ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||
(京阪電車京津線・四宮駅) |
(十四)人口増加と近代化の波 国鉄東海道線の線路変更 京阪電車京津線の開通とともに、四ノ宮地域にとっての大きな出来事は、当時の国鉄東海道線の線路変更であった。四ノ宮には鉄道の駅はないが、京阪電車が山科駅でつながることによって、交通の便が飛躍的に良くなったからである。 山科の鉄道は明治十一(一八七八)年から大津─京都間の工事が着工し、明治十三(一八八〇)年七月十四日から大津─京都間の鉄道運行が開始された。当時の鉄道線路は、逢坂山トンネルから山科に入り、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り、大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。現在も、山科区小山一石畑に旧路線の跡が道路(小山・四ノ宮線)として残っている場所がある。府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しており、往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所とも言える。そして、この鉄道線路の跡地を主な路線として戦後につくられたのが「名神高速道路」である。 この路線を四ノ宮─安朱─御陵─花山という現路線に変更した理由は、@京都駅まで回り道になり時間がかかる A大岩街道あたりでこう配が急で蒸気機関車の難所である Bトンネルを掘る工事技術が進んだ ことにあったと言われている。この結果、大正三(一九一四)年から調査・工事が始まり、東山トンネル・新逢坂山トンネルの難工事を乗り越えて大正十(一九二一)年八月一日に新路線が開通して、現在の形になったのである。 老人クラブ連合会『山科風土記』には、この頃の四ノ宮の正月の様子が次のように描かれている。
また、四ノ宮地域に住んでいた大澤陽典(徳林庵住職・当時)は戦後、「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」の中で、昔の疏水周辺を次のように回想している。
四ノ宮の人口 昭和十(一九三五)年の四ノ宮の人口は、一、八二一人で、明治初期の人口二九九人(明治十四(一八八一)年『京都府地誌』)と比べて、約半世紀で、六・〇九倍となっている。これは、山科の平均五・二倍と比べても多い方で、日ノ岡(六・九八倍)、御陵(七・八〇倍)、竹鼻(八・六七倍)など、京阪沿線、旧国道一号線(府道三条通)沿線が、軒並み高くなっている。ちなみに音羽は三九〇人→九一一人(二・三四倍)、髭茶屋・八軒九六人→一八二人(一・九〇倍)、小山三九七人→四五五人(一・一五倍)、大塚二八八人→三四三人(一・一九倍)である。四ノ宮は御陵、西野、竹鼻に次ぐ人口を抱える大字(おおあざ)となったのである。(佐貫伍一郎『ク村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』燈影舎、二〇〇三年、四〇ページ) 近代化の波 このような人口増加になった原因としては、大正時代に鉄道路線が現在の路線に変更され、安朱地域に「国鉄山科駅」が誕生したことと、大正元(一九一二)年に京阪電車京津線が開通したことが大きく影響していると考えられる。すなわち、二つの鉄道網が整備されることによって「輸送」の便が格段に良くなり、それと相まって、主に竹鼻地域を中心として近代工業がぞくぞくと誕生したからである。明治三三(一八六四)年には、すでに高坂織物工場が生まれていたが、その後、明治四〇(一八七一)年に、山科撚糸(ねんし)工場ができ、大正三(一九一四)年には大野木織布工場ができた。そして、さらには大正六(一九一七)年にはネジ生産の山科精工が操業を開始し、西野には鐘淵紡績(鐘紡)山科工場が千数百名の労働者を抱えて発足したのである。その結果、竹鼻およびその周辺には、今までにほとんど見られなかった「勤労者」が数多く住むようになり、近代化が一気に加速した。駅周辺では、勤労者を当て込んだ映画館やカフェなどが生まれ、さまざまな商店も営業を開始し、商店街ができるようになった。現在、山科駅周辺にみられるいくつかの商店会も、この時代をもとに発展してきたのである。こうして、特に山科北部地域が早く近代化されることとなり、山科駅および京阪電車京津線周辺を中心に、人口が爆発的に増えることになったのである。反面、交通手段から遠く離された山科南部地域や丘陵地域は人口増加も微増であり、近代化が遅れることになったのである。そういう点で四ノ宮は、初めに郵便局が置かれるなど、山科において早くから近代化が進んた地域の一つであった。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |