ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
(波切不動尊道標) |
(十七)「四ノ宮」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 「四ノ宮」地域には十九の町(小字(こあざ))がある。そのほとんどは「音羽小学校校区」となっている。音羽小学校は、かつては音羽・四ノ宮・小山・大塚を含む大きな地域のほぼ中心に位置していたが、今は校区の南端に学校があるという位置関係になる。現在、児童の多くは四ノ宮地域の子どもで、一部音羽地域の児童を含むという状況になっている。そういう点では、比喩的に言えば「四ノ宮小学校」とでも言うべき学校であろうか。 ●四ノ宮岩久保町(しのみやいわくぼちょう) 京阪電車四ノ宮駅の東側にあたる地域で、北は四ノ宮川原町に接し、南は旧三条通りを境に四ノ宮大将軍町に接している。また東は滋賀県大津市の横木一丁目に接し、西は京阪電車四ノ宮駅のある四ノ宮堂ノ後町に接している。町域中央を東西に京阪電車京津線が走り、ほとんどが住宅地となっている。この地域の南部は、旧東海道の街道筋にあたり、街道とともに発展してきたので、商店も多い。また、東端に流れる小さい川は、京都府と滋賀県とを分ける県境である。西端に南北に延びる道は、小関越えに通じており、かなり古い時代からのものである。一説では、小関越えからこの道に至り、南下して音羽小学校前を通り、音羽川の森橋付近で奈良街道に合流するコースこそが、古代の「奈良街道」であったとする。四ノ宮駅の踏切近くに「波切不動尊参道」の道標があり、西向きの面には「波切不動尊参道 是ヨリ北へ四丁余」。また東向きの面には「昭和十二年四月 不動會」と書かれている。南北の面には何も書かれていない。また、字に朱色が入れてあるのが特徴である。最近まで一灯園境内の北方の藪の中に「不動尊石仏」が祀られていたので、人々がこの道を通ってお参りをしていた。そういう意味ではこの道は「波切不動尊参道」と言うこともできる。 ●四ノ宮垣ノ内町(しのみやかきのうちちょう) 山科地蔵で有名な徳林庵の南から南東方向に位置し、北は旧三条通りを境に四ノ宮堂ノ後町に接し、南は四ノ宮神田町に接する。東は四ノ宮大将軍町に接し、西は四ノ宮川を挟んで四ノ宮南河原町に接する。北端は旧東海道沿いに古くから栄えた地域で江戸時代の「伊勢参宮名所図会」(一七九七年)にも描かれている。現在は街道沿いに商店も多く、町域北西端に「シティホール山科」がある。西端に流れる四ノ宮川が蛇行しているのは、疏水からインクラインを敷いて四ノ宮川に舟を通らせたとき、流水が早くて困らないように、わざと蛇行させたものと言われている。地元の人の話では「垣ノ内」の名前は、「垣根の内」であって「寺内」と同じ意味を持っていたという。おそらくは、人康親王山荘か山科地蔵(徳林庵)の寺がここまであったものと考えられる。 ●四ノ宮鎌手町(しのみやかまてちょう) 京阪電車四ノ宮駅南東方向にあり、北は滋賀県大津市横木一丁目に接し、南は四ノ宮泓に接する。また東は四ノ宮奈良野町に接し、西は四ノ宮大将軍町に接する。東西に延びた地域であり、ほとんどが住宅地となっているが、マンション、医療関係、駐車場も見られる。東側は一部国道一号線を含み南で音羽草田町に接する。従来は田畑であったと考えられるが、四ノ宮の発展とともに宅地化した地域である。 ●四ノ宮川原町(しのみやかわらちょう) 京阪電車四ノ宮駅北東方向にあり、北は四ノ宮川あたりで四ノ宮山田町に接し、南は四ノ宮岩久保町に接する。東は滋賀県大津市横木二丁目に接し、西はJR線に細長く延びている四ノ宮堂ノ後町の一部に接している。北部をJR線が東西に走り、その北側は一部であるが、一燈園の燈影舎にかかっている。町域のほとんどはJR線南側で、ほぼすべてが住宅地となっている。「川原」の名前の由来は、四ノ宮の旧名「四宮河原」に由来するもので、現在その面影を残している地名は、ここと南河原町の二カ所のみである。中世の頃までは広い河原があったとされ、当地もその一部であったのだろう。 ●四ノ宮神田町(しのみやかんだちょう) 四ノ宮地域の南部にあり、府道三条通りの四ノ宮橋から府道四ノ宮に至る東西に細長い地域となっている。北は竹鼻外田町、四ノ宮南河原町、垣ノ内町、大将軍町などに接し、南は竹鼻立原町、扇町などに接する。また、東は四ノ宮泓に接し、西は四ノ宮川を境に竹鼻西ノ口町、外田町などに接する。町域の中央を東西に府道三条通が走り、道路北側は住宅地で、マンションやコンビニ、駐車場などもある。道路南側は府道沿いにビルや商店があり、四ノ宮児童館・四ノ宮さくら広場の前には、京阪バスの「四ノ宮」停留所もある。昭和四一(一九六六)年、この地に「生コン工場」が建設されようとしたが、住民の反対運動で、当時の京都府知事であった蜷川虎三も引っぱり出して、会社側に計画を断念させた。現在、その辺りには大きなマンションが建っている。「神田」の名前の由来は古く、平安時代初期にまでさかのぼる。地元に伝わる話では、清和天皇が諸羽神社を創建した際(貞観四年・八六二年)に、「御供米用神田」が与えられたというが、その神田であった土地の一部が「四ノ宮神田町」という地名で現在も残っているのである。 ●四ノ宮行者谷(しのみやぎょうじゃだに) 諸羽山(柳山)東部丘陵地帯にあり、ほとんどが山地であるが、東部には小金塚団地の一部として住宅地もある。北および東は山の中で滋賀県大津市に接する。、また、南は四ノ宮小金塚、熊ヶ谷に接し、西は安朱東谷に接する。東部の住宅地は、小金塚団地の中では最も新しく開発された地域で、山を背にした自然豊かな場所ではあるが、買い物など交通には不便な地域でもある。住宅地の北側に京都市上下水道局の「小金塚ポンプ所」があり、小金塚地域の給水をまかなっている。また、北東端には「青葉公園」もある。「行者谷」の名前の由来は、もともとは山深い行者の修行場であったところから、この名が付いている。山の中に行者が修行で廻(めぐ)るときに置かれていた石仏は現在、四ノ宮泉水町の「琵琶・琴元祖四宮大明神」祠の横に安置され、祀られている。「行者谷」は、別名「灰山」とも言われていて、この地で石灰や火薬なども作られていたらしく、造成開発されるまでは火薬庫も置かれていたという。行者谷には「町」がつかない。 ●四ノ宮熊ヶ谷(しのみやくまがだに) 行者谷の南に位置するが、行者谷と同じく諸羽山(柳山)東部丘陵地帯にあり、ほとんどが山地である。東部には小金塚団地の一部として川沿いに住宅地もある。北は四ノ宮行者谷に接し、東と南は滋賀県大津市藤尾奥町に接する。また西は四ノ宮柳山町、安朱東谷に接している。南部には四ノ宮テニスコートや合気道場などもあり、最南端は琵琶湖第一疏水に至り、藤尾川が平行して走っている所で、疏水から藤尾川に水を取り入れる取水場がある。大がかりな開閉器を備え付けた所は、琵琶湖疏水の山科地域では、もう外には見られなくなった。琵琶湖の水を得た藤尾川は、JR線を渡って南下した所で、四ノ宮川と合流している。「熊ヶ谷」の名前は、もともと熊が出るほどの奥深い谷というので、この名前がついたのであろう。地元の人の話では、熊はともかく、造成されるまでは、イノシシ・キツネ・タヌキ・イタチなどの住みかだったと言う。熊ヶ谷の山地には、古代製鉄の「熊ヶ谷たたら遺跡」が発見されている。遺跡は九、〇〇〇平方メートル(約二、七〇〇坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、ほかに須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されている。熊ヶ谷には「町」がつかない。 ●四ノ宮小金塚(しのみやこがねづか) 「小金塚」は、もともとは山地であったが、昭和三九(一九六四)年から東洋建設株式会社により造成工事が始まり、次の年の秋にはほぼ現在の住宅が建っている宅地ができた。そして家の建築が始まり、入居者が増えて、昭和四一(一九六六)年九月に「小金塚自治会」として町が誕生した地域である。 北は四ノ宮行者谷に接し、西は四ノ宮熊ヶ谷に接し、東と南は滋賀県大津市藤尾奥町に接する。町域のほとんどが住宅地で、中央南北に二本の道路が走っている。また東西にも住宅用の道路が走っているが、南側から「一号道路」「二号道路」と名前がついている。これは住宅が建ち出したのが、南の低い土地からであったので、そういうふうに命名されたのであろう。中央付近西側には「小金塚集会所」があり、また東側には一部「四ノ宮新開畑飛地」が存在している。 「小金塚」という名前がどうしてついたのかは、実はよくわかっていない。近くに「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」が発見されているから、もしかしたら製鉄に必要な鉄分を含んだ土があったのかも知れない。昔は鉄のことを「くろがね(黒金)」とも言ったから、これが「小金塚」という地名のもとになったのかも知れない。ちなみに、神奈川県の伊勢原市にも「小金塚」というのがあって、山科の小金塚とよく似た台地状になっていて、ここには「小金塚古墳」「小金神社」というのもある。小金塚には「町」がつかない。 ●四ノ宮芝畑町(しのみやしばはたちょう) 四ノ宮最東部に位置し、北は旧三条通り沿いの滋賀県大津市横木一丁目に接し、南は奈良街道沿いに音羽平林町、珍事町、小山神無森町などに接している。また東はわずかに髭茶屋屋敷町に接し、西は四ノ宮奈良野町に接する。全体として細長い三角形をした町域である。家屋は奈良街道沿いの古民家などが見られるが、多くは畑地となって、現在でも農業をされている姿が見られる。この地一帯は、「芝町(しばまち)遺跡」のあった所で、この遺跡からは縄文時代晩期、弥生時代中期、奈良時代後期にわたる文土器、磨製石鏃、須恵器、土師器、瓦などが出土しており「規模は小さいが、弥生以後、山科盆地を経て大和・山城と近江を結ぶ交通路の一つがこの辺を通っていたと思われ、軽視できない遺跡である」(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七九年、三四三ページ)とされている。「芝町(しばまち)遺跡」のもとになった「芝町」あるいは「芝ノ町」という地名は現在は存在しないが、地元では昔からこの地域一帯を通称で「芝ノ町(しばんちよ)」と呼んでおり、これが遺跡の名前のもとになっている。 ●四ノ宮新開畑(しのみやしんかいばた) 四ノ宮新開畑は、四つの飛び地からなっている。三つは、四ノ宮柳山町の中にあり、一つは四ノ宮小金塚の中にある。四ノ宮柳山町の中にある飛地は、いずれも一燈園敷地内で、光林院、竹陰荘、光堂などがあり、また四ノ宮小金塚の中にある飛地は、そのほとんどが住宅地となっている。「新開畑」は、新しく開かれた畑の意味だが、これについて佐貫伍一郎氏は「茶畑」であると推定している。これは、明治四(一八七一)年二月に旧来の作付統制が廃止されて、「田畑勝手作」となったので、山科でも新田開発が進んだが、四ノ宮では新田開発の土地がなかったので、山地を切り開き茶畑にしたというものである。明治十(一八七七)年の土地利用図では「小金塚・一燈園と諸羽神社の裏山の飛地七カ所を「新開畑」としていた」(佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年、十五〜十六ページ)とあるので、飛地はもっと多かったのかも知れない。 ●四ノ宮泉水町(しのみやせんすいちょう) 北は四ノ宮柳山町に接し、南は旧三条通りを境に四ノ宮南河原町に接する。また、東は四ノ宮川を境に四ノ宮堂ノ後町に接し、西は諸羽神社参道を境に四ノ宮中在寺町に接する。北部にはJR東海道線が東西に走り、その北側は諸羽神社駐車場や一部住宅も建っている。中部には京阪電車京津線が東西に走り、JR線との間の町域はほとんど住宅地であるが、真宗大谷派楊柳山円光寺や、十禅寺、人康親王陵墓、琵琶琴元祖四宮大明神など、四ノ宮の歴史にとって重要な地域となっている。また南部の京阪電車京津線と旧三条通りとの間の町域も住宅が多いが、街道沿いに山科地蔵で有名な徳林庵があり、八月二二日、二三日の地蔵盆では大変な賑わいを見せる。 「泉水」の名前の由来は、『伊勢物語』に書かれている仁明天皇の第四皇子人康親王の山荘「その山科の宮に、瀧落し、水走らせなどして、おもしろく造られたるにまうで給うて」に始まるが、現在でも水の湧き出ている場所がある。琵琶琴元祖四宮大明神の東側に、「御足摺水(おあしずりのみず)」という石碑の建っている所があるが、そこから水が流れている。地元の人の話では、水の湧き出る場所は、本当はもっと北側にあるのだが、JR線が出来たために、この場所に浸み出してきているということである。「御足摺水」と呼ばれるのは、盲目となった人康親王が、悲しさと悔しさに感涙して、地面を足で摺りつけたところ、そこから清水が湧き出たとい伝承に基づくものである。仁明天皇の第一皇子道康親王が文徳天皇に、第三皇子時康親王が光孝天皇になっているのだから、第四皇子人康親王の悲しみもさぞ大きかったのであろう。 ●四ノ宮大将軍町(しのみやたいしょうぐんちょう) 旧三条通り四ノ宮の南東に位置する場所で、北は旧三条通りを境に四ノ宮岩久保町に接し、南は四ノ宮泓に接する。また東は四ノ宮鎌手町に接し、西は四ノ宮垣ノ内町に接する。町域のほとんどは住宅地であるが、旧三条通りに面した所は商店や四ノ宮郵便局がある。この四ノ宮郵便局は山科で一番最初に開設した郵便局で、四ノ宮地域が早くから市街化されていたことがわかる。また旧三条通り四ノ宮から府道四ノ宮に至る「旧奈良街道」沿いにも商店が多く並び、滋賀銀行四ノ宮支店などもある。四ノ宮は大津とも境を接しているので、経済的には滋賀県の影響もあり、滋賀県の銀行などは早くから山科に進出していた。「大将軍」という町名の由来は不詳だが、山科の地で「大将軍」と言えば、まず第一に坂上田村麻呂を挙げなければならない。坂上田村麻呂は隣の音羽山(牛尾山)にも深い関係があるので、もしかしたらこの地も何らかの関係を持っているのかも知れない。 ●四ノ宮中在寺町(しのみやちゅうざいじちょう) 諸羽神社とその参道沿いの南北に細長い町域である。北は安朱東海道町に接し、南は旧三条通りを境に四ノ宮南河原町、竹鼻外田町に接する。また、東は四ノ宮泉水町に接し、西は安朱東海道町に接する。町域中央をJR東海道線が東西に走り、北部は参道と諸羽神社境内のみであり、南部はほとんどが住宅地になっており、そこを京阪電車京津線が東西に走っている。諸羽神社と深い関係を有する地域と考えられ、南東角には同神社の大鳥居が建っている。旧三条通りに面した場所は、昔の東海道と旧渋谷街道との分岐点になっており、またこの地点が、四ノ宮・安朱・竹鼻の分岐点にもなっている。「中在寺」という町名の由来は不詳だが、昔この地に「中在寺」というお寺があったとは聞かないので、これは諸羽神社のことを指しているのかも知れない。昔は神仏混淆で、神社の中にお寺があったり、お寺の中に神社があったりした。滋賀県蒲生郡日野町にも「中在寺」という地名のついた所がある。 ●四ノ宮堂ノ後町(しのみやどうのごちょう) 京阪電車四ノ宮駅を含みその南側の地域で、北は四ノ宮川を境に四ノ宮柳山町に接し、南は旧三条街道を境に四ノ宮垣ノ内町、大将軍町に接する。また東は四ノ宮駅前の道を境に四ノ宮岩久保町に接し、西は四ノ宮川を境として、四ノ宮泉水町と接する。町域の北半分は京阪電車四ノ宮駅と車庫になっており、南半分は四ノ宮駅前から旧三条通りにかけて商店や住宅地となっている。四ノ宮の中心として古くから栄えた地域で、街道沿いには代々続くお店や、山科区初代区長を勤められた四宮豊氏の家など古民家もみられる。四宮豊氏は山科区独立に尽力された方でもあり、「山科区」に決まるまでには「洛東区」「東区」などの案があったことも書かれている(四宮豊「山科分区当時を振り返って」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一〇七ページ)。「堂ノ後」という町名の由来は、徳林庵の地蔵堂の後ろ側にあたるというところから名前が付けられている。よく似た町名の付け方に竹鼻堂ノ前町がある。これは西念寺(「竹鼻三ノ堂」の一つ)の前側にあたるというところから来ている。 ●四ノ宮奈良野町(しのみやならのちょう) 国道一号線や名神高速道路、大津バイパスなどが複雑に入り組んだカーブの内側にある地域で、北は旧三条通り沿の滋賀県大津市横木一丁目に接し、南は音羽珍事町に接する。また、東は農道を挟んで四ノ宮芝畑町に接し、西は国道沿いに四ノ宮鎌手町に接する。町域の東部には芝畑町とともに道路を挟んで住宅が建っている。この農道と考えられる道は案外古くからあって、古来より東海道の横木から奈良街道を経て、小山へと通じ音羽山の牛尾観音(法厳寺)への参道となっていた道であると考えられる。町域中央部はほとんどが畑地で、家は建ってはいない。これは、周辺道路による大気汚染や騒音などで住宅環境には向いていないからであろう。町域の西部には中央電工株式会社京滋センターや竹中電子工業など、いくつかの電気関係の工場や駐車場がある。 ●四ノ宮泓(しのみやふけ) 府道三条通り四ノ宮から東に位置する地域で、北は四ノ宮大将軍町、鎌手町に接し、南は府道三条通りを含んで南の音羽草田町に接する。また、東は国道一号線で四ノ宮鎌手町に接し、西は府道三条通り四ノ宮交差点で四ノ宮神田町に接する。町域北部は道路沿いに住宅地が多いが、タクシー会社や西日本高速道路関西支社などがある。一時期、この辺りが「四ノ宮小学校」として候補地に上がったこともある。「泓」という地名は、その由緒に興味がそそられるが、残念ながら詳細は不詳である。 ●四ノ宮南河原町(しのみやみなみがわらちょう) 南河原町は山科地蔵の南側に位置し、北は旧三条通りを境に四ノ宮泉水町、中在寺町に接し、南は四ノ宮川を境に、四ノ宮神田町と接する。また、東は、これも四ノ宮川を境に四ノ宮垣ノ内町に接し、西は竹鼻外田町に接する。町域北部は旧三条通り沿いに発展してきた所で、民家や商店が並ぶ。また、中・南部には「科研製薬」の総合研究所の大きなビルが建っている。科研製薬株式会社というのは、昭和二三(一九四八)年に、財団法人「理化学研究所」を株式会社に改組して「株式会社科学研究所」として発足したもので、その後、昭和五七(一九八二)年に科研薬化工株式会社と合併し、科研製薬株式会社と社名が変更された会社である。