ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十五)戦時中の「四ノ宮」地域」 にあたるものである。



(京阪電車京津線・四宮駅)


(十五)戦時中の「四ノ宮」地域


東海道線と山科駅

 大正十(一九二一)年に新路線が開通した東海道線も、戦争の影がしのびよる中で、その影響を強く受けることになる。この東海道線は、戦時中の昭和十五(一九四〇)年から昭和十九(一九四四)年にかけて、「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となった。現在もその記録は残っており、線路の下を通っているトンネルなどのプレートを見ると「(下り線)竣工 昭和十九年十一月」と書かれているので、遅くとも昭和十九年十一月には完成していたと思われる。よく見ると、もともとの線は北側の二線で、その後南側に線路が増やされているのが分かる。

 鉄道は一番に戦争に協力させられた。山科の若者たちはこの鉄道を走る列車に乗って、続々と戦場へ出陣していった。そして「銃後」を守る庶民には、食糧不足などによる苦しい生活が待っていたのである。当時のことを振り返り、ある古老(女性)は私に、次のように語ってくれた。

鏡山次郎「昭和十年に小学校卒業とのことでしたら、そのころは、もう戦争の影もあったんじゃないですか?」
古老(女性)「満州事変が始まっていたさかいね。東海道線が見えますやろ、兵隊さんの汽車が行くと、小さい子どもはみんな手を振りましたよ。」
鏡山次郎「満州事変は昭和六年に始まっていますから、中国戦線への拡大など、出征する人がだんだんと増えてきた頃ですね。その頃の、戦争中の山科の人の生活と言いますか、いろいろありますね。たとえば町でしたら食糧難とか、空襲を受けたとかありますが、当時の山科での生活、昭和十年から二十年ぐらいの間の人々の生活はどうだったのでしょうか?」
古老(女性)「一番苦しかったのは、やっぱり食糧難でしたやろうね。私とこは、里のおじいちゃんが田圃をしてたりしてたから、食料は自分とこが食べるぐらいはあったみたいですけれど、そうでない家も多かって、今でも同窓会へ行くと、「○○ちゃんの「豆ごはん」が、けなる(うらやまし)かったわ」と言われるんです。あの時分やったら、町の人は困ったはったんやろうなと思います。同窓会にもそんな話がでます。やっぱり町の人は困ってはったんやなあと、私はおかげさんで。その代わり、おやつ言うたら、さつまいも食べさされたり、家でつくったお餅をおかきにして干しといて、おじいさんが雨の日に焼いておいてくれて、この長火鉢というんですか、ここに火が入っていますやろ、その横が引き出しになっていて、おじいさんの刻みタバコが入っていたり、おかきの焼いたんが、こう湿らんように入っていたりして、おやつ言うたら、その引き出しから出して食べてましたなあ。で、そういうもんしか、おやつ言うたらありませんでした。自家製のものですね。」
(平成十八(二〇〇六)年七月二日 聞き取り) 

 当時、山科駅の改札口を通ってプラットホームに行く通路は、現在のJR東海道線山科駅横にある「南北通路」の場所にあった。その名残として、今も通路の天井付近に当時のプラットホームを示した文字「下り 2 京都大阪神戸方面行 のりば」が書かれて残っている。戦後、東海道線は、昭和三一(一九五六)年十一月十九日に電化され、昭和四五(一九七〇)年にさらに一線を追加して複々線となって現在に至っている。当時は国鉄(日本国有鉄道)であったが、「国鉄民営化」の中で、現在はJR西日本の東海道線となり、JR山科駅は、毎日の乗降客が約三万人で、京都府では京都駅に次ぐ第二位の駅となっている。


小学校生活

 国民学校は、昭和十六(一九四一)年の国民学校令の公布から昭和二二(一九四七)年の学校教育法の公布まで存続した日本の初等教育学校(小学校)の名称である。従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四教科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざした。学校行事や団体訓練が重視された。国民学校は初等科六年、高等科二年とし、この八年を義務教育と定めたが、実際には実施延期のまま終戦を迎えることとなった。当時の小学生は、後に学校生活を振り返り、次のように述べている。

太平洋(大東亜)戦争のころ
 小学校三年生の昭和十六年十二月八日に大東亜戦争が始まりました。校庭に全生徒が集められ戦争が始まったことを校長先生から伝えられました。われわれも戦うんだという緊張に校庭は包まれました。出征兵士を送る回数も増える一方でした。小学校の呼び名は国民学校に改められ、授業も戦時体制一色に塗り替えられました。月曜日の一時間目は教育勅語の清書をするのが日課でした。体育は雪の降った時でも、はだしでやらされました。足指の霜やけが潰れ、雪の冷たさで、感覚も失われたほどでした。
 当初の勝ち戦も日を追うごとに戦況が不利になってくると極端な食糧難がやってきて、食べるものがなくなり、動けず部屋で体を横たえるだけの日もありました。教室で弁当がなくなることもありました。
 校庭は生徒の手で耕され、芋やかぼちゃなどが栽培されるようになりました。薪がないので、五、六年生の男子生徒は音羽山に松の木を切りに行き、割木づくりなどにも、かり出されました。
 敵機の空襲が激しくなりと、先生の指導を得て生徒は自ら入る防空壕を自らの手で掘りました。体の大きい私たちは勉強などそっち退けで、作業ばかりやらされました。
 すでに担任の先生の裁量で、少年航空兵などの志願して兵隊に行くものと、中学に進学する者の扱いが異なっていました。当然私も兵隊に行くコースに入っていました。
(高山弘「幼き日の想いで」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、十二〜十三ページ) 


