ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(五)人々の生活」 にあたるものである。

(山階校屋上に残る警報サイレン(廣瀬満氏提供))


(五)人々の生活


●東海道線と戦争(山科北部JR東海道線一帯)

 山科を通る鉄道は、明治十三(一八八〇)に大津─京都間の路線が開通した。しかし、当時の線路は現在の名神高速道路のあたりを通っていて、単線であった。その後、路線変更がなされ、大正十(一九二一)年八月一日に新路線が開通して、現在の形になった。

 その後、太平洋戦争が始まり、この東海道線は、戦時中に「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となった。そして、戦後昭和三一(一九五六)年十一月十九日に電化がなされ、昭和四五(一九七〇)年にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っている。よく見ると、元々の線は北側の二線で、その後南側に線路が増やされているのがわかる。三線への増設が、戦時中のいつ頃なのかはよくわからないが、線路下のトンネルに残るプレートなどから判断する限り、昭和十九(一九四四)年にはすでに完成していたようである。


●山階小学校屋上の「空襲警報ラッパ」(西野大手先町)

 日本人の意識の中で戦争のイメージの一つとして、空襲警報のサイレンが鳴って、その中を防空ずきんを被って防空壕に逃げていく姿を想像する人も多いと思う。

 「山科には空襲はなかった」と言うが、当時はもし空襲があったとしても絶対に報道はされなかっただろうし、記録も消されてしまっている可能性がある。厳密に言えば「山科には空襲があったとの記録は残っていない」とすべきかも知れない。

 というのも、実は未確認ではあるが、「山科にも焼夷弾が落とされていた」という情報もある。場所は三条通り〜渋谷街道、安祥寺川〜醍醐街道に囲まれた辺りと聞いたが、確かめるすべはない。戦争被害は、戦後六四年を経た今なお明らかにしていかなければならない仕事なのである。

 「空襲」が予測されたとき、ふつう、都市ではサイレンを鳴らして「空襲警報」を知らせた。初めの頃は、「六秒吹鳴・三秒休止」を十回、のちに「四秒吹鳴。八秒休止」を十回として合図としていた。しかし、全国各地で空襲が激化したので、それにともない昭和二〇(一九四五)年五月一日からは、「四秒吹鳴・八秒休止」を五回というように変更された。「空襲警報解除」の合図は、サイレン吹鳴を初期は連続一分間、のちに三分間というようになった。また、当初「警戒警報」はサイレンを用いなかったそうだが、これも昭和十八(一九四三)年四月九日からは、サイレンを三分間連続吹鳴して警戒警報としたそうである。

 当時、山科一帯に「空襲警報」を知らせるためのサイレンが、山階校の北校舎屋上に設置されていた。このサイレンは、一部形を変えてはいるものの、現在も当初の位置に置かれている。貴重な戦争の遺品であると言えるだろう。
 サイレンが山階校の校舎屋上に設置されたのは、一つは場所が山科区の中央部であったことと、校舎が当時としては珍しい鉄筋の三階建であったことによるものと思われる。山階校の北校舎は、東・中・西と三つに分けることができるが、中央部が一番古く、戦時中からのものである。その中部の屋上、北東端に四つの土台をコンクリートで固め、その上に四角の土台をのせ、さらにその上に丸い本体を乗せて、三方にラッパ管が伸びているものであった。現在は、その本体部分が土台の中に落ち込んではいるが、六十有余年の風雪に耐え、原型を留めている。

 この空襲警報サイレンのほか、未確認ではあるが、安祥寺川に架かる橋の欄干(擬宝珠?)供出の話や、花山地域・音羽地域での横穴式防空壕が掘られた話、学校が陸軍の資材置き場になった話など多くの情報を耳にした。また、現在は国史跡に指定されているが、山科中央公園の土塁について、地元の人から、戦時中この土塁にも「防空壕」が掘られたという話を聞いた。痕跡を調べてみたが、その後、幾たびか改修が行われているために場所を特定することは難しいようである。実際に見たという人の話では、「現在の南団地G棟あたりから見ると、土塁の南側に大きな防空壕の穴が開いていたのが見えた」ということであった。


●山科刑務所と治安維持法犠牲者(東野井ノ上町)

 戦争に関わるものとして、もう一つ「京都刑務所(山科刑務所)」がある。

 戦時中、今では罪に問われることすらない「罪」によって、逮捕され、拷問され、犠牲になった人たちがいた。容疑は「治安維持法違反」。そしてその人たちは戦時中、山科の中で「壁一つ隔てた所」に生きていた。

 「治安維持法」は、もともとは、国体や私有財産制を否定するなどの社会運動を取り締まることを目的として制定されたが、次第に広範囲に拡大され、戦時中は「戦争反対」を主張する者に対して、厳しい取り締まりを行う法的根拠となった。

 「国体」とは何か。時の加藤内閣の内務大臣若槻禮次郎は、第五十回帝国議会で、この法案の提案主旨に関して、「国体」と「私有財産」を次のように説明している。「・・・国体と云うのは前に申した通り、帝国の国体は万世一系の天皇を奉戴(ほうたい)したる帝国と云う、是が日本帝国の国体であります、・・・(中略)・・・それから私有財産制度の否認と申し上げるのは、是は詰まり財産制度の根本組織を破壊しようと、斯う云うことであります。即ち共産主義を行うことであります。(後略)」(桶谷秀昭『昭和精神史』文藝春秋、一九九六年、一〇三ページ)

 大正十四(一九二五)年四月二二日に公布され、同年五月十二日に施行されたもので、普通選挙法とほぼ同時に制定されたことから「飴と鞭」の関係とも言われ、普通選挙実施による政治運動の活発化を抑制する意図など治安維持を理由として制定されたものと言われている。

 しかし、昭和三(一九二八)年には厳罰化と取締範囲の拡大が図られ、「国体ヲ変革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ死刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮」として最高刑を死刑とし、「結社ノ目的遂行ノ為ニスル行為ヲ為シタル者ハ二年以上ノ有期ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス」として、「結社の目的遂行の為にする行為」を結社に実際に加入した者と同等の処罰をもって罰するとした。この改悪は、法案が議会において審議未了となったものを、緊急勅令のかたちで強行施行したものである。

 さらに昭和十六(一九四一)年にも、全七条だった法律を六五条に増やすなど、さらに大幅な法「改正」が行われた。これにより、「国体ノ変革」結社を支援する結社、「組織ヲ準備スルコトヲ目的」とする結社(準備結社)などを禁ずる規定を創設したことなど、「準備行為」を行ったと官憲により判断されれば検挙されるため、事実上誰でも犯罪者にできるようになった。また、「宣伝」への罰則も復活し、「予防拘禁(こうきん)制度」などにより、刑の執行を終えて釈放すべきときに「更ニ同章ニ掲グル罪ヲ犯スノ虞アルコト顕著」と判断された場合、新たに開設された予防拘禁所にその者を拘禁できる(期間二年、ただし更新可能)となったのである。つまり、「終わりのない拘束」が可能であった。

 法律の適用は、当初は、共産主義者や社会主義者であったが、次第に新興宗教や極右組織、果ては民主主義者や自由主義者の取締りにも用いられ、必ずしも「国体変革」とは結びつかない反政府的言論への弾圧の根拠としても機能した。治安維持法の下、大正十四(一九二五)年から昭和二〇(一九四五)年の二〇年間の間に、七万人以上が逮捕されたという。また、『蟹工船』を書いた小林多喜二などのように、取り調べ中に拷問を受け、惨殺された者も出た。日本共産党発行の『文化評論』(臨時増刊号、一九七六年)には、一九四人が取調べ中の拷問・私刑(リンチ)によって死亡し、さらに一、五〇三人が獄中で病死したと記載されている。


治安維持法違反で山科刑務所に投獄された人々

 「戦時中、山科刑務所にも、治安維持法違反で捕らえられていた人たちがいたのだろうか?」そんな疑問が、私を調査に向かわせた。未だ全容が明らかにされない中で、私が調べた範囲だが、治安維持法で山科刑務所に入れられた人の名前である。


泉  隆(いずみたかし)(一九〇二〜一九六八年)

 農民運動家。京都大学経済学部に入学し、京都で学生運動に入り、学連事件で検挙される。昭和四(一九二九)年四月の共産党弾圧「四・一六事件」で再逮捕され、京都山科刑務所に六年間投獄される。学連事件では多くの学生が検挙された。その名前については、「学生運動への最初の大検挙は、大正十五年一月の全国の河上肇、河野密、山本宣治の三学者の家宅捜査と、全国にわたっての学生検挙で、このとき、治安維持法の犠牲になった左翼学生たちの名前をあげておきます。京大では淡徳三郎、太田遼一郎、石田英一郎、鈴木安蔵、山崎雄次、橋本省三、栗原佑、岩田義道、永井哲三、逸見重雄、泉隆(以下略)早大では秋笹政之輔、慶大では野呂栄太郎(以下略)」(住谷悦治「日本における社会科学の成立前後」『科学と思想』一九七二年一月号)(日本共産党京都府委員会編『礎をきずいた人びど』京都民報社、一九七二年、一〇二〜一〇三ページより引用)と言われている。

河田賢治(かわたけんじ)

 戦前の労働運動の指導者。有名な「三・一五共産党大弾圧事件」で逮捕され、治安維持法違反で十六年間の獄中生活。戦後は、国会議員(衆議院一期、参議院二期)として活躍。元日本共産党京都府委員会委員長。

