ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて
「もくじ」へ |
|
||
(西宗寺境内の慰霊碑) |
(九)終わりに──戦争のない世界へ 「はじめに」で述べたように、私の父は軍人であった。剣道の有段者でもあって、小さい頃、「もし戦争に勝っていたら、お前に剣道を教えたのに」とよく聞かされた。その時は、父による厳しい稽古を想像して「勝っていなくて良かった」と心密かに思ったものだったが、その後も、父とは戦争のことについてあまり話し合ったことはなかった。父は、敗戦で復員してから農業にたずさわり、狭い耕地を耕し、「振り売り」に出て、そのほか現金収入を得るために雑業にも手を出し、子だくさんの家族を養うことで精一杯で、それどころではなかったのかも知れない。 父が亡くなって、もうだいぶん経つが、最近よく「父は、あの戦争のことをどう思っていたのだろうか?」と考えることがある。今となっては、話を聞くことはできないけれども、あるとき、父の思いに触れるような文章に出会った。 それは『鏡山創立五十周年記念誌』(鏡山小学校、一九八〇年)に父が寄稿している一文だが、その最後で、父は次のように書いていた。
これを読んで、「ああ、やはり父もまた、自分の思いと同じであった」と感じた。「戦争を知らない子供達の将来のためにも、平和のための教育が必要」、この言葉にすべてが込められている。あの戦争を体験した方々が少なくなってきているからこそ、今に生きる私たちが、戦争の悲惨さと平和の大切さを学び、かつ次世代に伝えて行かなければならない。私は、私のできるやり方でやってみたい──そんな思いを、ひときわ強く感じるのである。 *第六章で引用や参考にさせていただいた文献
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |