ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(三)国家総動員と忠魂碑」 にあたるものである。

(忠魂碑・坂上田村麻呂公園内)


(三)国家総動員と忠魂碑


 昭和十二(一九三七)年の盧溝橋事件を契機に、日本と中国は全面戦争(支那事変)に突入することになるが、この頃から当時の近衛文麿(このえふみまろ)内閣は臨戦体制を強化し、「国民精神総動員運動」などを展開していたが、戦争が本格化する中、昭和十三(一九三八)年四月に「国家総動員法」が公布された。これは、戦争遂行のために国家のすべてを「総動員」するとしたもので、国民生活にも多大な影響を与えることとなった。

 この法律の動員の対象は、資源や資本、労働力ばかりではなく、貿易、運輸、通信その他あらゆる経済部門に国家の統制が加えられた。また、国民の徴用、争議の禁止、言論の統制など、国民生活を全面的に戦争に従属させるものであった。日中戦争中には、この法律に基づく勅令として、国民徴用令、国民職業能力申告令、価格等統制令、生活必需物資統制令、新聞紙等掲載制限令などがつくられ、昭和十六(一九四一)年三月には、大幅な改正も行われて罰則が強化された。さらに、太平洋戦争に突入すると、その適用は拡大され、国民生活を全面的に拘束したのであった。

 さらに、昭和十六(一九四一)年十二月八日の真珠湾攻撃をきっかけとして太平洋戦争に突入すると、「国民学校令(昭和十六年勅令第一四八号)」というものが出されることになり、全国の小学校は「国民学校」と改称された。この国民学校令は、従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四教科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざしたものであり、特に学校行事や団体訓練が重視された。また、国民学校は初等科六年、高等科二年とし、この八年を義務教育と定めたが、実際には実施延期のまま終戦を迎えることとなった。こうした教育の中で、学校では軍国主義教育により、軍人になり戦争に行くことや、銃後を守ること、またお国のために死ぬことが当たり前と考える子どもたちが生み出されることとなったのである。

国民学校令(昭和十八年勅令第一四八号)
第一条 国民学校ハ皇国ノ道ニ則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為スヲ以テ目的トス
第二条 国民学校ニ初等科及高等科ヲ置ク但シ土地ノ情況ニ依リ初等科又ハ高等科ノミヲ置クコトヲ得
第三条 初等科ノ修業年限ハ六年トシ高等科ノ修業年限ハ二年トス
第四条 国民学校ノ教科ハ初等科及高等科ヲ通ジ国民科、理数科、体錬科及芸能科トシ高等科ニ在リテハ実業科ヲ加フ
  2 国民科ハ之ヲ分チテ修身、国語、国史及地理ノ科目トス
  3 理数科ハ之ヲ分チテ算数及理科ノ科目トス
  4 体錬科ハ之ヲ分チテ体操及武道ノ科目トス但シ女児ニ付テハ武道ヲ欠クコトヲ得
  5 芸能科ハ之ヲ分チテ音楽、習字、図画及工作ノ科目トシ初等科ノ女児ニ付テハ裁縫ノ科目ヲ、高等科ノ女児ニ    付テハ家事及裁縫ノ科目ヲ加フ
  6 実業科ハ之ヲ分チテ農業、工業、商業又ハ水産ノ科目トス
  7 前五項ニ掲グル科目ノ外高等科ニ於テハ外国語其ノ他必要ナル科目ヲ設クルコトヲ得(以下略) 


 こうした教育と社会的統制の中で、若者たちは戦場に赴(おもむ)くことになった。そして当然のことながら、戦場で命を失う者たちも生まれた。この命を失った若者たちをどう扱うのか、実はこれはたいへん難しい問題を内含しているのだが、戦前においては、お国のために尊い命を捧げた『名誉の戦死』として扱われ、山科では、たとえば山階小学校などにおいて「学区葬」が営まれ、忠魂碑なども建立されていた。そうした「忠魂碑」「殉国碑」が、現在の山科にもいくつか残っている。


●坂上田村麻呂公園と忠魂碑(勧修寺東栗栖野町)

 坂上田村麻呂は、山科にとって関係の深い人である。延暦二〇(八〇一)年、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、蝦夷を制圧したことでよく知られている。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名である。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代にさまざまな伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていた。

 坂上田村麻呂は、五四歳で死去したが、「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治二八(一八九五)の平安遷都一一〇〇年祭に際し、整備され、現在のようになっている。

 そして、戦時中は山科区の四小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈った。当時のことを体験しておられる音羽学区の年配の方に聞くと、小さい子どもたちが往復を歩いて、一日がかりの「参拝」であったという。こうして「戦意高揚」が図られていったのである。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかに「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていた。しかし、最近、京都大学准教授の吉川真司氏が『清水寺縁起』の中の「太政官符」の表題に記された内容から田村麻呂の本当の墓は、大正八(一九一九)年に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表している。

 坂上田村麻呂公園にある「忠魂碑」は、「陸軍中将 松井兵三郎謹書」とあり、昭和七(一九三二)年十月に「帝国在郷軍人会山科勧修分会」により建立されたと記されている。詳細はわからないが、この前で「学区葬」や「必勝祈願」が行われたであろう。また、石碑裏面には「合祀 日清日露戦争 支那事変 大東亜戦争 戦没殉国英魂 昭和三十年三月」ともあり、戦後になって追加されたものと思われる。


●真宗大谷派万因寺と境内の忠魂碑(川田前畑町)

 万因寺は、もとは東山仁王門あたりにあったそうだが、貞観元(八五九)年、祐源の開基と伝えられている。その後、応仁文明の乱(一四六六〜一四七七年)の頃、戦乱を逃れて山科にきたということである。そして、蓮如から六字名号をもらい、石山合戦(一五七〇〜一五八〇年)の功績で、本願寺十一世の顕如から「祖師絵伝」をもらったという。江戸時代初期の正保四(一六四七)年に、それまでの真言宗の道場を改め、浄土真宗の一宇を創建、石谷山万因寺となったという。「本山法要時の稚児も本寺より出仕することになっている」と、万因寺由緒書きには記されている。この万因寺の境内に入ったすぐ左側、梵鐘の下に「忠魂碑」が建立されている。しかし、この忠魂碑が建立されたいきさつについてはまだ詳しくは調べていない。


●西本願寺山科別院(西御坊)前の殉国碑(西野大手先町)

 山科別院(西御坊)のちょうど入り口のところに、高さが約四メートル、幅が約一メートルの「殉国碑」がある。 建立年は記載されていない。また、前の石碑には正面に「山階婦人会」横に「鏡山」「音羽」とあり、別の石碑には「愛国婦人会」の名が見られる。

 土台の石に比べ殉国碑の石は少し新しいようにも感じられる。詳しくは知らないが、戦前「忠魂碑」が建立されており、戦後に修復され「殉国碑」となったのではないだろうか。

 「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味で、忠魂碑と同じように戦意高揚の意味もあるが、同時に「国に殉じた人を偲ぶ」という思いも込められているのかも知れない。

 「愛国婦人会」というのは、明治三四(一九〇一)年に、傷痍軍人の慰問・救護を目的として設立された。しかし昭和六(一九三一)年の満州事変以降、その姿を変えていくことを余儀なくされ、太平洋戦争開始の翌年(一九四二年)、他の婦人団体と統合され「大日本婦人会」として「大政翼賛会」の一翼を担っていくことになった。

 この「殉国碑」の後ろ側には、大きな大砲の弾(レプリカと思われる)が二つ無造作に置かれているのが印象的である。この砲弾は、もともとは四つあって、碑の四隅に立ててあり、碑の周りを囲う鎖をつなぎとめるものとして使っていたと言う話を聞いたことがある。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む