ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて」 の「(九)終わりに──戦争のない世界へ」 にあたるものである。

(西宗寺境内の慰霊碑)


(九)終わりに──戦争のない世界へ


 「はじめに」で述べたように、私の父は軍人であった。剣道の有段者でもあって、小さい頃、「もし戦争に勝っていたら、お前に剣道を教えたのに」とよく聞かされた。その時は、父による厳しい稽古を想像して「勝っていなくて良かった」と心密かに思ったものだったが、その後も、父とは戦争のことについてあまり話し合ったことはなかった。父は、敗戦で復員してから農業にたずさわり、狭い耕地を耕し、「振り売り」に出て、そのほか現金収入を得るために雑業にも手を出し、子だくさんの家族を養うことで精一杯で、それどころではなかったのかも知れない。

 父が亡くなって、もうだいぶん経つが、最近よく「父は、あの戦争のことをどう思っていたのだろうか?」と考えることがある。今となっては、話を聞くことはできないけれども、あるとき、父の思いに触れるような文章に出会った。

 それは『鏡山創立五十周年記念誌』(鏡山小学校、一九八〇年)に父が寄稿している一文だが、その最後で、父は次のように書いていた。

 今や国際情勢の混沌たる時が経て、国際信義皆無の国もあり、恒久的世界平和を願望する日本国民の意志に反し、常時地球の何処かでキナ臭い煙が立って居ります。
 戦争回避の方策はいろいろ考えられておりますが、戦争を知らない子供達の将来のためにも、平和のための教育が必要ではないでしょうか。 

 これを読んで、「ああ、やはり父もまた、自分の思いと同じであった」と感じた。「戦争を知らない子供達の将来のためにも、平和のための教育が必要」、この言葉にすべてが込められている。あの戦争を体験した方々が少なくなってきているからこそ、今に生きる私たちが、戦争の悲惨さと平和の大切さを学び、かつ次世代に伝えて行かなければならない。私は、私のできるやり方でやってみたい──そんな思いを、ひときわ強く感じるのである。


*第六章で引用や参考にさせていただいた文献

・家永三郎『日本文化史』岩波書店、一九八二年
・井上清『日本の歴史(下)』三一書房、一九五五年
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店、一九五九年
・岡本 康『革新京都の先駆者たち─治安維持法犠牲者の群像』つむぎ出版、二〇〇八年
・大内力『日本の歴史二四 ファシズムへの道』中央公論社、一九七四年
・桶谷秀昭『昭和精神史』文藝春秋、一九九六年
・鏡山創立五十周年記念事業委員会『鏡山創立五十周年記念誌』鏡山小学校、一九八〇年
・鏡山次郎『京都・山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年
・京都橘大学「山科ガイド」編集委員会『実験版 山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇八年
・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校、一九七二年
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史 月報I』平凡社、一九八八年
・武田季男『京都の歴史 H 京都市』學藝書林、一九七六年
・日本共産党京都府委員会編『礎をきずいた人びど』京都民報社、一九七二年
・日本共産党中央委員会『文化評論(臨時増刊号)』日本共産党、一九七六年
・ひろば京都の教育編纂委員会『ひろば京都の教育一五二号』京都教育センター、二〇〇七年
・真下信一『時代に生きる思想』新日本出版、一九七一年
・山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会、一九九六年
・湯浅貞夫『目でみる京都の民主運動史』かもがわ出版、一九九一年
・その他(略)  



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む