ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(十六)現代の「四ノ宮」地域」 にあたるものである。



(京阪電車京津線・四宮駅)


(十六)現代の「四ノ宮」地域


ハングリーな時代

 「昭和二〇年八月十五日はとてもよく晴れた暑い日でした。ラジオから流れる天皇の敗戦の聖勅はよく聞き取れませんでしたが、戦争が終わったことだけは、わかりました。正直ホッとした気持ちになりました。燈下管制はなくなり、電燈を覆っていた黒い布を取り外した時のあの明るさは素晴らしく尊いものでした」(高山弘「幼き日の思いで」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、十三ページ)

 敗戦のあと、何もないハングリーな時代ではあったが、その中を人々はけんめいに生き、子どもたちも伸び伸びと育った。子どもたちが通う音羽小学校では、教科書が黒い線で塗りつぶされ、新教育がスタートした。校庭の隅々に豆を蒔き「豆は畑の牛肉」とがんばって育てた。給食が始まったが、まだ完全給食ではなく粉ミルクまたはおかず給食であった。「脱脂粉乳」と呼ばれる粉ミルクは飲みにくく、多くの子が鼻をつまんで喉に流し込んだという。地域では、子どもたちは山や竹藪で遊び、清流の流れる川では魚取りや水遊びを楽しんだ。手製の竹とんぼ、缶蹴り、メンコ、チャンバラごっこを上級生や下級生が入り乱れて、毎日暗くなるまで仲良く遊んだ。

 また、敗戦後の荒れ果てた学校の校舎・設備は育友会(PTA)や地域の力で整備された。勤労奉仕して、教室のカーテンを縫い、一燈園の「すわらじ劇団」を招いて観劇会を催し、再建資金に充てた。

 こうした時代を経て日本は復興から高度成長期に入り、この四ノ宮地域にも変革の波が押し寄せてくることになる。

 当時、四ノ宮地域の交通の要(かなめ)となっていた、四ノ宮駅で火災があった。昭和二四(一九四九)年八月七日午前四時頃に、有名な「四ノ宮車庫火災」が発生したのである。火はまたたくまに燃え広がり、車庫は全焼、二二両もの車両が焼失した。火災の原因は、現在でもわかっていない。四ノ宮車庫が再建されたのは、一年後の昭和二五(一九五〇)年十一月十六日のことである。

 昭和二七(一九五二)年頃の山科の地図を見ると、この地域は「四ノ宮町」と記されている。

 昭和六(一九三一)年に山科が京都市東山区に編入されてから、「京都市東山区山科四ノ宮町」と称していたことがわかる。山科の中では早くから市街地化されてきた四ノ宮地域ではあったが、この頃から農地が宅地化され、住宅が建ち、さらに人口が増えることとなった。

 それに輪をかけたのは、名神高速道路と「京都東インターチェンジ」の建設であった。

 名神高速道路は、日本で初めての高速道路で、発祥の地は山科である。昭和三三(一九五八)年、松永安左エ門の私設シンクタンク産業計画会議が「東京─神戸間高速自動車道路」の建設を政府に勧告、五年の工事期間を経て、昭和三八(一九六三)年七月十六日に、まず栗東インターチェンジから尼崎インターチェンジまでが開通した。これが日本初の高速自動車国道の開通である。

 京都東インターチェンジは、名神高速道路開通日と同じ昭和三八(一九六三)年七月十六日に開設している。京都の東の玄関口として、また国道一号線(一九六七年)、府道三条通り(一九三三年)、西大津バイパス藤尾南ランプ(一九七九年)などに接続しており、交通の要衝となっている。

 京都市街から、府道三条通り、あるいは国道一号線を経て京都東インターチェンジへと向かう車で、四ノ宮地域はますます賑やかになるとともに、反面、交通渋滞や排気ガスなどに悩まされることになった。


四ノ宮生コン工場をめぐる騒動

 昭和四一(一九六六)年一月、山を背にした環境のよい住宅地となりつつあった四ノ宮地域に、生コン工場が建ちはじめ、工事は、突如、住民に何の断わりもなく始められた。住民は、当初は大邸宅かマンションでも建つのだろうと思っていたが、そのうち予定地には塀がめぐらされ、「建物」は工場に化けはじめた。こうした事態は住民は驚き、「生コン工場設置反対期成同盟」をつくり、反対運動に立ち上がった。

