ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて
「もくじ」へ |
|
|||
(西宗寺境内の慰霊碑) |
(八)慰霊碑の建立 戦争に行った一番若い世代の人たちでも、もう八〇歳を越えるようになってきた。亡くなった方も多い。「戦争の記憶」の風化が著しい中で、次世代にどのようにこの記憶を伝えて行けばよいのか。これは、家族だけではなく、地域の課題であり、ひいては民族の大きな課題であるとも言える。 山科では、いくつかの社寺で、戦争に行き亡くなった人たちを慰霊しようと、昭和の末頃から「慰霊碑」が建立されているのを見かける。 ●福応寺の慰霊碑(上花山講田町) 福応寺にある戦争慰霊碑は、昭和六〇(一九八五)年三月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということである。地元の方の話によれば、戦死された多くの方は京都師団(第十六師団)に属し、中国戦線から南方に配属され、南方で戦死されたということであった。 慰霊碑建立趣意書には次のように書かれている。
●西宗寺の慰霊碑(西野広見町) 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明十三(一四八一)年十月十八日の建立と言われ、本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してある。 建立のいわれは、次のようである。山科本願寺建立の際に、西宗寺住職の先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が蓮如上人に深く帰依して所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗った。そして、文明十三(一四八一)年に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて西宗寺とし、浄乗がその開祖となったというものである。 この寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ている。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言った言葉とされている。その際、浄乗の子祐信はつきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられた。これは「蓮如上人形見の御影」と言われているものである。 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後、證如上人の後を追って大阪に無事届けたと伝えられている。 現在の本堂は弘化二(一八四五)年に建立されたもので、築一六〇年近くになるという。門はさらにそれより十年近く古く明和年間(一七六四〜一七七一年)のものと言われている。 西宗寺の梵鐘も、戦時中の「供出」に遭ったと言われいる。そのため現在の梵鐘は、門徒衆によって昭和三二(一九五七)年三月に再興されたものである。この「供出」の根拠となったのは、「金属類回収令」で、これによって戦争中は数多くのお寺から梵鐘が供出され、鋳潰されたのであった。 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和五六(一九八一)年九月に建立されたもので、寺が地元の要望で場所を提供して建立されたということである。慰霊碑建立趣意書には次のように書かれている。
●三之宮境内の慰霊碑(東野八反畑町) 通例「三之宮神社」と呼んでいるが、正式には「三之宮」である。神社の由緒書きによれば、醍醐天皇の延喜年中(九〇一〜九二二年)に本社殿を建立し、のち醍醐天皇をも合祀。その後はなはだしく退廃したが、後小松天皇(一三九二〜一四一二年)の勅によって再興された。また後水尾天皇により、慶長十八(一六一三)年に社殿を改築し、元和九(一六二三)年、勅願所の綸旨によって「三之宮」と称するようになり、明治に至るまで、「毎年宮中より神供米一石を下賜されていた」とある。 最近までは「中臣鎌足の陶原の館(山階寺)の鎮守社」との説もあったが、「山階寺=御陵説」により否定されている。また、中世の「上岩屋神社」という説もある。中世に後小松天皇が奉納した大般若経六百巻は、現在も三之宮に伝わっている。この「大般若経」は山科各郷の「転読会」を通じて中世の山科七郷のまとまりのきっかけになったと言われている重要なものである。 「三ノ宮」は別説に「一ノ宮」「二ノ宮」を大宅の岩屋神社と西野山の山科神社とし、「三ノ宮」が東野の三之宮であり、また「四ノ宮=諸羽神社」との説もあり、山科の各神社との関係をうかがい知ることができる。境内には、「区民誇りの木」エノキなどもあり、南側には東野公園(元は山科刑務所の作業畑があった)や京都市東部文化会館などがある。 三之宮にある戦没者慰霊碑は、平成七(一九九五)年八月十五日に建立されたもので、建立者は「宮司 薬師寺勉」ほか三名の「責任役員」の名前が見られることから、神社及び氏子会が主導して建立したものと思われる。 慰霊碑建立趣意書には次のように書かれている。
●歓喜光寺境内の「大日尊」(大宅奥山田) 歓喜光寺境内の「大日尊」は、先の大戦に関係したものではないが、広く言えば戦争慰霊にも関係しているので、ここであげておく。 お寺のパンフレットによれば、歓喜光寺は、六条場道「紫苔山河原院」と号して、時宗六条派の本山だということである。もとは京都府八幡にあって善導寺と称していた。この寺は、一遍上人の従弟聖戒上人が開いたところで、上人に深く帰依した九条忠教が正安元(一二九九)年に京都六条河原の源融公公邸跡に移り、その後、豊臣秀吉の都市計画のときにも、寺町錦小路東入(現在の四条新京極錦)に移転したという。明治四〇(一九〇七)年五月、東山五条にあった法国寺と合併する。現在の本堂は、法国寺のもので、これは、慶長六(一六〇一)年に豊臣秀頼が浅井備前守息女母公(淀君)二世安楽のため建立されたものと伝えられている。 昭和五〇(一九七五)年五月、現在の大宅の地に公共事業協力のため京都市の要請で、移転してきたが、その際、本堂及び地蔵堂は解体復元建立し、庫裏・書院・御供所などは新築されたということである。 この歓喜光寺境内にある「大日尊」は、大正十(一九二一)年七月に建立された。正式には「平和克復記念戦病死者追吊像」と言うそうで、高さは五・七メートルある。 明治三七(一九〇四)年に日本と旧ロシアが満州・朝鮮を巡って争う日露戦争が起こり、たくさんの人が亡くなったとき、再びこのような争いを起こしてはならないと、一念発起した歓喜光寺第三七世の弥阿良人和尚が発起人となって、輪塔会を設立し、「平和克復記念戦病死者追吊」を掲げ、東山五条坂の法国寺(現歓喜光寺)境内に大日如来石像を建立し、「大日尊」として戦没者を供養したものである。現在、歓喜光寺では「病気平癒」祈願像として祀られている。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |