ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(六)戦いの傷跡──墓地を訪ねて」 にあたるものである。

(山階校屋上に残る警報サイレン(廣瀬満氏提供))


(六)戦いの傷跡──墓地を訪ねて


●陸軍第十六師団(京都師団)

 戦争当時、山科の多くの青年が入隊したのが「陸軍第十六師団(京都師団)」である。伏見区深草(現:聖母学院本館)に司令部が置かれていた。

 陸軍第十六師団は、明治三八(一九〇五)年に日露戦争の際の本土駐留師団として京都府で編成された。日中戦争では、昭和十二(一九三七)年に華北戦線に投入、同年十一月上海派遣軍と共に、いわゆる「南京大虐殺」で有名な南京攻略戦に参加した。「南京陥落」時には、南京市の北半分の「掃討作戦」を分担し、その後南京市全体の「治安維持」にもあたることになる。

 その後、中国の徐州会戦や武漢攻略戦に参戦し、昭和十四(一九三九)年にいったん復員して本土に戻るが、翌年に満州へ駐屯し、太平洋戦争が始まってからは、昭和十六(一九四一)年に緒戦のフィリピン攻略に参戦し、マニラ陥落後フィリピンに駐屯することになった。終戦間近の昭和十九(一九四四)年にはレイテ島に移駐。しかし、十月二〇日に連合国軍がレイテ島に上陸し、大本営はレイテ島での決戦を命じたが、当初一万三〇〇〇名で臨んだレイテ決戦も、生還者はわずか六二〇名で、三人の連隊長が戦死し、第十六師団は壊滅した。山科の戦死者で、南方方面(主にフィリピン)が多いのは、こうした第十六師団の動向が大きく関係している。


●山科南団地南の墓地(西野離宮町)

 日本の墓地には、必ずと言ってよいほど、戦没者の墓石が見られる。山科の各墓地も同様である。とりわけ、山科南団地の南側から国道一号線に至る一帯に広がる西野離宮町の墓地には、そうした戦没者の墓を多数見ることができる。

 戦没者のお墓は、他のお墓よりも背が高く、先が尖っているのですぐに見分けることができる。

 普通、墓石の正面には戒名などが書かれているが、戦没者の墓石には「故 陸軍兵長 ○○○○之墓」などと実名で書かれていることが多く、中には「勲○等」と書かれているものもある。また側面などには「昭和○○年○月、○○にて戦死」など戦死した時のことが書かれているものもあり、当時の状況をうかがい知ることができる。

 山科からも、こうして多くの人々が戦場にかり出され、尊い命を失っていったということがわかるのである。


●東野北井ノ上町の光照寺墓地(東野北井ノ上町)

 東野北井ノ上町にある光照寺墓地内の一角に、戦没者の墓標が十七基並んで建立されている。これだけたくさんの墓標がまとまっているのは、山科でも大変珍しいと言えるだろう。

 いくつかの墓標を見ると「海軍 航空兵 十八歳 霞ヶ浦海軍航空隊」とか「海軍 上等工作兵 昭和二〇年二月十九日 フィリピンにて戦死」「昭和十八年八月二日 潜水艇にて」「昭和十八年十月七日 南洋にて」などの文字を読むことができる。

 この地域からも、二十歳前後の青少年たちが多数戦争に動員され、そして命を落としていった様子を知ることができる。一つ一つの墓標には、亡くなった戦死者自身の無念な思いとともに、家族・友人・地域の人たちのたくさんの無念な思いが詰まっていると言えるだろう。

 以上の二つの墓地のほかにも、小栗栖街道沿いにある「勧修寺墓地」(勧修寺御所内町)や、椥辻のヒカリ屋横の「椥辻共同墓地」(椥辻草海道町)など、山科各地の墓地の中に戦死者の墓標を見つけることができる。


●厨子奥墓地・四手井綱正墓(厨子奥若林町)

 戦争で亡くなったのは、必ずしも前線の兵隊ばかりではなく、将校級の人もまた亡くなっている。その一人として、厨子奥の四手井綱正がいる。
 四手井綱正(しでいつなまさ)は、四手井彦四郎の長男で、一八九五(明治二十八)年に生まれ、京都第一中学校を経て、一九一五(大正四)年陸軍士官学校卒業、一九二二(大正十一)年陸軍大学卒業、陸軍中将になりビルマ方面軍参謀長も務めた。一九四五(昭和二十)年、関東軍参謀副長への赴任途上、台北でインドの志士チャンドラ・ボースらと同乗した飛行機の事故のため戦死した。著書に『戦争史概観』がある。四手井綱正の墓は、現在の厨子奥公会堂の南側の四手井家の墓地内にある。四手井彦四郎の次男は、京都大学教授で物理学者であった次男の四手井綱彦(しでいつなひこ)、三男は長く京都府立大学学長を務めた四手井綱英(しでいつなひで)氏である。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む