ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(四)追分道標、逢坂の関──平安時代」 にあたるものである。

(『拾遺都名所図会』白石明神(1787))


(四)追分道標、逢坂の関──平安時代


追分道標

 延暦十三(七九七)年、桓武天皇の治世、和気清麻呂などが中心となって遷都を行い、山背を山城と改名、新京を「平安京」と名付けた。このことから、交通の要衝であった山科も大きな影響を受けることになる。

 とりわけこの地域では、東海道の発達とともに従来の奈良街道との分岐点であった「追分」が重要な場所となった。古来の奈良街道は、小関越から四ノ宮を経て若宮八幡宮前の道を通り音羽川南で現在の奈良街道に至る道と、逢坂山峠から追分を経て、同所に至るコースとがあったと考えられる(リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年、三ページ参照)が、この頃から主には後者の追分を通るコースが主となったのではあるまいか。

 現在、旧三条街道と奈良街道との分かれ道(髭茶屋屋敷町北西)に「追分道標」が建ってる。逢坂山を越えて東国からやってきた旅人たちが、ここで京都方面と奈良・大阪方面に別れるのである。それ故、後年に旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのであろう。現在の道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とある。この道標は三代目と言われ、もとの道標は江戸時代建立のもので、琵琶湖文化博物館に移された。また二代目の道標は、追分摂取院の境内に移されている。むろんそれ以前にも道標は存在していたと推測されるが、資料もなく詳細は不明である。この道標は別名「柳緑花紅」と言われる。

 『伊勢参宮名所図会』(一七九七年)図中の説明に「此所東国より来る人宇治ふし見京への別れ道也。故に追分といふ。是より惣名を逢坂ともまた大津ともいへり。札場の傍に柳緑花紅の標石あり。六地蔵鐘が辻といふ所に標題なくして文ばかりあり、この追分より大津領にて町つづきなり針、算盤、大津絵などの店多し」とあり、高札場の側にこの道標が描かれている(山科の歴史を知る会の『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』(一九九四年、九ページ)。

 「柳緑花紅」は、宋の詩人蘇東坡(一〇三九〜一一〇一年)の詩にあると伝えられているが不詳である。香川景樹の歌に次のようなものがある。


   これはこの 花の都の 道しるべ 柳は緑 花は紅  (香川景樹)


逢坂(おうさか)の関

 「追分道標」から東へ向かうと、山科盆地(京都)と大津(滋賀)との境として「逢坂峠」がある。ここはすでに滋賀県に属してはいるが、「追分」とともに交通の要衝として重要なので、ここでふれておきたい。

 「逢坂山(標高三二五メートル)」は、北は比叡山、南は音羽山に連なる、ちょうど馬の鞍のような場所にあたる地域で、ここに「逢坂峠」(標高一六〇メートル)がある。逢坂峠は、古くから交通・軍事上の要衝として関所が置かれており、「逢坂の関」として、その景観の美しさやロマンチックな響きから数々の歌にも詠まれている。私が、「逢坂の関」を詠んだ歌を集めてみただけでも次のように十九首に及ぶ(順不同)。


@これやこの行くも帰へるも別れては 知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸・後撰集)

Aあふさかのせきのあらしのはけしきに しひてそゐたるよをすきむとて(蝉丸・続古今集)

B夜をこめてとりの空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ(清少納言・後拾遺集)

C逢坂や梢の花を吹くからに 風ぞかすむ関の杉むら(宮内卿・新古今集)

D相坂の関のこなたに をとは河音にききつるはるばるきにけり(藤原家隆・内裏名所百首)

E相坂の関の山のは霧たちて 音羽の里は衣うつなり(不詳・夫木和歌抄)

F音羽山音にききつつ逢坂の 関のこなたに年をふるかな(在原元方・古今集)

G逢坂の関をや春も越えつらむ 音羽の山のけさは霞める(不詳・後拾遺集)

