ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(一)はじめに」 にあたるものである。

(入隊前の2人の青年)


(一)はじめに


 ここに一枚の写真がある。二十歳になる二人の青年の姿である。二人は幼友達であり、山階小学校時代を通じての親友であった。同じ集落出身で、神社の大祭など地域の行事にも共に参加をした。二十歳になっていよいよ入隊となったときに、当時の青年の多くがそうしたように、入営前の記念として二人で京都の名勝嵐山に旅行し、渡月橋の前で記念写真をとったものである。こうして二人は出征し、一人は中国戦線で戦死、一人はなんとか終戦を迎えた。戦死した青年は、私が今、地域でお世話になっている方の兄であり、なんとか終戦を迎えた青年は、私の父である。もしこれが逆であったとしたならば、私は決してこの世に存在はしていなかっただろう。

 先の大戦では、山科でも多くの若者たちが死んだ。どれだけ生きたかっただろう。どれだけ子や孫の成長を見たかっただろう。どれだけ発展した山科を見たかっただろう。また、山科に残された家族の思いはいかほどだっただろうか。年月が経ち、年を追ってそうした思いを伝えてくれる人が少なくなってきている今だからこそ、死んだ人たちの思いや、家族の人たちの思いを後世に伝えなければならないと思う。それは、多くの偶然と幸運が重なり、幸いにも、この世に生を受けた者の仕事であるに違いない。

 一見、戦争の爪痕など、何も見あたらないような現代の山科ではあるが、ていねいに見ていけば、山科のあちこちにそうした「爪痕」は残っている。この章は、そうした爪痕を訪ね歩いた記録でもある。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む