ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(四)戦争に動員された山科」 にあたるものである。

(「皇紀二六〇〇年祭の時に旗を立てた跡」といわれる礎石)


(四)戦争に動員された山科


 昭和二〇(一九四五)年十二月十五日、連合国軍最高司令部(GHQ)により、日本軍国主義の精神的支柱となった国家神道の廃絶に向けて、政治と宗教の分離を図るための指令が出された。それは「町内会隣組等による神道の後援及び支持の禁止」通達として、山科の各地域、神社にも通達されたが、「趣旨の徹底を欠き、なお種々の違反の事例が起こっているため」再度、昭和二一(一九四六)年十一月十六日にも、内務次官・文部次官名で通達が出された。

 これには「神社の寄付金、祭典費用等を町内会・隣組は支出してはならない」「町内会・隣組等が種々の祝祭行事を行うときは、神社等の祭祀と厳密に分離する」「町内会・隣組等の有力役員が神社の総代・世話役に就任することは誤解を生ずるので避けること」「従来の氏子組織を改め、崇敬者の団体を結成すること」と記されている。さらに同年十二月十一日にも当時の東山区長(横山篤文)名で、「之が趣旨御諒承の上、萬遺憾のないよう」通達が出された。

 戦時中、太平洋戦争が始まってからは、山科のある神社では戦争が始まった昭和十六(一九四一)年十二月には「戦揚祈願祭」を、以後毎月一日に「武運長久祭」を行い、「戦闘報告祭並びに大東亜戦争完遂期限祭」などというのも行われている。地域の青年達の出征・入営に際しては、神社で武運長久を願う祈祷も行われていた。おそらく、山科の多くの神社がこれに近いことを行っていたのではないかと推測される。

 まさに「銃後の国民」もみんな、「総動員」されていたのである。その手段として多くの神社も利用されていたのであった。現在の山科にも、そうした「爪痕」がいくつか残っている。


●「皇紀(紀元)二六〇〇年祭」開催と諸羽神社拝殿の奉納額(四ノ宮中在寺町)・御旅所の礎石(音羽平林町)

 「皇紀」とは、「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」とも言い、初代天皇の神武天皇の即位を元年(紀元)とする日本独自の紀年法で、明治五(一八七二)年十一月十五日の太政官布告「神武天皇御即位を以て紀元とす」と定められた。しかし、現在では「神武天皇即位」については科学的根拠はないとされている。明治から終戦(一九四五年)までは元号とともに神武天皇即位紀元がよく使用されていた。現在では公の暦で神武天皇即位紀元を見ることはほとんどないが、「公式に廃止されたわけではない」とされている。現在でも、法令上は元号とグレゴリオ暦(西暦)とともに神武天皇即位紀元が使用されており、例えば閏(うるう)年の置き方は、グレゴリオ暦ではなく神武天皇即位紀元を基に決められている(明治三一(一九八九)年五月十日勅令第九〇号)。

 また「紀元二六〇〇年記念行事」というのは、昭和十五(一九四〇)年に「神武天皇即位紀元二六〇〇年」を祝った一連の行事を指していて、一九四〇年が「紀元二六〇〇年」にあたることから、当時の政府は昭和十(一九三五)年に「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や皇族関係陵墓の整備など記念行事の計画・推進を進めていた。「神国日本」の国体観念を徹底させようという動きが時節により強められていたため、これらの行事は全体として神道色の強いものとなったという。

 当時の政府は、日中戦争の長引く戦局と、窮乏する生活による銃後の国民の疲弊感を、さまざまな祭りや行事に参加させることで晴らすことを意図して、企画したとされている。昭和十五(一九四〇)年、年初の橿原神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節には全国十一万もの神社において大祭が行われ、また展覧会、体育大会などさまざまな記念行事が全国各地で催されたという。クライマックスは、十一月十日、皇居の宮城前広場において内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催され、式典に合わせて「皇紀二六〇〇年奉祝曲」も作曲された。行事は十一月十四日まで関連行事が繰り広げられ、国民の祝賀ムードは最高潮に達したのである。

 しかし、行事終了後一斉に貼られたポスターの「祝ひ終った。さあ働かう!」の標語のように、これを境に再び引き締めが始まり、その後戦時下の国民生活はますます厳しさを増していくことになる。

 当時はすでに、資源不足の統制下で「贅沢は敵だ」「遊楽旅行廃止」「行楽輸送で大事な輸送を妨げるな」といったスローガンが各駅に張られるなど、観光や旅行の「自粛」が強要されていた。ただし皇室に関係する神社である明治神宮・橿原神宮・伊勢神宮などへの参拝は例外とされ、むしろ割引乗車券を販売するなどして参拝を推奨していたので、国民は長く耐乏生活を続け、旅行なども控えていたこともあって、大手を振ってこれらの神社へ出かけ、「紀元二六〇〇年祭」を「熱狂的に祝った」のであった。

 現在、諸羽神社の拝殿には「奉祝 紀元二千六百年記念」と書かれた奉納額も残っているが、これも、こうした歴史的背景の中で捉える必要があるのではないかと思う。

 また、追分の三叉路から奈良街道沿いに南に行った一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」がある。地元の方に聞くと、この御旅所はかなり前からあったらしく、年配の方でも「小さい頃、よくここでオニゴッコをして遊んだものだ」という話であった。この地域の古い遺跡は「芝町遺跡」で、京都市の『遺跡地図台帳』によれば、四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山神無森町にかけて、「芝町遺跡」(縄文・弥生・奈良)が発掘されている。その跡に二社の「御旅所」が設けられたと考えられる。この御旅所の祭祀が、古代信仰の原初的形態ともいえる「磐境(いわさか・いわくら)」を中心としたものであることも、大事な意味をもっていると思える。その御旅所の一角に小さな「礎石」が残っている。地元の人に話を聞くと、「この礎石は、皇紀二六〇〇年祭の時に旗を立てた跡」であるという話であった。

 山科にもこういう時代があったことを忘れてはならないだろう。


●蓮如上人像台座跡(西野大手先町)

 日中戦争から太平洋戦争にかけて、戦局の悪化と物資、特に武器生産に必要な金属資源の不足を補うためとられた政策が、官民所有の金属類の回収であった。それは、昭和十六(一九四一)年八月三〇日公布、同年九月一日施行の国家総動員法にもとづく「金属類回収令」として行われた。

 これより以前の昭和十三(一九三七)年、すでに政府は「鉄鋼配給規則」を制定する一方、政府声明を発して不要不急の金属類の回収を呼びかけており、昭和十四(一九三九)年一月以降は、マンホールの 蓋(ふた)、ベンチ、鉄柵、灰皿、火鉢等鉄製品の回収が官公署(役所)・職場や愛国、国防両婦人会や女子青年団の手で実施されていたのであった。

 しかしそれらはあくまでも法律的強制力のない任意の供出であったため、それでは需要をまかなえなかった。そこでとられたのが「金属類回収令」の制定であり、これにより、回収は、官公署(役所)・職場・家庭の別なく、子どものおもちゃを含め、金属類は根こそぎ回収の方向へと進んで行ったのであった。

 翌昭和十七(一九四二)年に入り、各県は「資源特別回収実施要綱」を定めて大々的な回収に乗りだした。昭和十八(一九四三)年九月には東京都が金属非常回収工作隊を結成し、都庁以下全役所と国民学校・中学校の暖房器機から回収を始めた。それらにより、家庭で現に使われていた鍋釜などの金属製品類までもが回収対象となり、むろん官公庁、市町村の施設、神社、寺院、教会なども例外ではなかった。

 山科区西野の東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡がある。この立像も戦時中の昭和十九(一九四四)年に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈している。

 この立像は、昭和九(一九三四)年九月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが十メートルにもなる大きな像が建てられていたという。

 東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられたが、建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問であった。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせている。建立当時は、蓮如上人の御廟所、東西本願寺別院などに訪れる人が、山科駅に降り立ち、この銅像を目印に竹鼻街道(醍醐街道)を南下してきたと言う。建っていたのは、わずか十年の期間であった。

 「なくなった時は、そら、さみしゅうてさみしゅうて。蓮如さんもてっぽ玉になって戦争に行かはったて、みんなでゆうてましたわ」(早川幸生「歴史教材たまて箱(五二)──鐘(人々に時とおもいを響かせて)」『ひろば京都の教育一五二号』京都教育センター、二〇〇七年、五九ページ)という声が聞かれたそうである。


●奇跡的に残った福応寺の梵鐘(上花山講田町)

 福応寺縁起によれば、当寺は「遍照山清浄蓮院福應寺」と号し、遍昭僧正(八一六〜八九〇年)の開基と言われている。北花山・元慶寺にいた遍昭がこの地で講義を行った所から始まっている。この地の地名、講田(こうだ・昔は「こうでん」と呼ぶ)町の由来でもある。もともとは天台宗だったが、江戸時代に浄土宗になり、上花山地域に多くの檀家を持つお寺である。

 本尊は阿弥陀如来像で、その他善光寺如来、高祖光明善導大師、先祖円光照大師、遍昭僧正像などが安置されている。本堂の北隣にある地蔵尊は、平清盛の子である小松重盛(平重盛)の念持仏と伝えられ、

  恋しくはたづね来てみよ福應寺 小松重盛やましなのさと

という歌が古くから地元に伝えられている。

 享保三(一七一八)年、第七世の心誉誓運大徳によって建立された鐘楼(しようろう)の梵鐘(ぼんしよう)には、開祖遍昭の銘が記されている。その後いくたびか荒廃の憂き目に遭ったらしいが、天保八(一八三七)年に第十八世の亮賢上人が鐘楼を修復し、さらに現住職が石垣を補修し現在に至っている。

 この遍昭の銘があったために、梵鐘は戦時中の「供出」から奇跡的に免れることとなった。関係者の話では、一度は供出をさせられ、金属の質を調べるための小さな孔も開けられたそうだが、銘が見つかったことにより重要な梵鐘であることがわかったので、鋳つぶされないで放っておかれ、戦後お寺に返却されたとのことである。戦火を免れた貴重な梵鐘で、現在でも調査された時に開けられた小さな孔(三孔)を見ることができる。


●高射砲のあった北花山天文台(北花山大峰町)

 正式には東山区粟田口粟田山南町となる「将軍塚」は、平安京を造営した際に、高さ二・四メートルの土器の武人像をつくって、甲冑(かっちゅう)を着せて弓矢を持たせ、この山の頂に西向きに埋めたと伝えられているものである。

 この将軍塚には面白い伝承がある。これは、末世(まっせ)になって、もし都を他の土地へ移すようなことがあれば、姿を現してこれを阻止するようにという意味で、本当かどうかはわからないが、以来、国家に大きな変動があるときには必ずこの塚が「鳴動」したと言われている。

 「太平洋戦争の末期頃に、将軍塚が鳴ったとか鳴らなかったとかのうわさを耳にした記憶がある」(駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第T期)』角川書店、一九七六年・十一ページ)というのがあり、面白いと思って調べてみると、資料によれば、昭和二十(一九四五)年七月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていたという(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版、一九九三年、五七ページ)ことがわかった。この高射砲の音を人々は「将軍塚の鳴動」と思ったのかも知れない。地元在住の方によれば、戦時中、実際に高射砲が撃たれたこともあるという。

 それは遠い遠い昔、私がまだ小学校、いや国民学校六年生の、初夏のよく晴れた日の事だつた。山階国民学校のサイレンが、「プアー」「プアー」「プアー」と、断続的に大声で叫び声を上げた。空襲警報発令である。やがて山科の南の空から、米軍の爆撃機B29の大編隊が、大轟音と共に低空で現れた。その数、数百機、いや、新聞報道では千機以上と報道された。日本空襲の初めの頃は、戦闘機による反撃や、高射砲による反撃を恐れて、一万メートル以上の高度で飛行してきた。その為、白い飛行機雲を引きながら飛んでいた。青空に真白い飛行機雲、生まれて始めて見る美しさに、子供心に感動したものである。戦況は、すでに沖縄は米軍に上陸占領され、本土決戦も間近と囁かれていた。B29が来襲しても、日本の戦闘機は一機も飛ばない。高射砲の迎撃すらない。
 ある時、花山天文台から高射砲が発射された。「ポン」「ポン」「ポン」。砲弾は、B29のはるか下で炸裂していた。その破片が厨子奥にも落ちてきた。警察官が来て、その破片を回収していった。ああ、情けない。
 B29は、潮岬を目標にし、紀伊水道を北上して、神戸、大阪を爆撃して、琵琶湖を目標にして帰路についていた。そのため、山科上空は通路となり、この日も「ゴオー」「ゴオー」と、轟音を轟かせて飛んで行く。私達は、防空壕に入り、時々空を見ていた。先頭の飛行機が北の空に消えても、まだ南の空から涌いてくるように、B29が飛んで来る。・・・(後略)
(全日本年金者組合京都府本部・山科支部『やましな』一八六号、八ページより) 


●四ノ宮行者谷の「火薬庫」跡?

 これは確かな記録があるわけではないが、戦時中、四ノ宮行者谷に火薬の製造または火薬庫が存在していたようである。『創立五十周年記念誌 音羽』において、片桐且生氏は「時期と場所は定かではないが」としつつ、火薬庫があったことを紹介している。「行者谷は別名「灰山」と呼ばれていた。時期と、場所は定かではないが、石灰を作っていたことは事実であった。また、この山で火薬を製造した時期もあったようだ。私が生まれた頃か、あるいはそれ以前であったろうか。今の十七号道路の西側の住宅の一角がその跡である。火薬の倉庫があったのだろうか。いくつかの土塀に囲まれた平地と、赤いレンガ跡があって、造成されるまでその名残りを止めていた。子供の頃から眺めてきた赤レンガ掘は、高く、そして遠くに感じた」(片桐且生「発展する小金塚」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会 一九八九年、一一一〜一一二ページ)

 この「火薬庫」が戦時中に造られたものかは不明だが、普通では火薬を取り扱うことはほとんどないから、戦前から軍関係の何らかの施設が設置されていたのかも知れない。火薬庫については、このほかに小山一石畑あたりにもあったことを地元の人から聞いたことがある。(この項は第五章「四ノ宮」の一部再録)


●戦時中の音羽小学校と若宮八幡宮(軍需物資の貯蔵)

 昭和十四(一九三九)年に開校した音羽尋常小学校であったが、すぐに「国民学校令」により「音羽国民学校」と改名。教育も軍国主義教育の色彩が強い者となり、運動会などで児童は、手に手に日の丸の旗を掲げて演技をした。

 また、地元の人の話では、戦時中、この音羽小学校の講堂に陸軍の「軍需物資」が貯蔵されていたそうである。講堂は、現在の第二校舎東半分ぐらいの位置で、ほぼ学校の中央部になる。また、この軍需物資を守るために、小学校西側の若宮八幡宮に兵隊が駐屯していたとも聞く。

 こうした軍需物資の保管が明らかとなれば、空襲などの標的にもなりかねなかったわけで、たいへん危険な中に児童が通わされていたということになる。また、貯蔵を裏付ける当時の資料は、終戦時にすべて焼却されてしまったため、現在では残っていないようである。


●諸羽山の上空での飛行機訓練(四ノ宮柳山町)

 安朱地域に昔からお住まいの人からは、戦時中に諸羽山の上空は、急降下する飛行機の訓練場になっていたという話を聞いた。これは、当時、滋賀県饗庭野(あいばの)には陸軍歩兵隊の基地があったのだが、その練習機による飛行機訓練であったという。別に、大津市にあった水上飛行機訓練所のものだという説もある。

 いずれにしても、滋賀県方面から飛んできて、諸羽山上空で向きを変え、急降下をして機銃掃射をかけられるように訓練しているらしく、最後は琵琶湖の水上に降りるらしく、飛行機には車輪はなく、水上飛行機型であったという。