H音羽山花咲きぬらし逢坂の 関のこなたに匂う春風(宗尊親王・新後撰集)

I音羽山卯の花垣に遅桜 春と夏とやあう坂の関(慈鎮・不詳)

J音羽山もみじ散るらし逢坂の 関の小川に錦織りかく(源俊頼・金華和歌集)

K時鳥逢坂越えて尋ねあれば 今ぞ音羽の山に鳴くなる)読み人知らず・不詳)

L逢坂の関の行き来に色変わる 音羽の山の秋のもみぢ葉(後鳥羽院・不詳)

M走井のかけひの水のすずしさに 越えもやられず逢坂の関(清輔・不詳)

N逢坂の関のこなたは何とかや 君に粟津のこころ山科や(不・風俗歌)

O逢坂の関やもいづら山科の 音羽の滝の音に聞きつつ(源実朝・金槐集)

P今朝よりは悲しき宮の秋風や 又逢坂も有じと思へば(小野小町・小町集)

Q名にし負うば逢坂山のさねかづら 人に知られてくるよしもがな(藤原定方・後撰集)

Rこゑたかき夕つけ鳥にかかるなり 逢坂山の関のよこ雲(正徹・草根集)


【出典】 「小倉百人一首」『洛東探訪 山科の歴史と文化』『日本歴史地名大系二七京都市の地名』『日本名所風俗図会 八』『「京都・山科・・小山」百人一首』『山科竹ヶ鼻村史』「大津市観光課(大谷町・月心寺境内立て札)」「インターナット検索日文研データベース」「京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く奈良街道1小山」
 

 「逢坂」という地名の由来は、昔、神功(じんぐう)皇后が武内宿禰(たけのうちのすくね)に忍熊王(おしくまおう)を退治させた際、宿禰がこの地で王に出会ったことに由来するという。「逢坂山」は交通・軍事上の要衝であるだけでなく、畿内と畿外とを分ける境界とされており、政治上も重要な地点であった。『日本書紀』は、大化の改新の際、都周辺を特別行政区とする畿内制を敷き、「狭狭波(さざなみ)の合坂山(おうさかやま)」が畿内の北境に定められたとしている。古代には、東国・西国との境に、いわゆる「律令三関」(三重県「鈴鹿関」、岐阜県「不破関」、福井県「愛発(あらち)関」)が置かれたが、それとは別に「逢坂関」も置かれ、「愛発関」がすたれてからは、「鈴鹿関・不破関・逢坂関」が「三関」とされ、平安時代は、この「逢坂関」が最も重要な関所とされていた。清少納言も『枕草子』第一〇七段で「関は逢坂」と、関所の第一にあげている。


白石神社

 平安時代の初期には、法厳寺と坂上田村麻呂との話があるが、すでに触れているので、ここでは「白石神社」について見てみたい。

 小山の集落を経て音羽山(牛尾山)への登り口近く、小山大石山に白石神社がある。この神社の創設は古く、大同年間(八〇六〜八〇九年)に朝廷より村中に勧請されたと伝えられる。境内に、大きな「白石」(高さ約四メートル、長さ約九メートル)があるところから、白石神社と呼ばれるようになったという。白石神社は、この巨岩をご神体とする神社で、古代の「岩座(いわくら)」信仰の姿をとどめている。 

 明治時代には小山村の「村社」とされ、 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としている。神社の立て札には「当社は白石大明神として伊ざなぎの尊、伊ざなみの尊を祭神とする。その創立は古く大同年間に朝廷より村中に建立勧請と伝えられている。境内に大きな白石があるところから社名となったらしいがこの巨石に対する信仰が神社の始まりかもしれない。」と記されている。『拾遺都名所図会』(天明七(一七八七)年秋刊行)には「小山村・白石明神」として、社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩が描かれている。

 『拾遺都名所図会』にはその横に「白石庵」と書かれたものもあるが、これについては『新撰京都名所図会』に「その(白石神社の)傍らに南禅寺の僧一源禅師の墓がある。一源は宋国より帰朝後、この地に草庵をむすんで白石庵と号し、大永元(一五二一)年八月、年三十一で没した」(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院一九六三年、二一一ページ)と説明されている。

 白石神社について、また、宝永二(一七〇五)年の比留田家文書によれば「境内 長九十間横三十九間 社 壱間四面但檜皮葺 拝殿 弐間四面 但藁葺 是ハ八百九十余年以前、大同年中ニ村中建立、勧請知不申候」と記され、明治十六(一八八三)年の府庁文書「宇治郡神社明細帳」では「由緒 応仁年中、古記等焼失ノ由古老ノ伝聴在。創建年月不詳、社殿ハ氏子ヨリ造営。明治二年迄年々神供米五斗御寄附。同三年被廃止、明治六年八月、村社ニ被列」と記されている(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四〇二〜四〇四ページ)。

 思うに、この白石神社は古来よりの山岳信仰が「岩座」として信仰されていたものを元に、平安時代初期に神社として建立され、さまざまな変遷を経て今日まで受け継がれてきているのではないだろうか。そして小山村の「氏神」として人々の信仰と支えの中で今日あるのだろうと思う。


十住心院(じゆうじゆうしんいん)

 また、音羽山には、貞観元(八五九)年に慈覚大師円仁が建立したは十住心院(じゆうじゆうしんいん)があったというが、後年、それを小山村におろして「明教寺」になったと言う。「本尊には千手観音が安置せられ、同四(八六二)年には勅願所に列せられ、相当の大伽藍であったが、応和年間(九六一〜九六四年)の頃、祝融の災に罹り、その堂塔を失ひ、その後再建せられた堂宇は洪水のために流され、今その寺跡を明らかにしない」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、四二ページ)

 この寺は「天台宗連玉山十住心院」と言う名前で、場所は牛尾山の教岩(お経岩)の向かいにあったと言うことである。室町時代には寺跡に心敬(しんけい)が住んだと言われている(『山城名勝志』)。

 心敬は、応永三(一四〇六)年に生まれた天台宗の僧で、連歌師である。「連海」「心恵」「心教」とも名乗ったという。紀伊国に生まれ、幼いときに出家し、比叡山で修行をする。四四〜四五歳頃、園城寺仏地院に住み、のちに十住心院の住持となった。七〇歳で死去している。

 小山に住んだ心敬は、地元の地名を折り込んだ次のような歌を残している。


音羽山なれし麓の宿荒れて 今廓に身を隠すかな(和歌草山述懐)

せき入るる水なき庭にもみじ葉を 流す音羽の山おろしの風(同庭紅葉)

霜さゆる袖の河原*のさよ千鳥 たかかへるさの涙とふらむ(夫木集)

(出典:竹村俊則『新撰京都名所図会』白河書院、一九六三年、二一一ページ及び京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、三二二ページ )   


西ノ御所

 小山地域には「西御所町」という名前の付いたところがある。近世には「西ノ御所」とも言った。「西ノ御所」というからには、皇族、あるいは高貴な貴族が住んでいたにちがいない。地元の人の話では「昔この地に貴族(藤原家)の屋敷があったところから、この名がついたと言われている」とのことであった。竹村俊則『新撰京都名所図会』(白川書院、一九六三年、二一一ページ)によれば、「小山は追分の南、牛尾山に至る音羽山麓の閑村を言い、山科盆地を望んで風光はよく、貴紳の山荘地となっていたところである。即ち鎌倉時代の文永年間、左大臣藤原実雄はこの地に別荘を構え、風月をたのしんだ。世に山階左大臣という。その山荘は今は田畑となっているが小山西御所町の地とつたえる」とある。この頃には、自然に恵まれた小山地域は、貴族の羨望の場所となっていたのであろう。


   時雨のみ音羽の里は近けれど 都の人のことづてもなし    (前左大臣実雄・新古今和歌集)



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む