ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて
「もくじ」へ |
|
|
(山階校屋上に残る警報サイレン(廣瀬満氏提供)) |
(七)GHQと戦後 昭和二〇(一九四五)年、東京大空襲・大阪大空襲・沖縄戦などを経て、八月に入り広島・長崎に原爆が投下され、八月十五日の「玉音放送」で戦争は終わった。しかし、その後約七年あまり、日本は連合国軍(GHQ・実質はアメリカ)の支配下におかれ、戦後の苦難の時期を過ごさなければならなかった。 ●GHQに接収された安朱地域の洋館(安朱馬場ノ西町他) 「GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)」とは、第二次大戦後、連合国軍が日本占領中に設置した総司令部のことで、マッカーサーを最高司令官とし、占領政策を日本政府に施行させた。これは昭和二七(一九五二)年、講和条約発効により廃止されるまで続いたのである。 昭和二〇(一九四五)年八月十五日の終戦を境に、全国に進駐軍が入り、第六軍第一軍団の京都進駐はその年の九月二五日である。翌年の第六軍の解散に伴い、第八軍第一軍団が四条烏丸にあった大建ビルを司令部として、京都の「再建」に取り組み始めた。司令部と民間との間に終戦連絡事務局が入り、さまざまな戦後処理が始められていった。 GHQの将校たちが、現在は自衛隊基地となっている滋賀県の基地へ進駐したとき、その宿舎として安朱地域の家々を接収した。安朱地域には、戦前から洋館などが建ち並んでいたためである。私の調べでは、毘沙門参道がJRのガード下をくぐった所から北で、東側に一軒、西側に四軒の接収があり、また山科疏水を越えた北にも西側に一軒の接収があった。その他に、現在の洛東高等学校グランド西側付近にも一軒接収された家があったとされ、合計七軒であった。その中で、現存している家屋は三軒である。 地元の人からは「洋室のある家はほとんどが接収された。わずかに和室のみの家は接収をまぬがれた」「ヨーロッパから輸入していた貴重な調度品が取り外され、壁などは、原色のペンキがベタベタ塗られてしまった」「家を追い出され、毘沙門堂の下で住んでいた」「家を途中で仕切って、その狭い方の半分で住んでいた」などの話を聞くことができた。また年配の人の話では「進駐軍が来てから、理由はわからないが、一時期、疏水での水泳が禁止になった」こともあるという。また記録映画で各地の例に見るような「ギブミー・チョコレート」と言ったような場面もあったらしい。 ●水道にフッ素を入れたのはGHQの指示?(大津市藤尾) GHQと山科との関係については、詳しくは今後の調査ということになるが、伝聞によれば、GHQの指導により、水道事業においてフッ素添加を行ったという記録が残っているそうである。これは京都大学の「虫歯予防の調査」という名目で、山科浄水場(これは藤尾にあった浄水場を指しているものと思われる)で、ある一定の濃度のフッ素を水道の水に入れ、虫歯予防にどの程度の効果があるかを調べたもので、そういうようなことを十年ほど続けたということである。日本において、水道水にフッ素を入れたというのは、特異な例だと言えるだろう。 私自身の記憶で言えば、子どもの頃に「水道にフッ素が入っている」というのはよく聞かされてもきた。しかし、そのことにGHQが関係していたらしいことを知ったのは、ごく最近のことである。水道にフッ素を入れて、山科住民の虫歯の罹患率が減ったのかどうか、これについての追跡調査の結果は、今日まで聞いたことがない。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |