ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(二)自然と景観に恵まれた「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域」 にあたるものである。

(ミドリセンチコガネ)


(二)自然と景観に恵まれた「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域


 この地域にそびえ立つ音羽山は、標高五九三・四メートルであり、これは、山科区の中でも一番高い山となっている。また、音羽山が占める面積も予想以上に広く、音羽山を中心として地図を見ると、山科盆地に負けないぐらいの広さに山地が広がっていて、音羽山山麓だけでも、山科区の四分の一ぐらいの面積を占めるほどになる。地層区分では「秩父(ちちぶ)古生層」に属していて、音羽山から高塚山にかけては、砂岩・硬砂(こうしや)岩・チャート・頁岩(けつがん)などが積み重なっている。

 小山地域の古民家などで、家の庭石や石垣などで使われている白っぽい石がある。地元の人はこれを「小山石」と呼んでいる。これは石英斑岩(せきえいはんがん)あるいは花崗斑岩(みかげはんがん)と言われる石で、火成岩の一種であるが、あまり硬くなく、水などの浸食を受けると角が取れ丸みを帯びやすい。おそらく、音羽山山系のチャートや頁岩(けつがん)・粘板岩などの固い地層に石英斑岩などが細長く入り込み、今度はその部分が水の浸食を受けて削られ、音羽川のもとになったのではないか。音羽川の川底の岩盤には石英斑岩が多く見られると言われている。

 また音羽山山麓では、ベニマシコ・ウソ・マヒワ・シメ・アオジ・ヒガラなど全部で四七種類の鳥類が見られるほか、希少種と言われている「ミドリセントコガネ」が生息している。

 「ミドリセンチコガネ」は、金緑色に輝くたいへん美しい甲虫で「フンコロガシ」の仲間であるが、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われている。『ミドリセンチコガネ生態調査報告書』(一九八〇年)によると、

@ミドリセンチコガネが音羽山地域に集中して生息していることは確実。

A新成虫があらわれるのは夏。個体数がいちばん増えるのは八月〜九月。十一月になると越冬のためほとんど観 察できない。翌年の六〜七月頃に産卵する。

B食べ物は、ウシ・ヒト・イヌの糞。また音羽山地域に生息していると考えられるイノシシ・シカ・イタチ・ウ サギなどの糞にも集まる。

Cミドリセンチコガネは、地上に近い高さを飛ぶために、埋め立てダムなどの高い壁などを越えることができな い。そのために生息地が分断されることが心配。

D生息地が音羽山などに限られていることは、自然の「局地的要素」に依存している。だから他の地域に移して も定着はしないだろう。

とされている。この調査は、「エコランド音羽の杜」建設に先立って行われたものである。また別の調査では、音羽山には、クロシジミの大きな集団が生息しているとされている。

 音羽山の中腹には「牛尾観音」と呼ばれている寺があり、信仰を集めている。この寺は、正式には「法相宗牛尾山法厳寺」と言い、清水寺の元寺であるとも言われている。

 また、この地域の中心を流れる音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川である。小山地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われている。
 小山地域を登山口として、音羽川の上流は「牛尾山ハイキングコース」として有名である。法厳寺までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあり、景観を楽しませてくれる。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む