ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(二)戦争への道」 にあたるものである。

(入隊前の2人の青年)


(二)戦争への道


戦争前夜

 山科の戦争の爪痕を訪ねる前に、まず考えておきたいのは「あの戦争は何だったのか」という点である。この点での国民的合意は未だにできていないように思う。戦争の名前一つにしても「第二次世界大戦」「太平洋戦争」「大東亜戦争」「アジア・太平洋戦争」「十五年戦争」とさまざまである。それぞれの考えによって主張されているのであろう。

 ただ一つ言えることは、戦争への道を進んだ時代の日本は、現在の日本とは大きく違っていたという点である。それは、象徴的に言えば、「大日本帝国憲法」「軍人勅諭」「教育勅語」に規定された日本であった。国民には必ずしも政治的自由やさまざまな人権が十分には保障されてはいなかったことを考慮しなければならない。

 日本は明治維新前後から、「鎖国から開国へ」と舵を変え、「富国強兵」のかけ声とともに一気に近代化への道を押し進んだ。その結果、日本は欧米帝国主義諸国の植民地となることからは免れたが、同時にアジア諸国に対しては逆に植民地を求める結果となった。こうした経過の中で、徐々にではあるが、先の大戦へのレールが引かれたのではないだろうか。明治以後の日本の近代化と戦争までの歩みを年表にしてみると、概略次のようになる。

西暦 元号             出来事
一七七四 安永 三 「解体新書」杉田玄白・前野良沢
一七七六    五 平賀源内エレキテルを作る平賀源内
このころ問屋制家内工業がひろまる。
一七九二 寛政 四 ラクスマンが根室にくる 大黒屋光太夫。
一七九八    十 近藤重蔵が北海道東部を探検する
このころ工場制手工業がはじまる。
一八〇八 文化 五 間宮林蔵が樺太を探検する
フェートン号が長崎に入港する。
一八二三 文政 六 シーボルトが長崎にくる
シーボルト事件(一八二八年)
一八三二 天保 三 天保の大ききん(〜三七年)
百姓一揆・打ちこわしがさかんになる。
一八三七    八 大塩平八郎の乱がおこる。
一八四〇   十一 (アヘン戦争)
一八五三  嘉永 六 ペリーが浦賀にくる。
一八五四 安政 元 日米和親条約を結ぶ。
一八五八    五 ハリスと日米修好通商条約を結ぶ
安政の大獄。
一八六二 文久 二 和宮と家茂結婚(公武合体論)・生麦事件
一八六七 慶応 三 大政奉還・王政復古。
一八六八 明治 元 戊辰戦争(〜六九)
五箇条の御誓文
西郷隆盛らが、征韓論を主張。
一八七一    四 廃藩置県
いわゆる解放令。
一八七三 徴兵令
地租改正。
一八七四 板垣退助民撰議院設立の建白書
台湾出兵。
一八七五 樺太・千島交換条約、

江華島事件(日本の軍艦が朝鮮側を挑発し、砲撃されたのを理由にむりやり朝鮮に開国をせまる)
一八七六 朝鮮と修好条約(日朝修好条規=江華条約:江華島事件によって締結された不平等条約とされる)。
一八七七  十 西南戦争。
一八七九 十二 沖縄県ができる
自由民権運動がさかんになる。
一八八九 二二 大日本帝国憲法の発布。
一八九〇 二三 府県制の公布
第一回帝国議会。
一八九四 二七 条約改正(領事裁判制度の撤廃)
日清戦争始まる(朝鮮の農民反乱(甲午農民戦争をきっかけとして、清とともに日本出兵)。
一八九五  二八 日清戦争終わる
下関条約(日本は台湾を得る)
三国干渉・閔妃殺害事件
一九〇二 三五 日英同盟締結。
一九〇四 三七 日露戦争(〜〇五:朝鮮、「満州」をめぐって日露が衝突)。
一九〇五 三八 ポーツマス条約(日本は韓国の指導権を得る)
このころ重工業中心に産業革命
乙巳保護条約(日本は韓国の外交権を得、保護国とし、統監府を設置)。
一九〇七 四〇 ハーグ密使事件(オランダのハーグ万国平和会議に韓国皇帝が独立求めるも拒絶、保護国化が強化され、日本は韓国の内政権を得、軍隊を解散させる)。
一九一〇 四三 大逆事件・日韓併合条約(韓国を朝鮮と改称、植民地として支配する朝鮮総督府を設置)。
一九一一 四四 条約改正の完成(関税自主権の獲得)
一九一二 四五  第一次憲政擁護運動。
一九一四 大正 三 第一次世界大戦(日英同盟により日本も参戦)。
一九一五 中国に二十一ヶ条の要求(中国における利益拡大のため)。
一九一七 ロシア革命起こる。
一九一八 米騒動・原敬の政党内閣。
一九一九  パリ講和会議に参加(日本は赤道以北のドイツ領南洋諸島の委任統治権を得る)
三・一独立運動(朝鮮全土でおきた日本の植民地支配に対する朝鮮民族独立運動)
五・四運動(中国全土でおきた反帝国主義の愛国運動)
一九二〇 国際連盟に加盟
第一回メーデー。
一九二一  十 ワシントン会議
労働運動や農民運動がさかんになる。
一九二二 十一 日本共産党創立
全国水平社の創立。
一九二三 十二 関東大震災(震災のパニックの中で多数の朝鮮人が虐殺される)。
一九二五 十四 治安維持法成立
普通選挙法制定。
一九二八 昭和 三 張作霖爆殺事件
一九三一 昭和 六 満州事変(関東軍の謀略で南満州鉄道を爆破して、「満州」を占領)
一九三二 「満州国」成立(溥儀(ふぎ)を執政とした日本の満州支配)
一九三七 十二 盧溝橋事件(七月七日に北京(当時は北平と呼ぶ)南部の盧溝橋で起きた発砲事件で、その後の日中戦争(支那事変)の発端となった)。
いわゆる南京大虐殺事件(十二月)。
一九三八 十三 東亜新秩序声明(近衛内閣が戦争目的を「東亜新秩序」の建設とする)
一九三九 十四 第二次世界大戦(朝鮮人への強制連行、創氏改名、神社参拝、日本語強制など行われる)。
このころ日本軍は北部インドシナに進駐。
一九四一 十六 太平洋戦争始まる(日本軍は南部インドシナに進駐、マニラ、シンガポール、ラングーンなども占領)。
一九四五 二〇 東京大空襲
原爆投下(広島、長崎)
日本敗戦


戦争の経緯

 おおよそ、このような流れになると思うが、もう少し戦争前後の動きを詳しく見てみると、次のような動きで戦争に突入し、戦争が展開されていったことがわかる。

西暦 元号           出来事
一九一八  大正 七  シベリア出兵・米騒動(第一次世界大戦後の反動恐慌)
一九一九     八 ドイツ、ベルサイユ条約
ワイマール憲法成立
ナチス結成
朝鮮独立を求める「万歳事件」
中国で排日の「五・四運動」
一九二〇     九 国際連盟が創設され、日本も加入
一九二一      十 原敬首相暗殺
一九二二   十一 日本共産党創立
軍縮ワシントン会議
一九二三   十二 関東大震災・朝鮮人虐殺
一九二五   十四 普通選挙法成立
治安維持法成立
一九二七 昭和 二  金融恐慌
山東出兵
芥川龍之介自殺「漠然とした不安」
一九二八    三  三・一五共産党大弾圧
張作霖爆殺事件
パリ不戦条約
一九二九    四  四・一六共産党大弾圧
世界大恐慌、金解禁
一九三〇    五  ロンドン軍縮条約
浜口雄幸狙撃事件
一九三一    六  満州事変
十月事件(クーデター未遂事件)
一九三二    七  ドイツで、ナチスが第一党に躍進。
第一次上海事件
リットン調査団、
五・一五事件、犬養首相テロにより射殺される
一九三三    八  ドイツで、ヒトラー内閣成立・国会議事堂放火事件・議会が全権委任法を可決(ヒトラー独裁体制確立)・ゲジュタポ発足
日中軍が山海関で衝突
国際連盟脱退
小林多喜二拷問死
ゴー・ストップ事件
滝川京大教授事件
一九三四    九  満州国溥儀皇帝となる
日本はワシントン軍縮条約破棄を宣言
一九三五    十  ドイツ、再軍備宣言・ニュルンベルク法公布(ユダヤ人迫害の法制化)・ドイツも国際連盟脱退
日本は、政府が「国体明徴」を声明
美濃部天皇機関説攻撃
一九三六   十一 ベルリン五輪開催・イタリア外相ベルリン訪問(伊・独枢軸)
二・二六事件
日独防共協定の成立
メーデー禁止令
一九三七   十二  ドイツ空軍、ゲルニカ(スペイン)爆撃
盧溝橋事件を契機に日中全面戦争に入る
第二次上海事件
一九三八   十三  東京オリンピック返上
国民総動員法公布
「大東亜新秩序」声明発表
メーデー永久禁止令
ガソリン切符制
一九三九   十四  独伊軍事同盟(鋼鉄協約)調印
独ソ不可侵条約締結
ドイツ軍、ポーランド侵攻開始(第二次世界大戦勃発)
英仏、対独宣戦布告
ノモンハン事件
国民徴用令公布
一九四〇   十五  日独伊三国同盟
「ぜいたくは敵だ」
大政翼賛会
大日本産業報国会の成立
皇紀二六〇〇年祭
一九四一   十六  日ソ中立条約
東条英機内閣成立
太平洋戦争(真珠湾攻撃)開始
国民学校令施行
一九四二   十七  スターリングラード攻防戦
連合軍、北アフリカ上陸開始
マニラ占領
シンガポール占領
ミッドウェー海戦
「欲しがりません勝つまでは」
翼賛政治会の発足
大日本言論報国会の設立
一九四三   十八  九月八日にイタリアが無条件降伏
カイロ会談
日本軍、ガダルカナル撤退
アッツ島で全滅
学徒出陣
「大東亜」会議
徴兵適齢年齢の切り下げ
一九四四   十九  連合軍、ノルマンディー上陸作戦開始
パリ入城(ド・ゴール凱旋)
ソ連軍、ドイツ国境を突破
サイパン島日本軍全滅
東条英機内閣辞職
神風特別攻撃隊
勤労学徒令
女子挺身勤労令
学童疎開令
一九四五    二十  ヤルタ会談
ソ連軍戦車隊、ベルリン市街に突入
ヒトラー自殺
五月七日にドイツが無条件降伏(ベルリン陥落)
硫黄島日本軍全滅
東京大空襲
各都市空襲
沖縄戦
広島原爆
長崎原爆
ソ連の満州侵攻
ポツダム宣言受諾
八月十五日終戦放送
九月二日調印
以後GHQによる日本占領 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む