関節機能改善剤や動脈硬化症治療薬等をはじめ飼料添加物や動物用医薬品、農薬も手がけるという。この地にある「総合研究所」は、昭和五〇(一九七五)年に「京都研究所」として竣工されたもので、現在一二六名が勤務しているという(二〇〇八・三・三一)。また、開設当初から「山科美化推進企業協議会」に加盟し、河川の清掃活動等環境美化にも取り組み、山科青少年活動センターのホタル幼虫・カワニナの放流事業ともあいまって、この四ノ宮川にも「源氏ホタル」が見られるようになってきた。 「南河原」という町名は、古来の地域名「四宮河原」に由来し、上流の川原町とともに、今に残る貴重な地名となっている。おそらくこの地域全体に四ノ宮川の河原が大きく広がっていたのであろう。 ●四ノ宮柳山町(しのみややなぎやまちょう) 四ノ宮柳山町は、JR東海道線から北方、諸羽山一帯にかけての地域である。北は諸羽山山中で安朱東谷に接し、南はJR東海道線をほぼ境にしている。「ほぼ」というのは、一部その南に住宅地があるからである。柳山町の南には四ノ宮泉水町や堂ノ後町に接している。また、東は四ノ宮熊ヶ谷や山田町に接し、西は安朱東海道町に接している。町域のほとんどが諸羽山になり、南部に琵琶湖第一疏水跡の散策路、重箱ダムがあり、その南をJR東海道線が走る。東部には一燈園の中心があり、いずみ幼稚園、すわらじ劇団などもある。町域内に三つの「新開畑飛地」が存在している。「柳山」の地名の由来は、諸羽山が「柳山」とも呼ばれていたことによるもので、『拾遺都名所図会』(『都名所図会』の後編として天明七(一七八七)年秋に刊行されたもの)によれば、「四宮河原の北にあり、土人柳山とよぶ。麓(ふもと)に諸羽社あり」と書かれている。また、四ノ宮泉水町の十禅寺は「楊柳山」と号し、人康親王の山荘跡は、この柳山町と泉水町の辺りであるとされている。 ●四ノ宮山田町(しのみややまだちょう) 一燈園の坂下で道がJR東海道線と立体交差する辺りから、東方に位置する地域である。北と西は四ノ宮柳山町に接し、南は四ノ宮川を境に川原町に接する。また、東は藤尾川を境に滋賀県大津市茶戸町に接している道に沿った細長い町域である。この地域は、小関越から四ノ宮に至る道沿いに住宅が並び、またJR線南側の地域にも住宅がある。この道が疏水に沿ってなだらかな直線となって東から西に通じているのは、明治の初期にこの地に疏水から四ノ宮川に舟を通すインクラインの計画があったからだと言われている。結局、インクラインは計画だけに終わった。また、一燈園農事研究所の横に「草川電機製作所」がある。この会社は制御盤や操作盤他の設計・製作・販売をしている会社である。明治四〇(一九〇七)年六月の操業であるから、山科でもかなり早い時期の操業であると言える。昭和四六(一九七一)年、JR線に湖西線が開通したときには、JR線拡張のため工場の一部が削減、会社社宅の移転などがあり、会社自体も「此を機会に新たに改造及び新築し移転」(草川電気製作所ホームページ http://www.kusakawa.ne.jp/gaiyou.php)したと言う。「山田」という地名の由来については、定かではないが、普通に考えれば「山手にある田」という意味であろう。山科には、四ノ宮山田町のほかに、安朱山田、上野山田、大宅山田、川田山田、北花山山田町、西野山田と、合計七つも「山田」と名の付く地域がある。いずれも、丘陵地帯に属しており、四ノ宮と北花山だけに「町」がついているのは、いずれも古道に面して、古くから家屋が存在していたからではないだろうか。 *第五章で引用や参考にさせていただいた文献
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |