ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(一)山科「小山(こやま)・髭茶屋(ひげちやや)・八軒屋敷町(はつけんやしきちよう)」地域と地名」 にあたるものである。

(小山地域の伝統行事「二九(にのこう)(二の講)」)


(一)山科「小山(こやま)・髭茶屋(ひげちやや)・八軒屋敷町(はつけんやしきちよう)」地域と地名


小山

 小山地域は、山科区の最東端に位置し、北と東は滋賀県大津市、南は音羽川を隔てて大塚地域、西は奈良街道を境に音羽地域に接する。音羽山の一峯である牛尾山の登山口にあたり、山がちで明治の頃までは村には薪炭業者が多かったと言われている。地域には名神京都東インターチェンジがあり、また法巌寺(ほうごんじ)(牛尾観音=小山長尾)、浄土真宗本願寺派露山明教寺(小山御坊ノ内町)、京の田舎民具資料館(小山小川町)などがある。かつて貞観元(八五九)年に慈覚大師円仁が建立した十住心院(じゆうじゆうしんいん)があったというが、この寺は早くに移転し、その寺跡に連歌師の心敬が住んだと言われ、その地は現在の明教寺の場所だったと言われている。

 「小山」の名前の由来は明らかではない。地元では「音羽山(牛尾山)登山口の手前右側の小山から名前がついた」とも言われている。この山は、「行者ヶ森」と呼ばれている山の一部である。「小山」とは、音羽川が谷から小山地域を流れる南側の、標高一五〇メートル、谷から六〇メートルほど高い小丘(現在の小山向山)を指している。昔は、その北側に『山科郷古図』に見られる「龍池(たついけ)」があったと言われている。

 小山地域は、一説では「天文五(一五三六)年の頃、音羽より分離した」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、十四ページ)と言われているが、これより以前の資料、『山科家礼記』の応仁二(一四六八)年六月十五日条にはすでに「一郷、音羽・小山・竹鼻」と記されていることから、それ以前に「小山」という地域は、音羽より別れて存在していたと考えられる。標高三六〇メートルの山中に営まれた法巌寺は、宝亀元(七七〇)年に大和国の延鎮上人が開創したと伝えられ、また音羽山清水寺(東山区)の「奥の院」とも言われている。天智天皇作と伝承される「千手観音立像」を本尊とするところから「牛尾観音」と呼ばれ、観音信仰で栄えていた。


髭茶屋・八軒屋敷町

この地域は、元々は「道林町」と称していたが、天正年中(一五七三〜一五九二年)に豊臣秀吉が西国(さいこく)出兵する際にこの地を通過したとき、町の門々に桃燈(ちようちん)を出して送迎したことから、この地に「桃燈町」という名前が与えられた。その後、秀吉が方広寺(東山区)の大仏を造営した際、街道の付け替えが行われたが、その新街道沿いに桃燈町から分離(ぶんり)・独立したのが「髭茶屋町」と「八軒(屋敷)町」である。「髭茶屋町」と言うのは、髭づらの老人が茶店を出していたところから、また「八軒(屋敷)町」というのは、移転当初の軒数が八軒であったところから、この名がついたと言われている。

髭茶屋
 この地は昔時原野なりしが、いずれの時か開拓せられて集落をなした。はじめは八軒と合併していたが、後ち分かれて二村となった。里老の言によれば、天正中(一五七三〜一五九一)豊臣秀吉が西征の途次本村において日既に暮れたので、里人等が提灯を捧げ、その行をたすけし為、秀吉は大いに喜び、天下を掌握するに及んで、本村の課役を免じ、村名を提灯と呼ばしめたと。而して天正十四(一五八六)年秀吉が大仏殿を創建するにあたり、道路の変換を行った際、民家を今の地に移した。当時髭を蓄えた老爺が茶店を並びに設けて行人に勧めたので、時人呼んで髭茶屋と称し、後には村名になったと言われる。提灯町の名が今なお小字として残っている。
八軒 もと髭茶屋と同一であったが、後ち分離して八軒と言った。当時本村の家屋がわずかに八軒なりしをもって、この名が生じたと言われる。秀吉の時代は髭茶屋と同じく課役を免がれていた。
(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、十四ページ) 

 「小山」地域は古来から「宇治郡」の一つではあったが、どのクに属していたかは定かではない。九世紀頃の宇治郡は、宇治郷、大國郷、賀美郷、岡屋郷、余部郷、小野郷、山科郷、小栗栖郷の八つの郷に分かれていた。

 『京都府山科町誌』の記述には「郷荘の係属を詳かにするを得ない」と記されているが、しかし、同時に「音羽より分離したもの」とされ、音羽については「往古の事は定かでないが大國郷に属していたらしく」と記され、隣地の大塚についても「往時は大國郷に属し」と記されていることから、推定して、「小山」もまた大國郷の一部ではなかったかと考えられる。「大國」とは「大宅」のことで、「娘を垂仁(すいにん)天皇に嫁がした大國不遲(おおくにのふち)(日本書紀 卷第六「垂仁天皇」の項)」の本拠地があったことから付けられたと言われている。

音羽=往古の事は定かでないが大國郷に属していたらしく、
小山=音羽より分離   
大塚=往時は大國郷に属し、
(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、十三〜十七ページ 部分のみ) 

 しかしこれに対して、別の説もあり、吉川真司氏は、大國郷を宇治川右岸地域(宇治橋〜木幡)とし、「山科郷を盆地北東部の扇状地上、小野郷を北西部の山科川・旧安祥寺川流域、・・・」として、音羽を含めてこの地域が、当初から山科郷であったとの説をとっている(吉川真司「近江京・平安京と山科」『皇太后の山寺』柳原出版、二〇〇七年、五六ページ)。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む