喜田一雄(きだかずお)

 昭和三(一九二八)年、舞鶴海軍工廠で職工として反戦活動を行い、治安維持法違反で仲間とともに逮捕される。求刑は四年だったが、判決は一年半の実刑で、山科刑務所に投獄される。

中村甚哉(なかむらじんや)

 部落解放をめざす水平社活動家。昭和三(一九二八)年、伏見工兵隊に入隊、同年二月の普通選挙に参加するため兵舎を脱走。大阪で軍服のまま演説し、兵倉に収監される。昭和十七(一九四二)年、舞鶴海軍工廠に徴用されるものの、昭和二〇(一九四五)年脱走し、憲兵に捕らえられ、京都山科刑務所内で「虐殺」(湯浅貞夫『目でみる京都の民主運動史』かもがわ出版、一九九一年、五九ページ)される。

野口信快(のぐちのぶかつ)

 昭和三(一九二八)年、舞鶴海軍工廠で職工として反戦活動を行い、治安維持法違反で仲間とともに逮捕される。求刑は四年だったが、判決は一年半の実刑で、山科刑務所に投獄される。

能勢克男(のせかつお)(一八九四〜一九七九年)

 戦前からの弁護士。「侵略戦争は民衆に大きな被害をもたらす」と常々主張。昭和十三(一九三八)年夏に治安維持法違反で逮捕。京都西陣署の留置場を経て昭和十五(一九四〇)年夏まで京都山科刑務所に投獄される。

袴田浩園(はかまだひろお)(一九一二〜不明)

 戦前に京都の共産主義グループの活動に協力したとして、昭和十一(一九三六)年十一月、西陣警察署の特高二人に逮捕され、懲役二年の判決を受け、昭和十二(一九三七)年十一月から昭和十四(一九三九)年四月まで山科刑務所に投獄された。戦後、彼は当時の様子を次のように述べている。「私は、一九三七(昭和十二)年十一月から一九三九(昭和十四)年の四月まで、山科刑務所の独房でくらしました。山科刑務所の中で、懐かしい細川さんや、戦後、日本共産党の幹部になられた河田賢治さんにもお目にかかりました。河田賢治さんは、ひどい疥癬(かいせん)にかかり苦心でおられたのを覚えています。お二人は、刑務所の中の運動場でチラッとお見かけするだけで、言葉を交わす事は出来ませんでした。私の事をはじめ、共産主義グループの事を拷問で責められ、口にしてしまった事を気にしてでしょうか、平野さんは、山科刑務所で精神病者になってしまいました。」(岡本康『革新京都の先駆者たち─治安維持法犠牲者の群像』つむぎ出版、二〇〇八年、一〇一ページ)

平野 某(ひらの 名は不詳)

 逮捕され、官憲の拷問により自白をさせられる。その後、京都山科刑務所に服役するが「仲間を官憲に売った」自責の念で、山科刑務所内で精神病を患う。

細川三酉(ほそかわみどり、ペンネーム?)

 (戦前)日本電池で働いていた活動家。逮捕され、京都山科刑務所に投獄。詳細不明。

布施杜生(ふせとしお)

 治安維持法で逮捕され、昭和十九(一九四四)年京都山科刑務所にて獄死。詳細不明。

真下信一(ましたしんいち)

 哲学者。学連事件で逮捕、治安維持法違反で二年間、京都山科刑務所に投獄。戦後の著書(『時代に生きる思想』)の中で「山科の思い出」として、「私はよく京都へ行くが、新幹線で逢坂山トンネルを抜けると自然に顔が左へ向き、帰りに東山トンネルを抜けると自然に顔が右へ向く」と書いている。つまり、学生時代に投獄され過ごした京都山科刑務所に思いをはせ、当時を回想しているのである。彼にとって「山科」とは、このように戦争の時代と、山科刑務所での思い出の中にあった。

村上光治(むらかみこうじ)

 昭和三(一九二八)年、舞鶴海軍工廠で職工として反戦活動を行い、治安維持法違反で仲間とともに逮捕される。求刑は四年だったが、判決は一年半の実刑で、山科刑務所に投獄される。

村田正治(むらたせいじ)

昭和三(一九二八)年、舞鶴海軍工廠で職工として反戦活動を行い、治安維持法違反で仲間とともに逮捕される。求刑は四年だったが、判決は一年半の実刑で、山科刑務所に投獄される。

(この項の資料)
・岡本康『革新京都の先駆者たち─治安維持法犠牲者の群像─』つむぎ出版。二〇〇八年
・日本共産党京都府委員会編『礎をきずいた人びど』京都民報社、一九七二年
・真下信一『時代に生きる思想』新日本出版。一九七一年(一九八二 新日本新書一三八版)
・湯浅貞夫『目でみる京都の民主運動史』かもがわ出版。一九九一年 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む