ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十三)大正・昭和の「四ノ宮」地域」 にあたるものである。



(京阪電車京津線・四宮駅)


(十三)大正・昭和の「四ノ宮」地域


京阪京津線の開通

 現在、京阪電車京津線・四ノ宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっている。明治四三(一九一〇)年三月二八日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元(一九一二)年八月十五日に、「京都・三条古川町」から「大津・札の辻」間が開通し、電車が通るようになった。四ノ宮駅もそのときに建設された。京津電鉄はその後、大正十四(一九二五)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も「三条大橋」から「浜大津」へと延長された。当時の山科での停車駅は、四ノ宮─毘沙門道(安朱)─御陵─日ノ岡、であった。京津電気鉄道の時代、開通して四、五年の間は、八月二二日、二三日の「六地蔵巡り」の人のために、山科地蔵の後ろの所で臨時停留所が設けられたこともあったという。

 三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(後に準急)が走っていたが、四ノ宮駅は電車を溜めておいたり、点検・修理したりする所(四ノ宮車庫)があり、普通電車はこの四ノ宮駅を始発にして京阪三条まで通っていた。三条─御陵間が地下鉄化するまでは、四ノ宮─京阪山科─御陵─日ノ岡─九条山─蹴上─東山三条─京阪(京津)三条に駅があったのである。

 京阪電車京津線の開通は、同時にこの地域に「電気」を普及する役割を果たした。京津電気鉄道は、私営の郊外電車として発足したが、同時に電力供給事業も兼ねていたので、次第に周辺地域に電線(電灯)を増やしていった。四ノ宮では、草川電気、砂崎製作所などが電気を使って操業を始め、周辺にも次第に電灯がともる家庭が増えていった。昭和の初期には、四ノ宮大将軍町に変電所のようなもの(「昭和電力山科開閉所」)があり、滋賀県方面からくる電気を山科各地に配電していたとの記録もある。

 そして京津線は、昭和九(一九三四)年には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となったが、昭和二四(一九四九)年八月に、有名な「四ノ宮車庫火災」が発生し、多くの車両を焼失した。しかし、駅はすぐに再建された。
 さらに京津線は平成九(一九九七)年十月十二日に、御陵─京阪三条間が地下鉄となり、それに伴い車両も二両から四両になったので、四ノ宮駅のホームも拡張されている。

 この京阪電車四ノ宮駅の踏切を渡った北側に「波切不動尊参道」と書かれた道標が建ってる。西向きの面には「波切不動尊参道 是ヨリ北へ四丁余」。また東向きの面には「昭和十二年四月 不動會」と書かれている。南北の面には何も書かれてはいない。この道標は、字に赤い朱が入れてあるのが特徴でもある。地元の人の話では、ごく最近まで一燈園境内の北方、藪の中に「不動尊石仏」が祀られていたので、この道は参道になっており、こうした道標が建てられたものであるという。


一燈園(いつとうえん)

 この道をさらに北へ進むと、疏水端にある「一燈園(いつとうえん)」にたどり着く。

 全国的にも有名な「一燈園」は、法人格は「財団法人懺悔奉仕光泉林」で、宗教法人ではないという。特定の本尊はなく、修行者(「同人」と呼ぶ)はそれぞれの信仰に従って礼拝している。

 一燈園は、明治三七(一九〇四)年、西田天香によって創建された。一燈園は、現在でも、西田の「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の生活が営まれているという。

 一燈園の創始者、西田天香(一八七二〜一九六八年)は、滋賀県長浜の商家に生まれた。二十歳になって北海道に渡り、五〇〇ヘクタールの土地の開拓事業に従事したという。しかし、そこで出会った労働争議(利害の争い)に直面して大いに悩み、それをきっかけに「より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ」、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めたという。

第一次世界大戦後、国際連盟が発足した大正八(一九一九)年には、生活の中からの平和を願って六万行願(お便所の掃除の祈り)をはじめ、大正から昭和にかけて、日本各地や海外にも「路頭托鉢」を行い、「日本の聖フランシスコ」「日本のガンジー」とも称された。

 昭和四(一九二九)年、山科の現在地で財団法人として認められ、この地に移転してきた。一燈園では、現在も約二〇〇人が共同生活をして、印刷出版、設計建築、農事研究所などの事業に加わり、また劇団としての「すわらじ劇団」や、幼稚園から高等学校までを含む教育機関をもっている。園内には、その資料館として「香倉院(こうそういん)」が建てられている。


京津国道の改修

 昭和八(一九三三)年、京津国道(旧国道一号線、現在の府道三条通り、四ノ宮・四ツ塚線)の改修工事が行われた。明治になって旧東海道を近代的に改修する必要から新しい道路建設が行われてできたのだが、当時は、拡張は日ノ岡峠から御陵(JR東海道線との立体交差南側の旧東海道との交差点)までで、それより東は旧東海道を利用していた。ところが、このときの改修は、旧三条通りを通らずに新路線を建設し、現在の京都薬科大学本館の南側から四ノ宮神田町、泓(ふけ)を通過して、逢坂山を越え浜大津にまで達するものであった。これが現在の府道三条通り、四ノ宮─四ツ塚線となっている。当時は「京津国道」と呼ばれ、国道一号線となっていた。その後、昭和四二(一九六七)年に五条通りバイパス(現在の国道一号線)が開通して、府道となったが、現在でも京都と大津を結ぶ重要な交通路となっている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む