九鬼周造邸

 戦争のただ中、滋賀県境の四ノ宮鎌手町に、「粋の構造」や「実存」の訳語を創った哲学者・京大教授九鬼周造の豪邸が建った。昭和十三(一九三八)年頃には造営中であったと記録されている。しかし、戦時下の中で完成を見ることはできず、九鬼周三邸は数年そのまま放置され、戦後何年かたってやっと完成したという。施主・九鬼周三は、一日もこの豪邸に住むことなく、米英との戦いが始まった昭和十六(一九四一)年、五四歳で他界した。


諸羽神社の「奉納額」

 四ノ宮中在寺町の諸羽神社境内の拝殿の上に「奉祝 紀元二千六百年記念」と書かれた奉納額が掲げられている。第三章『音羽』の項でも書いたように「皇紀二六〇〇年祭」というのは、昭和十五(一九四〇)年に「神武天皇即位紀元二六〇〇年」を祝った一連の行事を指している。この年は全国十一万もの神社において大祭が行われ、また展覧会、体育大会などさまざまな記念行事が全国各地で催された。そして十一月十日、皇居の宮城前広場において内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催されたのである。しかし、行事終了後、これを境に再び日本は戦時体制へと進んで行くことになった。山科にもこういう時代があったことを示すひとつの記録である。

 昭和二〇(一九四五)年十二月十五日、連合国軍最高司令部(GHQ)により、日本軍国主義の精神的支柱となった国家神道の廃絶に向けて、政治と宗教の分離を図るための指令が出された。それは山科の各地域、神社にも通達されたが、「趣旨の徹底を欠き、なお種々の違反の事例が起こっているため」再度昭和二一(一九四六)年十一月十六日にも、内務次官・文部次官名で通達が出された。
 これには「神社の寄付金、祭典費用等を町内会・隣組は支出してはならない」「町内会・隣組等が種々の祝祭行事を行うときは、神社等の祭祀と厳密に分離する」「町内会・隣組等の有力役員が神社の総代・世話役に就任することは誤解を生ずるので避けること」「従来の氏子組織を改め、崇敬者の団体を結成すること」と記されている。さらに同年十二月十一日にも当時の東山区長(横山篤文)名で、「之が趣旨御諒承の上、萬遺憾のないよう」通達が出された(当時山科は東山区だった)。

 諸羽神社の記録ではないが、戦時中、太平洋戦争が始まってからは、山科のある神社では戦争が始まった昭和十六(一九四一)年十二月には「戦揚祈願祭」を、以後毎月一日に「武運長久祭」を行い、「戦闘報告祭並びに大東亜戦争完遂期限(ママ)祭」などというのも行われている。地域の青年達の出征・入営に際しては、神社で武運長久を願う祈祷も行われていた。おそらく、山科の多くの神社がこれに近いことを行っていたのではないかと推測される。まさに「銃後の国民」もみんな、「総動員」されていたのである。その手段として多くの神社も利用されていた。こうした歴史が、山科にはまだまだたくさん埋もれているに違いない。


行者谷の「火薬庫」跡?

 これは確かな記録があるわけではないが、戦時中、四ノ宮行者谷に火薬の製造または火薬庫が存在していたようである。『創立五十周年記念誌 音羽』において、片桐且生氏は「時期と場所は定かではないが」としつつ、火薬庫があったことを紹介している。「行者谷は別名「灰山」と呼ばれていた。時期と場所は定かではないが、石灰を作っていたことは事実であった。また、この山で火薬を製造した時期もあったようだ。私が生まれた頃か、あるいはそれ以前であったろうか。今の十七号道路の西側の住宅の一角がその跡である。火薬の倉庫があったのだろうか。いくつかの土塀に囲まれた平地と、赤いレンガ跡があって、造成されるまでその名残りを止めていた。子供の頃から眺めてきた赤レンガ掘は、高く、そして遠くに感じた」(片桐且生「発展する小金塚」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一一一〜一一二ページ)

 この「火薬庫」が戦時中に作られたものかどうかは不明だが、普通では火薬を取り扱うことはほとんどないから、戦前から軍関係の何らかの施設が設置されていたのかも知れない。火薬庫については、このほかに小山一石畑あたりにもあったことを地元の人から聞いたことがある。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む