 地元の方の話では「子どもの頃だったが、飛行機が飛んでいるというのはめずらしいので、よく見ていた。急降下をしている時は、落ちないかヒヤヒヤもした」ということであった。山もまた、戦争に「動員」されたのである。


●戦時中の鐘紡山科工場(西野様子見町)

 山科地域の中央部に、十一階建ての高層住宅の建ち並ぶ「山科団地」がある。中央にある「山科中央公園」は、さまざまな文化・スポーツ行事などが行われ、山科区民の交流の場ともなっている。この団地ができる前、この地は「鐘淵紡績会社(鐘紡)の山科工場」であった。

 大規模な工場が山科に進出したのは、大正六(一九一七)年のことである。この年に最大の工場として西野地域に鐘紡山科工場が生まれた。鐘紡山科工場は当時としては本格的な近代工場であり、多いときには、一、六五六名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と広島・島根・鳥取など、主に中国地方出身の農家の娘たちであった。

 この工場も、戦時中は一部軍事工場として使われていたということである。しかし、それを回避するために当時の会社は苦労をしていた。当時のことを知る関係者は次のように回顧している。

 鐘紡は国策会社に近かったので、織物だけでなく、ディーゼルエンジン、牧場、石炭炭坑、造船にも関わっていた。単なる繊維会社ではなかったのです。
 戦争末期になって、いろいろな工場が軍需工場に転換させられました。山科工場も、昭和十九年(戦争末期)に愛知県で大地震があって、名古屋で戦闘機を作っていた三菱工場が壊滅的打撃を受けてから、狙われました。それは広い土地に工場があり、また働く人たちも多かったからだと思います。
 父(明石国助)は当時の「鐘紡山科工場・軍需工場転換の経緯」を日記やメモ帳に残しています。当時、父は本社勤務でしたが、元工場長でしたので、山科工場を軍需工場にしないために、苦労したようです。上から「君の裁量で相談しろ」と何回も言われたと言います。当時の「相談しろ」というのは「軍需工場にしろ」ということなのです。国内工場の半分以上が軍需工場に転換させられていた時代です。交渉を重ねて、全面的な軍需工場化は避けられましたが、結局、工場の一部で軍需製品をつくることになりました。山科工場では、生糸で落下傘の紐を作っていました。生糸はよればよるほど強くなります。三味線の糸も同じですね。工場内も二つに割って、こちらは三菱側、こちらは鐘紡側というようになりました。食堂も分かれて、守衛も鐘紡側一人、三菱側四人というふうに出しています。
 昭和二十年に協定を結んで行われ、実際に機械も少しは入ったのですが、まもなく終戦になりそれも終わってしまいました。軍需工場への転換が、もう一年も早い時期に行われていたとしたら、山科工場も空襲を受けていたかも知れません。そうすればこの山科地域はどうなっていたでしょうか。
 交渉記録に、軍需工場化を父が断っていたことが残っています。軍隊の強力な転換要請に、父がよくここまで企業防衛をしたものだと思います。当時は「非国民」と言われかねなかったのですネ。昭和十九年の後半では、大都市への空襲は散発的なものでしたが、昭和二十年の終戦の年には、年明けから東京、大阪、名古屋、福岡などに数百機の大編隊によるB29の大空襲が行われ、どこも焦土となってしまったのです。特に昭和二十年三月十九日の交渉文書に出てきますが、軍需転換業種が三菱重工航空機研究所に決まっていたとしたら、空襲の目標にされたことは間違いありません。そのときは「転用の意思はない」と断っています。よく断ったものです。(後略)
(平成十八(二〇〇六)年七月二十三日インタビュー)
(鏡山次郎『山科の歴史の中で─郷土史探訪(インタビュー)』二〇〇七年、四〜五ページ) 

 関係者の言葉ではないが、「軍需工場への転換が、もう一年も早い時期に行われていたとしたら、山科工場も空襲を受けていたかも知れません」というように、危機一髪のところで山科への空襲は回避されたのであった。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む