 『創立五十周年記念誌 音羽』で内片徹氏は、「その頃、四宮神田町の辺りに生コン工場ができるというので住民の反対運動が起こり、ちょっとした騒動が持ち上がりました。湖西線の建設と東海道線の復復縁化工事のために必要だとの業者の触れ込みでしたが、住宅の密集している真ん中に生コソ工場はいささか乱暴な話で、いかにも高度成長時代を象徴する出来事ではありました。この騒ぎに児童が巻き込まれたり影響されたりすることのないように、速やかな解決を願って紛争の当事者や、関係の行政機関等にお願いに行ったことも覚えています。」(内片徹「思い出すままに」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、四七ページ)と書いている。

 結局この反対運動は、当時の京都府知事であった蜷川虎三をも引っぱり出すことになり、同年四月には会社側が工場建設を断念、住民の反対運動は勝利して終わった。

 なおこの四ノ宮生コン工場をめぐる騒動の詳細は本書第八章『四ノ宮における「まちづくり」住民運動』を参照されたい。


小金塚団地の建設

 四ノ宮小金塚・熊ヶ谷・行者谷、この地域はもともとは山の中で、熊が出たり、行者たちの修行の場であったりした。大変寂しく、また険しい所でもあった。ところが、この四ノ宮地域にだんだんと人口が増えてきて、この諸羽山(柳山)につながる地域も開発され、住宅地に生まれ変わったのである。

 実は、私にもこの変化についての個人的な思い出がある。私の家は父が山科で農業をしていて、小金塚のもう少し東側の藤尾奥町というところの山に竹藪を持っていたので、当時小学生だった私も筍を掘りに連れられて、その竹藪まで行っていた。たいへん山奥の寂しい所だったと記憶している。ところがある日、山へ登ってみると、向こうにあったはずの山がなくなっていて、青空が広がっているのである。本当におどろいた。よく見ると、ブルドーザーが山を削っているところであった。この場所が、今の小金塚の住宅地域になっている。山が開発されるまでは全く静かなところで、谷間を流れる小川のせせらぎや木々の間をとびかう小鳥たちのさえずり声が聞こえるのどかな所であった。

 小金塚地域は昭和三九(一九六四)年に造成工事が始まり、次の年の秋には、ほぼ現在の住宅が建っている宅地ができてきた。そして家の建築が始まり、入居者が増えて昭和四一年九月に「小金塚自治会」として町が誕生したのである。

 町ができた当時は大変で、まず、日常生活に必要な品物を買い求めるにも四ノ宮駅付近まで出かけなければ手に入らない。ガスや水道がひかれていなかった。ガスは、はじめはプロパンガスが使われていた。水道は、住民が何回も京都市と交渉をして、長年かけてやっと実現したのである。昭和四二(一九六七)年に疏水トンネルの上にポンプが付けられて給水が始まり、昭和四三(一九六八)年に山の脇に貯水槽をつくって給水、現在の二十号道路の北側にある巨大な貯水槽が完成したのは町ができてから十年後の昭和五一(一九七六)年であった。小金塚は、滋賀県大津市藤尾のまだ奥にあるため、他の地域と違って水道管を通すことが難しかったのである。

 次は交通機関の問題であった。四ノ宮駅や山科駅までは、小金塚の下の入口からでは歩いて二〇分から三〇分はかかり、通勤や通学に大変な不便がある。また、一号道路から二十号道路までは急な坂道が続いている。こうした中で、小金塚自治会は隣の藤尾自治会と協力して、バスを通してもらう運動を進め、昭和五五(一九八〇)年にやっとバスが、小金塚の下入口のところまで通うようになったのである。

 四ノ宮泉水町にある四ノ宮大明神(琵琶・琴元祖四ノ宮大明神)の祠の左側に二つの建物があり、それぞれ石仏が祀られている。その東側の建物は、昔、四ノ宮の北側の山奥(熊ヶ谷・行者谷)で修行をしていた山伏たちが、山の中に祀っていたものを、この地に持ってきたということである。この社(やしろ)の土台には「車石」が使われている。熊が出るような厳しい所で修行をしていたのである。なお、この小金塚地域の発展経過については、片桐且生氏の「発展する小金塚」(『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一〇八〜一一二ページ)に詳しいので、興味のある方は参照されたい。


疏水での水泳とプール開設

 山科疏水の元「瓢箪ダム」(現在の山科疏水公園)は、戦後、学校にプールが建設されるまでは、子どもたちの水泳の場所となった所である。当時山科にあった山階・鏡山・音羽・勧修の四小学校の児童と、山科に夏期学校を持っていた植柳・醒泉の二小学校の児童は夏ともなると、疏水に来てこの地で水泳を楽しんだ。夏休みの初めには消防団のポンプで川底を掃除してもらったり、育友会(PTA)がバケツで泥を運んだりして清掃に従事した。しかし、それでも泳ぐと泥が浮いて、水が汚かったという。

 瓢箪ダムの山手側が入水場所となっており、その辺りは、元々舟の逗留(とうりゆう)場であったために底が浅かったが、反対の南側は流れが速く、また深くなっていた。そのため子どもたちは、ひとつ間違うと流される危険もあったのである。そこで、監視には四つの学校の育友会員が当番制であたり、また、大学の水泳部などにアルバイトを頼んで監視をしていた。私も小さい頃は、長い距離を歩いてよく泳ぎに行ったが、始めに高校生だか、大学生のお兄さんが「模範泳ぎ」を見せてくれて、それから水に入ったことを覚えている。下流の方に泳ぐときは、流れに身を任せるので驚くほど早く進むが、反対に上流の方に泳ぐときには、いくら手で水をかいても前に進まないので慌ててしまったことが記憶にある。疏水の側面はぬるぬるしていて、昇降場所以外では、なかなか上には上がれなかった。

 しかし疏水での水泳も昭和四一(一九六六)年、「危険である」ということで、京都市から「水泳禁止」の通達が出された。そこで山科にある四つの小学校からは「一斉にプールを造ってほしい」と、教育委員会に申請が出された。その結果、音羽小学校では、昭和四二(一九六七)年にプール工事の着工ということになり、同年八月に完成をみた。山科の他の学校でも、同じ頃にプールが完成している。


交通網の整備

 山科四ノ宮・大津藤尾地域から西大津に抜ける西大津バイパスは、昭和四二(一九六七)年から事業化され、昭和四五(一九七〇)年から工事が始まり、順次開通しながら、昭和五四(一九七九)年から湖西道路(自動車専用道路)につながり、順次北へと延ばされていった。一般有料道路として正式に開通をみたのは昭和六一(一九八六)年六月二五日のことである。

 またこの頃に、山科駅を起点とする「湖西線」も完成している。昭和四九(一九七四)年七月二〇日に開業した湖西線は、山科駅から滋賀県の近江塩津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線で、「日本海縦貫線」の一部にもなっている。京都・大阪と北陸方面をそれまでの米原経由だと時間がかかるので、時間短縮のためと、地元湖西地域の発展のために建設された。「湖西線」の命名は琵琶湖の西岸を通るためである。京都駅まですべての普通列車が直通し、大阪発着の北陸・東北との特急列車や北陸・北海道方面と関西・九州方面を結ぶ貨物列車も走る。大阪・姫路方面から新快速の乗り入れもあり、京都・大阪方面への通勤・通学路線ともなっている。

 この路線ができる前には、もともと「江若(こうじやく)鉄道」というのが走っていたが、湖西線はその跡地を買い上げる形で用地転用が図られた。江若鉄道は昭和四四(一九六九)年十月に鉄道事業を廃止し、社名も「江若交通」に変更している。湖西線工事は、昭和四二(一九六七)年一月十二日に皇子山総合運動公園で起工式が行われ、開始した。単に鉄道線路の建設だけではなく、周辺地域の整備、河川の水路変更などもこの時期に行われた。四ノ宮地域を通る琵琶湖疏水路は特に湖西線予定地にあまりにも近いため、諸羽山南の水路変更が図られた。重箱ダムから安朱方面へ新たなトンネルが掘られ、水をそこに流して、もとの水路は埋め立てられ、遊歩道や山科疏水公園として生まれ変わった。


幻の「四ノ宮小学校」

 山科の人口は、終戦後の昭和二五(一九五〇)年には三万二、三四一人であったものが、二五年後の昭和五〇(一九七五)年には七万七、七一九人と二倍以上に増加している。その主な原因は農地の宅地化による住宅建設、特にこの時期は、「団塊世代」の学齢期にも当たっていた。そのため、音羽小学校をはじめ山科の各学校は軒並みマンモス校と化し、分校・新設学校が各地で建設されることになった訳だが、その新学校建設の模索の途上で「四ノ宮小学校」構想があったことを知る人は少ない。

 第一回目に話が出たのは、「大塚小学校」が独立開校する前の昭和四〇年代のことである。小金塚団地が新しく開発され、さらにマンモス校化した音羽小学校の分校・新設校建設の予定地としていくつかの模索が行われたが、その中の一つに「四ノ宮川原町の東側地域」があった。その頃すでに川原町の西側は宅地化されていたが、東側にはまだ空地が残されていた。この地のメリットは、小金塚地域を含めた校区の中央の位置になるために、場所的には大変良かったのである。しかしながら残念なことに、学校建設に必要な面積としては不足しており、用地確保のためには、その東側の滋賀県大津市横木二丁目の土地も購入しなければならず、他県との折衝に時間がかかるということで、結局は断念せざるを得なかったのである。また別に、四ノ宮泓(ふけ)の道路公団用地も模索された。当時は名神高速道路建設も終了しており、場所は空地になっていたのである。しかしこれも、名神高速道路東インターチェンジへの出入口近くにあたり、排気ガスがもたらす健康被害の問題や児童の交通事故への心配などから、立ち消えになってしまったのである。

 結局、建設されたのは大塚野溝町五九番地の土地で、「大塚小学校」であった。大塚小学校は、音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和四九(一九七四)年「音羽東分校」として発足、翌年の昭和五〇(一九七五)年四月一日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校した。

 続いて第二回目に話が出たのは、昭和五〇年代初期の頃である。大塚小学校独立後も音羽小学校の児童数は増加を続け、当時一、七〇〇名程度のマンモス校となっていた。そこで、新たなる学校建設に向けて模索が続けられたが、その候補地の一つに再び「四ノ宮小学校」構想が浮上した。昭和五四(一九七九)年にあがった今回の候補地は一燈園の東方で、まず小金塚地区と四ノ宮地区の児童が通う分校にしてはどうかというのであった。しかし、この地は滋賀県に位置する場所になるので、いろいろと検討されていたが、結論が出ないままになっていた。ところが、その時点で音羽中学校の大塚地域への移転が決まり、その場所が空くことになったので、結局、音羽西林三六番地に「音羽川小学校」として建設されることになったのである。音羽川小学校は、昭和五五(一九八〇)年四月一日、音羽小学校から分かれて、独立・開校した。校名「音羽川」は、学校のすぐ南側を流れる音羽川に由来して命名された。校章の由来については、中心に頭文字の「音」の字が入り、両側に希望を持って未来に羽ばたく二枚の「羽」を広げ、縦に清水の「川」を表して校名を象徴している。

こうして残念ながら、「四ノ宮小学校」は、二度にわたり候補に浮上しながら、用地確保等の困難さから、結局「幻」に終わってしまったのである。


四ノ宮児童館と四ノ宮さくら広場

 人口増加は、小学校だけではなく学童保育所や児童館の必要性も生み出した。四ノ宮神田町二六番地に設置されている「京都市四ノ宮児童館」は、学童保育所(学童クラブ)を併設し、 昭和五四(一九七九)年十二月一日に開所した。名神高速道路京都東インターチェンジから府道三条通りに入った四ノ宮バス停南側の小公園内に設置されている。この児童館では、サマーキャンプ、餅つき大会、映画会、お楽しみ会などを開き、音羽と音羽川の二小学校区の子どもたちの「いこいの場」となっている。

 また、四ノ宮児童館の横に「四ノ宮さくら広場」という児童公園がある。この公園は、平成十一(一九九九)年に地元の人たちが「みんなで広場を整備する実行委員会」を立ち上げ公園整備に務め、完成させたものである。公園内のベンチや平均台、花壇などは住民の手作りで、公園の周りには桜の木が植えられて、春には「さくら祭り」も開かれ、お茶席や模擬店なども出される。地元の子どもたちとともに、お年寄りの人たちも楽しめるように工夫され、住民手作りのまちづくりの一つの典型的な公園となっている。

 四ノ宮地域はこの公園のように、これからも住民の声や力を反映してまちづくりが進められていくことであろう。歴史と伝統、文化に支えられ、さらに発展する町となっていくに違いない。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む