
 「寶祚無窮(ほうそむきゅう)」
 北垣国道 筆
 (皇位は永遠である)

●第一疏水第1トンネル西口(藤尾側)
 「廓其有容(かくとしてそれいるることあり)」
 山縣有朋 筆
 (悠久の水をたたえ,悠然とした疏水のひろがりは,大きな人間の器量をあらわしている)

●第一疏水第2トンネル東口
 「仁似山悦智為水歓歡(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ)」
 井上 馨 筆
 (仁者は知識を尊び,知者は水の流れをみて心の糧とする(論語))

●第一疏水第2トンネル西口
 「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」
 西郷従道 筆
 (山にそって行くと水源にたどりつく)

●第一疏水第3トンネル東口
 「過雨看松色(かうしょうしょくをみる)」
 松方正義 筆
 (時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる(唐・盧綸の詩))

●第一疏水第3トンネル西口
 「美哉山河(うるわしきかなさんが)」
 三条實美 筆
 (なんと美しい山河であることよ)(くにの宝である美しい山河を守るには、為政者の徳と国民の一致が大切との含  意も(史記・呉記列伝))

●疏水合流トンネル北口
 「藉水利資人口(すいりをかりてじんこうをたすく)」
 田邊朔郎 筆
 (自然の水を利用して,人間の仕事に役立てる)●第一疏水殉職者慰霊碑(蹴上)

●第一疏水殉職者慰霊碑(蹴上)
 「一身殉事萬戸霑恩(いっしんことにじゅんずるはばんこおんにうるおい)」
 田邊朔郎 筆
 (明治35年(1902)に、第一疏水工事の中で殉職した者に対して、田邊朔郎が私費で建立した慰霊碑に刻まれ  たもの)

●蹴上”ねじりマンポ”南側
「雄觀奇想(ゆうかんきそう)」
北垣国道 筆
(見事なながめとすぐれた考えである)

●第二期蹴上発電所入口
「亮天功(てんこうをたすく)」
久邇宮邦彦 筆
(民を治めその所を得さしめる(書経・舜典))


 また三隧道東口付近に、日本最初のコンクリート橋があり、洞門とともに平成七(一九九五)年に「国史跡」に指定されている。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたという(山本正明「史跡紹介」『市民しんぶん 山科区版 第六号』一九九六・六・十五.による)。その記念碑は、現在の地下鉄御陵駅前に建てられている。

 その後、第一疏水だけでは水道水や電力需要がまかないきれなくなったため、第二疏水が計画された。これは京都市の三大事業(第二疏水建設事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の一つとして行われたものである。明治四一(一九〇八)年に着工され、完成したのは明治四五(一九一二)年であった。また、この時、同時に「蹴上浄水場」も設置されている。第二疏水は全長七・四キロメートルで、取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきよ)で、第一疏水にほぼ沿う形で造られた。

 琵琶湖第一疏水はまた、水運としても利用された。これは大津─京都間、及び京都─伏見間を舟で貨物や旅客を乗せて運んだものである。この水運路の建設に当たっては一時、四ノ宮地域に疏水から四ノ宮川へ舟を通す「インクライン」の計画もあったと言う。これは、現在の一燈園の東側あたりから四ノ宮川に通すもので、四ノ宮川─山科川を経て、山科、醍醐、伏見方面への運搬を考えていたものであろう。四ノ宮川が竹鼻地域あたりで大きく蛇行しているのは、流れが急だと舟が通りにくいので、流れをゆるくするためにわざと蛇行させたと言われている。インクライン予定地は詳しくはわからないが、四ノ宮柳山町の「いずみ幼稚園」坂下から東側へ、JR線に沿って疏水まで、ほぼまっすぐに伸びているゆるやかな直線道路あたりがそうではないかと推定している。しかし、理由はわからないが、結局この計画は立ち消えとなり、この地にインクラインが設置されることはなかった。

 インクラインこそできなかったが、四ノ宮川の改修工事そのものは行われた。一つはインクラインを意識してのものではあったが、主要には琵琶湖疏水で従来の四ノ宮川の川筋が分断されるということが生じたためで、水路変更が必要になったからである。明治二〇(一八八七)年一月十四日に工事が始まり、ほぼ一年をかけて、同年十二月二二日に完成している。この工事は延長一七〇間(約三〇〇メートル)で、川底の幅を二間とし、深さは一間、西岸は石垣積みとして、川中に石堰(いしぜき)二カ所を設置した。現在の四ノ宮川は、この当時の工事を原型として流れているものである。また、この四ノ宮川の工事とほぼ並行して、同じ時期に、やはり川筋が分断された安朱川も水路変更工事が行われている。

 疏水の出水事故は、この一二〇年ほどの間にほとんどなかったが、皆無というわけではない。明治三六(一九〇三)年七月十九日に諸羽神社付近の疏水の一部が決壊して、周辺が災害を受けたことがあるが、このときの被害の様子はよくわからない。また、昭和五(一九三〇)年一月十八日にも御陵山ノ谷付近で堤防の一部が決壊、大きな被害をもたらしたこともある。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したという。決壊の原因は漏水であったが、場所が暗渠であったため長い間わからなかった。その間に、大きな亀裂が生じていたのである。

 琵琶湖第一疏水の水運は、明治時代には大いに利用されたが、その後、この地域に京津電気軌道(後の京阪京津線、大正元(一九一二)年)が開通したりして、だんだんと輸送量も減ってきたという。この水運は、戦後の昭和二三(一九四八)年まで旅客輸送が行われたが、やがて廃止され、蹴上インクラインも運転されなくなった。

 しかし、疏水沿いを歩いてみると、現在もその水運の名残をいくつか見ることができる。


●疏水端の通路

 よく見ると、疏水と柵(フェンス)の間に、人の歩ける通路が設けられている。橋の下の両側にもその道が続いている。これは、舟が京都から大津方面に向かう(上り)ときに、船頭さんが舟にロープをかけて曳いて行く道である。この道が橋下にもあるのは、普通の橋であれば、橋を越えるたびに、いちいち舟を止めてロープをかけ直さなければならないが、こうしてあれば船頭も橋の下を通って、連続して舟を曳くことができるからである。


●四ノ宮取水場と藤尾川

 琵琶湖第一疏水と藤尾川が平行して走っている四ノ宮熊ヶ谷で、疏水から藤尾川に水を取り入れる取水場がある。大がかりな開閉器を備え付けた所は、琵琶湖疏水の山科地域では、ほかにはもう見られなくなった。もしかしたらこのあたりが、幻の「四ノ宮インクライン」の地点だったのかも知れない。琵琶湖の水を得た藤尾川は、JR線を渡って南下した所で、四ノ宮川と合流している。


●疏水の「舟溜(だ)まり」だった四ノ宮の「重箱ダム」

 「重箱ダム」というのは、琵琶湖第一疏水の一燈園から少し西に行った所で、疏水の水がトンネルに入っている広くなった場所である(四ノ宮柳山町)。昔は疏水には舟が通っていたので、そのためいくつかの「舟溜り」が建設されていた。そしてその「舟溜り」のことを「ダム」と呼んでいたのである。山科では三〜四カ所ほどあり、その一つが「四ノ宮舟溜り」であった。このダムは明治二一(一八八八)年に建設され、琵琶湖から来る最初の舟溜りで、その形から「重箱ダム」と呼ばれていた。当時からにぎわっていた四ノ宮地区の、人の往来や物資の出入りで活躍していた舟溜りである。蹴上げにある「琵琶湖疏水記念館」に、当時の「重箱ダム」で、乗客の乗降や荷物の揚げ降ろしを描いたスケッチ絵が所蔵されている。


●山科疏水公園(元・「瓢箪(ひようたん)ダム」)

 同じく、四ノ宮柳山町に、「諸羽舟溜り」、別名「瓢箪ダム」がある。このダムは、重箱ダムの西側近くにあるが、現在は昭和四七(一九七二)年に開通した湖西線工事による水路変更で埋め立てられ、「山科疏水公園」となっている。この「諸羽舟溜り」は主に物資の揚げ降ろしや船頭の休憩ゾーンであったと言われている。このダムは「瓢箪ダム」とも言われ、戦後、小学校に「プール」ができるまでの間、山科の小学生(山階校・鏡山校・音羽校・勧修校)の夏休みの水泳場として活躍していた。山科に夏期学校のあった植柳・醒泉の子どもたちも参加した。


●舟の繋留(けいりゆう)用アンカー

 毘沙門堂参道が山科疏水と交差する「安朱橋」は、平成十二(二〇〇〇)年六月に改修工事がされているが、橋自体は疏水開通以来あった橋である。この安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留(けいりゆう)用アンカー」が残っている。舟をここに繋ぎ留めるられるようにしたものである。これは、竹鼻地域で昔米屋をやっていたという家の人に聞いたものだが、「親から聞いた話では、米を乗せた舟が安朱橋横に着くと、連絡が入るので、急いで大八車を引いて、その米を受け取りに行った」ということである。現代に残る山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるだろう。


●安朱・母子地蔵

 「繋留(けいりゆう)用アンカー」の反対側の北岸沿いに「母子地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られている。この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から九年後の明治三六(一九〇三)年に、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭が、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものであるという。船頭の善兵衛という人は、今の滋賀県高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたという。地元の方の話では「疏水べりには今のような立派な柵がなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失ったのだろう」ということである。


●埋立水路天井部構造物

 疏水公園から重箱ダムに向かう中間あたりに、アーチ状をしたコンクリート製構造物が置かれている。底辺の内径が約四メートル、内部の高さが約二メートルのもので、これは、第二疏水建設の時に使われたものであるという。第二疏水は全線にわたって暗渠の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給している。諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、第二疏水をつくる際に、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせ、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということである。このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水トンネルの上半分、逆U字型のアーチ形のものだったのである。この不思議な構造物の名前は「埋立水路・天井部構造物」と呼ばれているようであるが、正式な名前なのかどうか、詳しくはわからない。ただ、ここに展示されているものは、実際に使われたものではなくて、作業をする人たちの技術を高めるため「練習用」としてつくられたので、工事の後もこうして展示されるようになったということである。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む