ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ミドリセンチコガネ) |
(三)郷古図と条里制 『山科郷古図』 大化の改新・壬申の乱を経て、日本に律令制が施かれ、各地に「条里制」が設けられた。この頃の山科は、宇治郡に属していたから、「山城国宇治郡」の条里制地域であった。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、天平十四(七四二)年の制定と言われている。宇治郡の条里制は、東西に東から西へ一条・二条・・・とあり九条で終わり、南北には南から北へ一里・二里・三里・・・と分けられ、十九里で終わる。「○条○里」のブロックは、たとえば「一条十七里」が「音羽里」というように固有の里名がついていた。 この「条里」のブロックの一つは、一辺が約六五四メートルある。面積は約四三ヘクタールとなる。その中をさらに一辺一〇九メートルの区画に分け、「坪」(一坪=約一・二ヘクタール)と称した。一条里三六坪である。それぞれの坪は南東の角を「一(ノ)坪」として、そこから西へ「二坪」、「三坪」、と数えていき、「六坪」まで行くと、今度は北に上がって「七坪」として、東へ「八坪」「九坪」となる、最終の北東の角が「三十六坪」となっている(これを「千鳥式」と言う)。ただ、実際の条里地割は、地形条件にも左右されて、特に盆地の縁辺部などについてはゆがんだり、斜めになったりする場合も多かったという。 さらにその「坪」を一〇に分けて「反(たん)」(一反=約十二アール)とした。「一坪=一〇反」である。このように細分して土地を表した(現在の一反は、約一〇アールだから、若干違いが出ている)。現在も音羽で「八ノ坪」という地名が残っているが、この条里制の名残であると言われている。 山科については『山科郷古図』というものが残されている。これは、十二世紀中頃にできたらしく、勧修寺が寺辺所領の領有を主張するために作成した地図である。条里界線や固有里名はもとより、道、山麓線、扇状地や台地の裾線、陵墓・寺社・堂舎・池など、実にいろいろな事物が書き込まれており、古代の山科を考える際の第一級史料となっている。 これによると「小山」およびその周辺地域は、おおよそ次のような場所として表されている。 【山科の条里制(山城国宇治郡○条○○里、○○の里)】
これで見る限りでは、「小山は音羽から分離した」(『京都府山科町誌』)と言われているが、実際は古来「音羽里」と呼ばれていた地域の中心は「小山」であって、ここから現在の音羽地域が分離したのではないかということが伺える。「音羽」の元は小山地域であり、それが発展して大きな地域に広がり、やがて現在の地にできた音羽村と小山村とに分離したのではないかと考えるのである。『山科郷古図』の「音羽里」の中には、中央付近に「小山」の名が見られる。しかし、現在の音羽地域の中心は、「石雲里・大伏里・古市里、向加埋里」のあたりで、その交わる場所に若宮八幡宮や音羽小学校がある。 牛尾山法厳寺と坂上田村麻呂 奈良時代の末、音羽山に一般に「牛尾観音」と言われる「法厳寺」が建立されている。宝亀九(七七八)年の創建と伝えられ、奈良の小(子)島寺にいた延鎭(えんちん)が開祖で、延鎭は、木津川の源で尊敬する行叡(ぎようえい)和尚に会い、その後彼をたずねて音羽山に入ってきたところ、行叡和尚の履き物が落ちていたので、「この地でご往生されたに違いない」と思い、この地に仏寺を建立したと言われている(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、二八九ページ)。 法厳寺は、京都清水寺の前身であり、現在も「清水寺の奥の院」と呼ばれている。正徳元(一七一一)年の『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、京都清水寺との関係を説いている。そして、「坂上田村麻呂は、鹿を追ふて音羽山に分け入り、ここに始めて延鎭(鎮)法師の修行するに逢ひ、その霊符を得て妻の病気を癒すことを得たと伝えられ・・・」(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、三九ページ)と書かれ、坂上田村麻呂は、延鎭の京都清水寺建立に際しても、大きな援助をすることになる。坂上田村麻呂に関する話は平安時代になるが、ここでまとめて記しておく。 この話は『日本の民話十三』(ほるぷ社)にも紹介されている。法厳寺が清水寺の前身であり、「清水寺の奥の院」と呼ばれていることを念頭に読んでいただきたい。
要約すると次のようになる。宝亀九(七七八)年、大和の国(奈良県)の高市の小島寺で、仏の修行をしていた延鎭(えんちん)が、黄金の水の源流を求めてやってきたのが音羽山であった。そこにはすでに行叡(ぎようえい)がいて、観世音に願って延鎮を呼んだという。行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って消えていった。二〇年が経ったある日のこと、妻の病気を治すためには鹿の肝がいいということで、鹿狩りに坂上田村麻呂将軍がやってきた。延鎮はこれを諭し、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、祈願をした。坂上田村麻呂も自らを恥じ、射止めた鹿を埋め丁重に供養した。すると不思議なことに、妻の病も全快し、坂上田村麻呂はそのお礼にと、りっぱな寺を建てて寄進した。その寺が現在の清水寺であり、そのため、この牛尾山法厳寺(牛尾観音)は「清水寺の元寺」「奥の院」などとも呼ばれている。 また行叡のいなくなった杉の木の下に履き物があったことから、行叡は音羽山の天狗だったと言われ、その杉を「天狗杉」、音羽山の天狗を「大杉坊」と呼んでいる。 私は詳しくは知らないが、「田村」という能の中にも、「昔延鎭という僧が音羽の滝の滝壺から千手観音を見つけた。そして、音羽山に七百年住んでいるという行叡居士に一人の檀那(施主となる信者)を待って大寺院を建立せよと命ぜられた。坂上田村麻呂が檀那となり大寺院(清水寺)を建設し千手観音を本尊とした」と語る場面があるという。 法厳寺(法相宗)は、山号は「牛尾山」で、音羽山の主峰、牛尾山の中腹に位置し、本尊は十一面千手観音で、脇侍に不動明王、毘沙門天を配している。古くは「主穂(うしお)山」と称し、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰され、小野地域にいた仁海僧正が母の追善供養のために「牛皮曼陀羅」を描き、その際の牛の尾を当山に埋めたという伝承もある。 昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったらしいが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、二八九〜二九〇ページ)。観音像の下に湧出する霊水は、「金生水」「延命水」とも呼ばれ、この清い水が「清水寺」の名の起こりである。毎年四月と十月の各十七日に「御開帳法会」として御本尊が公開されているという。 法厳寺と天智天皇・藤原(中臣)鎌足 「山科区住民にとっての共通した信仰として考えられるのは牛尾山法厳寺の存在であろう」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、六ページ)と言われる。山科住民の信仰の祖は、この音羽山(牛尾山)・牛尾観音に始まると言っても過言ではない。 法厳寺(牛尾観音)は、山科では一番古い寺と言われている。昔は山頂付近に十三の寺と三つの宮があり、下の広場(「桜の馬場」辺りか?)には山門があり、塔頭寺院もあったらしい(『法厳寺縁起』)。 古代に、どうしてこの音羽山の山深い山頂付近にこんなりっぱな寺が建立されていたのだろうか。この点については、どうも天智天皇と中臣(藤原)鎌足、それに近江京の関係を考えなければならない。すなわち、大化の改新を成し遂げ、近江京を造った天智天皇に対しては、さまざまな敵もあっただろうから、こうした敵から都を守るべく、防衛線が必要となり、この寺は、そうした防衛線、関所のような役割を果たしていたのではないかと考えられるのである。奈良方面から、通常は逢坂峠や小関越を通って、近江京に達したのであろうが、諜報をつかさどる間者(かんじや)(スパイ)などは、通常の街道を通らずに山越えなどをしたに違いない。そうした者に対する監視の意味もあったのではないかと思われる。こうした「関所」が、寺創建の元になっていたのではないだろうか。実際、天智天皇も中臣(藤原)鎌足を先達として、法厳寺の前身と考えられる「音羽山・権現社」に参拝していた(六六四年頃)と言うし、宝亀九(七七八)年の創建開山に際しては、本堂の奥に天智天皇の聖霊を奉祀する「聖霊殿」が建立されたという。この「聖霊殿」は、その後の法厳寺衰退とともに無くなってしまったが、昭和九(一九三四)年に「天智天皇聖霊堂再建計画」が持ち上がったことがある。 よく、天智天皇陵─天武天皇陵─キトラ古墳などは同経度の南北の一直線上であることが知られているが、その線上には藤原氏がからんでくるとも言われている。藤原氏との関係で言えば、鎌足の邸宅であった『陶原の館』跡に建立されたという「山階寺(やましなでら)」は有名な話だが、この寺は後に奈良に移転して「興福寺」となる。ところが、法厳寺は、戦後まで「興福寺の末寺」とされてもいたのである。そういう点では、この法厳寺もまた長らく藤原氏との深い関係を保っていたとも言える。 牛尾山 通常、地元では音羽山のことを「牛尾山」と称することが多い。しかし、正式には牛尾山という山はなく、法厳寺(牛尾観音)の山号が「牛尾山」なので、牛尾観音に参拝する人たちが、「牛尾山」と呼んでいたことから来ているのである。 牛尾山の山号は、小野随心院の仁海(にんかい)僧正が、亡くなった母を追悼するために「牛皮曼荼羅(まんだら)」を描き、その尾をこの山に納めた(寛仁二(一〇一八)年)ことからきているという。仁海僧正は、この年、曼荼羅を本尊とした「曼荼羅寺」を建立し、これが後の随心院になっている。
「牛尾」といのは、元々は「主穂(うしお)」と言って、秋の収穫を山の神様に供える場所を指している。そして、「牛尾山」も古くは「主穂(うしお)山」として、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰されてきた。法厳寺も元は「音羽山厳法寺」であったものが、「牛尾山法厳寺」となった。山は音羽山、収穫の米を供える社寺のある所が牛尾山である。 そういう意味で、「牛尾山」は全国各地にある。国分寺や国分尼寺のように各「国」に一つずつあるという。現在も、法厳寺では、農協などを通じて、山科の各地域から米袋を供えてもらうのが伝統になっているという。「お初坊」という行事は春・秋の二回あるが、もとは秋の収穫祭を意味している。 山科ことば 天智天皇を守るために随従してやって来たのが(大阪)河内(かわち)の人たちだ。ひと昔前まで、奈良街道と宇治川沿いの人たちは言葉がよく似ていて、「山科弁」であったと考えられる。「京都弁」とは少し違って、荒っぽい。この言葉の元は河内弁である。当時、河内の人たちは、いわゆる情報機関(諜報)の役割をしていて、情報を集めていたと言われている。牛尾山の山奥に法厳寺の前身である寺のようなものが設けられたのも、監視所の役割をしていたのだろう。今も、音羽山の上や、水のない所、谷底などに(住んでいたと思われる)瓦が出土したり、石垣が残っていたりしているという。河内音頭は江州(ごうしゆう)音頭の分かれと言われているが、近江京建設の際、滋賀や山科に来ていた人が河内に帰って、江州音頭を歌ったものだろう。「江州音頭」は、滋賀県の東近江市を中心に近県でうたわれる盆踊り歌で、幕末のころ、盆踊りの口説き節に祭文を応用して作られたという。現在は三味線入りの「新江州音頭」が流行している。河内の人たちが今でも、天智天皇を祀るのは、そうした影響があるのではないかと考えられる。 また、河内から来た人たちは、山科の各集落にも移り住み、情報を集めたという。各集落に少なくとも一軒づつはあったようだ。こうして、「山科弁」が広がっていったと考えられる。たとえば「私」という意味の「ワレ」などという言い方も、そこから来ているのではないかと思う。しかし、現在の「山科ことば」は、必ずしも「山科弁」そのものではない。その後、京都や滋賀との交流も盛んとなって、そうした言葉の影響も深く受けていると思われるからである。 年配の人には懐かしい「山科ことば」の例を挙げてみる。これは、郷土史研究家の土山年雄氏(「やましなを語りつぐ会」代表)が、平成二一(二〇〇九)年四月に諸資料・出典を整理してまとめられた「山科ことば」約五〇〇語の中から抜粋したものである。 面白い、なつかしい「山科ことば」(山科で使われてきた言葉)
道標 法厳寺(牛尾観音)に関しては、多くの「道標」がある。「現在も、旧東海道沿いの大津市追分町の追分駐在所前には宝暦五年(一七五五)の、また音羽山東麓の大津市蛍谷には天保十四年(一八四三)建立の「牛尾山観音道」の石造道標が残っており、京都側・大津側それぞれからの参詣のあったことが知られる。小山村は、この牛尾観音の参詣道の京都側の登山口にあたり、時代は下るが、集落の東はずれの音羽川にかかる橋のたもとには「牛尾山 是ヨリ十□□」と刻んだ明治二十九年建立の丁石が残り、盛んな参詣をしのばせている」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三九一ページ)とあるように、古来より参詣の絶えなかった寺だったのである。 また、そのほかにも「牛尾山」「牛尾道」道標は多い。山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(一九九四年)によれば、音羽珍事町「牛尾山道 大正拾弐年九月建立」道標、小山松原町「左 牛尾山、醍醐方面 京都市観光課」道標、小山小川町「牛尾山・醍醐山方面 京都市観光課」道標、小山大石山町「牛尾山 是ヨリ十八丁 明治弐拾九年申三月建立」道標、牛尾山桜ノ馬場「牛尾山 明和三年丙戌年五月上旬 京十六日講中」道標、音羽稲芝「清水寺奥之院 牛尾山道 明和三年丙戌年正月」道標など、数多くの道標が現存していることがわかる。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |