ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(五)牛尾山大蛇退治伝説と「二九(にのこう)(二の講)」」 にあたるものである。

(圓如上人墓(小山大石山))


(五)牛尾山大蛇退治伝説と「二九(にのこう)(二の講)」


山科七クと小山

 中世の山科は「山科七郷(やましなしちごう)」と呼ばれていた。現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称で、古くは「山科郷」とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織である(『山科家礼記』応仁二(一四六八)年六月十五日条)。

 歴史上最も早く「山科七郷」の名前が登場するのは、暦応年間(一三三八─一三四二年)のことで、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」(『園城寺文書』)とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(九〇一─九二三年)の創建と言われる東野の「三ノ宮」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 小山は音羽・竹鼻とともに「音羽ク」として存在し、音羽が「本郷」で、小山と竹鼻が「枝郷」で、このときの領主は、「清閑寺(せいかんじ)(現東山区)」であった。

 少し横道にそれるが、清閑寺についても触れておく。清閑寺は「歌の中山清閑寺」で有名で、真言宗智山派に属している。延暦二一(八〇二)年に紹継法師によって創建されたと伝えられている寺で、現在は渋谷峠の北側に位置しているが、昔は寺域も広く、法華三昧(ほつけざんまい)堂や宝塔などが広く東山一帯に展開していたということである。しかし、応仁の乱ですべて焼けてしまい、今は菅原道真の作と言われる本尊十一面観音像を安置する本堂を持つのみとなっている。昔から「京の花見の名所」として知られ、平安貴族をはじめ、春には多くの人が清閑寺に訪れた。庭には、「要石(かなめいし)」があり、そこに立てば京都の街があたかも扇を開いたかのように展望できる。またこの石に願(がん)をかけると願いがかなうとも言われている。

 清閑寺の近くには、六条天皇・高倉天皇の御陵と小督局(こごおのつぼね)の墓がある。これは『平家物語』に出てくる話で、ヒロイン小督局が平清盛に追われて清閑寺に逃げてきたとき、寵愛する高倉天皇が「私が死んだら、局のいる清閑寺へ葬ってほしい」との遺言をしたので、この地に埋葬されることになったということである。ちなみに山号の「歌の中山」は、この清閑寺から清水寺までの山道のことを指している。

 小山地域は、その後、室町幕府領になったり、豊臣秀吉の支配を受けたり、近世には禁裏御料所となったりするが、中世においては、領主に関わらず、山科七郷全体として、事実上「山科家」の支配のもとで過ごしていた。


「牛尾山大蛇退治」伝説

 小山には中世の頃の話として、牛尾山の大蛇退治伝説が伝わっている。これは、正和二(一三一三)年に牛尾山に住み着いた大蛇を、地元の内海景忠という武士が退治したという話で、小山に現代にも続く「二九(にのこう)(二の講)」という行事や、秘薬「金屑丸(きんしようがん)」の話などにつながっている。内海家には次のような文書が伝わり、絵図(絵伝)も残っている。


「内海家文書」より(鏡山次郎 意訳)


 醍醐山の聖法尊師が開かれた霊場に「蛇谷」という所があります。この谷には昔から数十丈(一丈は約三メートル)の大蛇が住んでいました。常には、イノシシ、シカ、オオカミ、サル、キツネ、ウサギなどを食べていましたが、食べ物がないときには近くの山里に住んでいる人の物をとって食べるなどのことが数知れずありました。
 第九四代花園天皇の正和二(一三一三)年七月三日に、牛尾山麓(さんろく)にある「蛇ケ淵」というところに来て、体を川水に冷やして、首を枕石にもたれて、昼夜を知らないで寝ていました。イビキの音は一町余も聞こえました(一町は約一〇九メートル)。それゆえ、人々は恐れをなして山に登る人がなくなり、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまいました。
 その頃に、小山の里に内海山城守四世の孫である「内海(うつみ)浪介景忠(かげただ)」といって背の高さ六尺五寸(約二メートル弱)、四角八面にして、力の強さは比べるものがなく、近国に隠れることができない(有名な)大きく力の強い男がいました。
 この男は弓矢が好きで、常に自ら弓を削り、矢を引いていましたが、この怪しげな話を聞いて、観音様への参拝の人がないことを嘆き、また人々の難儀を思って、手慣れた弓矢を持って、その「蛇ケ淵」に入っていきました。
 大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていましたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリと引きしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜きました。大蛇はびっくりして「蛇ケ淵」に退き、あたりを睨(にら)みつけました。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通しました。大蛇は激しく暴れ回りましたが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけますと、ついに大蛇は死んでしまいました。その時不思議にも、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということです。
 この話を小山の人々が伝え聞いて、次々と山へ登ってきて、藤蔓(ふじつる)などで大蛇をしばり、時間をかけて小山の里に引き下ろしました。山科の他の村々からも見物に人が押し寄せ、山地も田畑も踏み散らかしましたので、小山の村の百姓は難儀に思い、里よりさらに下手におろして、木や柴に火を焚いて大蛇を燃やしてしまいました。
 ところが、それがまだ終わらないうちに大雨が降ってきて、洪水になってしまいました。大蛇を焼いた所は川の瀬になっていましたので、それ以後、その場所を「焼芝(やけしば)」と言うようになりました。景忠はその時に、大蛇の鱗(うろこ)が足に刺さってしまい、それがだんだんと痛くなり耐えられないようになりましたが、どんなお医者さんにかかっても治すことができませんでした。
 その時、七月十日夕方に、老翁(おじいさん)が訪ねてきて言うことには、「私は近所に住む老医ですが、あなたは有名な方で、牛尾観音の参拝のための往来を盛んにしようとした仁(思いやり)あふれる方です。ところが、大蛇の鱗毒にあたって高熱を出して、このままでは今夜中にも死んでしまうでしょう。そこで私があなたに薬の作り方を教え、そして黄金を付けてあげます。この黄金は、竜宮世界の黄金で、これを使って薬を調合して服用しなさい」と言って、いずこともなく立ち去ってしまいました。
 景忠は、「これはきっといつも信仰している観音様のお教えに違いない」と思い、さっそく薬を調合して服用してみると、果たして、どっと熱が下がり、心持ちも平常に戻り、助かることができました。
 故に、この薬は、牛尾観世音の霊験の薬法でつくったもので、その名を「金屑丸(きんしようがん)」と言って、我が内海家が「一子相伝」して(家を継ぐ一人の子どもにのみ伝えて)いるものです。

(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三九六〜三九七ページ「内海家文書」をもとに鏡山次郎が意訳したもの) 


「二九(二の講)」

 小山地域では、この大蛇退治に因(ちな)む行事として、「二九(二の講)」(「にのこう」あるいは「にんのうこう」)と呼ばれるワラで大蛇をつくってお祀りするという行事が、現在にも引き継がれており、毎年二月九日に行われている。

 「二九(二の講)」は、山の神を祀る行事である。音羽山(牛尾山)は修行の場として、古来より「山岳信仰」が定着している。「二の講(二九)=二月九日」も、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」にあたるからである。実は、「七」「九」「十三」が山の神様の日になっていて、「九」の日もそこから選ばれている。春一番に山の神様を降ろして、田畑を潤してもらう祭りという意味で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事なのである。「大蛇(=龍)」は、山の神が川を伝わって降りてくるということを表している。


 山の神を祀る行事は全国各地にいろいろの形で伝えられている。京都古習志〈昭和十八年刊〉に当行事が山科の山神祭として紹介されている。

 「山科の小山では正月(現在二月)九日の朝二所へ藁製の物を当番が吊る。一つは旧鉄道線路付近の地点。木に蛇の形を吊り御神酒を上げる。他の氏神白石神社付近の三岐の地点で、縄で作った笠風の物を薮の竹に括り、先にシデと松、樒の枝とを付ける、一つは蛇の頭、他は胴を象ると伝へられる。二つを吊り終ると氏神に参拝し、当番(一年交代)の家で宴会をする。同区大宅では山神は祠無く、松の木が一本有る。正月四日に参拝し餅を神前で焼き帰って頌つ、餅を戴けば山で怪我せぬと云ふ」(後略)

(山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(三)山科の歴史を歩く』山科の歴史を知る会、一九八八年、四〇ページ) 

 山の神をまつる行事は、元は、山科の各集落(現在の大字(おおあざ))でも行われたいたということであるが、今は、小山と小野ぐらいになってしまっている(小野地域では、毎年一月四日に山の神を祀る行事が行われている)。わらで大蛇をつくるという同様の行事は、音羽山東側の大津市にも残っているので、古くは何らかの「音羽山文化圏」というものが存在していたのかも知れない。


伝承の秘薬「金屑丸(きんしようがん)」と「様金屑丸(ためしきんしようがん)」

 「大蛇退治伝説」に関係するものとして、内海景忠の病気を治したと言われる秘薬「金屑丸」がある。この大蛇退治伝説には、内海家文書のほかにも諸説あるようで、『拾遺都名所図会 巻之二』(天明七(一七八七)年秋刊行)では、話の筋はほぼ同じであるが、大蛇を退治したのは内海景忠ではなく、厨子奥四手井氏の先祖である「伊賀守景綱(かげつな)」という人物で、「金屑丸(きんしようがん)」ではなく、「様金屑丸(ためしきんしようがん)」となっている。


蛇ケ淵

 (布引滝より三十間ばかり、坂路の左にあり、厳間に方四間余の淵あり、また厨子奥村四手井氏の家に霊方の丸薬あり。様金屑丸といふ。むかしこの淵に大蛇棲んで人民を悩ます事数しらず。彼の四手井氏の先祖に伊賀守景綱といふ勇士あり。常に牛尾観音を信じ、延文三年三月七日参詣し、この淵を通りけるに、長なる大蛇出でて景綱を目がけ飛びかくる.景綱少しも臆する気色なく、剣(つるぎ)をぬきづたづたに伐りほろぼし、安く退治してけり。このとき洛東清水寺の音羽滝、一日一夜汐ながれ来りけるとなん。またかの大蛇の屍(しかばね)を川辺の芝生にて焼き捨てたり。今この所を焼芝(やきしば)といふ。景綱は我が家にかへりて後、毒蛇の痺気にあたり命も危ふく見えたる所に、香染(こうぞめ)の衣を着たる異僧忽然として来りたまひ、薬の霊方を与えたまふ。すなはち調合し、これを服薬すれば速かに平愈し侍りぬ。これひとへに牛尾観世音の応験なりとて渇仰敬礼(かつごうきようらい)いやましけり。それより四手井氏の家に代々秘薬として伝はり、その後永禄年中、松永弾正(だんじよう)弼久秀(ひつひさひで)この霊薬の功をためしみんとて極罪の者十人を出だして大事をあたへ、内八人にこの薬を服(の)ましめ、二人にはこれを用ひず。かの八人の者忽ち蘇生し、二人は即死す。これより薬名の上に様(ためし)の文字を冠らしめ、山科様金屑丸と号す。これその濫觴(らんしよう)なり。今も厨子奥村四手井氏の支族に数代このくすりを製して世に弘むなり)

(『拾遺都名所図会 巻之二』(天明七(一七八七)年秋刊行)・竹村俊則『日本名所風俗図会八 京都の巻U』角川書店、一九八一年、二七一〜二七二ページ) 

 この「様金屑丸」は、内海家(あるいは四手井家)にのみ作り方が伝わっていたが、やがて山科の各地に伝わったようで、明治の初め頃まで東海道(旧三条通り)沿いの御陵「すずめ坂」あたりで旅人たちに販売されていた。音羽には今に伝えられている由緒・製法を記した書き物や、御陵には、売られていた店の看板も残されている。


神無森関所

 「山科七郷」に結束した山科の農民たちは、室町時代になってさまざまな「土一揆」に参加をすることになるが、そうした一連の動きの中で、当時の農民の力を示す一つの出来事がある。

 それは、郷民の手による「郷中関(関所)」の設置であった。『山科家礼記』文明九(一四七七)年十一月十九日条に「七郷よりあい、当郷三郎ひやうへ所ニて候也、関事也、三分二郷中へ、三分壱は此方へと申之、進藤かゝ、粟津筑前入道・浄垂三人、又四人郷中出来候て申定候也、被官五十嵐弥五郎ニも少事為郷中とらすへきよし候也」と記されている。すなわち、郷民自身の手で関所を設けて、その収益の三分の二を山科七郷のものとし、残りの三分の一を「此方」つまり、山科家雑掌大沢久守の側に渡すというものであった。

 関所は、同年十一月二一日、「神無森(かみなしのもり)」(現在の小山神無森町あたり)に設けられ、二三日からは、早速「関銭」一貫六〇〇文が徴収されている。慌てた幕府は同年十二月十七日に「内裏修理費徴収」を名目に近くの御陵地域に関所を設け、神無森関の停廃止を命令した。これは、関所の「関銭」に注目し、その収入を幕府が独占することを狙ったことと、山科七郷の力を減ずるためであったと言われている。

 これに対して山科七郷側は、十二月二〇日に大塚郷で寄り合いを持って、対応を協議したが、その結果やむなく神無森関を廃止することとなった。しかし、この事件は、山科七郷が自分たちの力で「関所」までを設けるに至っているということを示していて、興味深い。


明教寺と千手観音

 慈覚大師円仁が建立した十住心院(じゆうじゆうしんいん)を小山集落に移してできたのが、明教寺であると言われているが、二つの寺の関係は不詳である。

 『京都府山科町誌』によれば、明教寺は「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字小山の地に在り。山号を露山と云う。文明元年(一四六九)小山の郷士中川喜平治なる者、本願寺の第七代存如上人に帰依し、その弟子となり、玄入と号し、当寺を創建した。その戸玄鎮、父玄入の遺言によって本願寺の中興蓮如上人に帰依した。当時上人六字の名号を書して玄鎮に与えたが、これを真宗帰の名号と称し、当寺の重宝として今に伝えている。坪内は二一七坪ある」と伝えている。もともとは天台宗だったということなので、十住心院は天台宗であるから、前身である同院のことを指しているのかも知れない。

 明教寺には、数奇な運命をたどった「千手観音」の有名な話が伝えられている。この寺にあった等身大の十一面千手観音像は、大雨のために東野地域まで流されてしまって、そのため今ではこの寺には写真しかなく、実物は東野の称明寺に安置されている。

 東野にある称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされている。寺伝によれば創建は承応二(一六五三)年、松声上人の開基で称(稱)名寺と名づけられたとのことである。昔から十一面千手観音像は「鍬形(くわあと)(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきた。


称名寺 鍬形(くわあと)観音

 当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。
 お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。
 この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゅうじゅうしんいん)(現在は明教寺(みょうきょうじ)という浄土真宗本願寺派のお寺で山科区小山にある)のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。
 しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。
 このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。
 言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。
 当寺の門前には『東野村土中出現 観世音』と刻まれた石碑が建っており、こんな歌が称名寺には伝承されています。

 松風や 音羽の川に 水澄みて 御名を称(とな)ふる 聲ぞすずしき (京都信心講中)

 このご詠歌の中には、松・聲・称・名が詠みこまれていて、当寺の山号寺号の縁由であるとともに、称名寺とこの鍬形観音様とは深いご縁があることがうかがえます。

(松聲山称名寺第十七世慈空孝裕『称名寺鍬形観音』より引用 一部) 

 文中の「京都信心講中」というのは、千手観音を守り伝承してきた観音講のことで、戦前まではご詠歌の奉納などが盛んに行われていたということである。

 一説ではこの千手観音は聖徳太子の作であるとも伝えられている。また、清水寺の本尊である十一面千手観音の「写し仏」ではないかという説もある。これは、聖徳太子作の千手観音がもともと清水寺に祀られていたが、平安末期の騒乱の中で、奈良興福寺の法相宗に属していた清水寺が、敵対していた延暦寺宗徒の襲撃を受け炎上した際、難を逃れるために「奥の院」と称されていた牛尾山に、本尊と写し仏を避難させて、その後、本尊は戻されたが、写し仏はそのまま残され、十住心院 → 明教寺 → 称名寺へと渡ったのではないかと言うものである。もしそうだとすると、大変数奇な運命をたどった観音様であるということになる。

 この千手観音が聖徳太子の作であるかどうかはわからないが(おそらくそうした事実はないと思われるが)、『雍州(ようしゆう)府志』(貞享三(一六八六)年刊)によれば、竹鼻地域の西念寺に関しても「伝聖徳太子作、本尊阿弥陀仏」とあり、西念寺の本尊阿弥陀仏が聖徳太子の作と伝えられているなど、聖徳太子と山科との何らかの関係を伺わせるものである。

 聖徳太子の有名なものに「十七条の憲法」があるが、その中には「人はなはだ悪(あし)しきもの鮮(すくな)し」(第二条)、「人各々任有り」(第七条)、「人皆心有り」(第十条)、「凡(すべ)て人、私有るときは、必ず恨有り」(十五条)など、人の心に訴えるものが多い。たとえば第十条では「人皆心有り。心各々執(と)れるところ有り。彼是(ぜ)とすれば、我非(ひ)とす。我是とすれば、彼非とす。我必ずしも聖に非(あら)ず、彼必ずしも愚に非ず。共に是(こ)れ凡人なるのみ。是非の理、誰が能(よ)く定むべけんや。相共に賢愚なること、耳輪(みみかね)の端无(はしな)きが如し」と、人はみな賢愚の差というものはなく、またみんな凡人なのだから、「是非の理」を誰が良く定められるのか、と説いている。そして「和を以(もつ)て貴(とうと)しと為(な)す。事理(こと)、自(おのずか)ら通う」(第一条)なのである。こうした理念は、当時だけではなく現代に至るまで、多くの人の支持を得、そして聖徳太子は尊敬され、崇拝されてきたのではないか。山科の人たちも、こうした影響を少なからず受けていたに違いない。

 西念寺の本尊阿弥陀仏について、佐貫伍一郎氏は「勿論、竹鼻村のような一小村の寺の本尊が、太子作であろうはずもない。人々はそうでも言い伝え、苦しい日々のくらしを特別有難いみ仏にすがって、来世の極楽浄土を願うよりなかった時代が生んだ伝承であった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)と述べている。一説では「聖徳太子作」とされるこの千手観音像も、おそらくそうであるかも知れない。

 明教寺にあった「十一面千手観音像」は、「鍬形(くわあと)(痕)観音」と呼ばれ、現在も、東野の称名寺で大切に祀られている。


安楽寺

 浄土真宗本願寺派白露山安楽寺は、同じ小山にある明教寺から分かれた浄土真宗の寺で、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字(おおあざ)小山の地に在り、山号を白露山と号した。慶長元(一五九六)年三月の創建により、僧教春の開基するところにして、境内は百十坪ある」とされている。明教寺の山号が「露山」で、安楽寺の山号が「白露山」なのは、その関係を表していて興味深いところである。

 本堂正面の額に「寂如上人賜之 菩提場 春庭」と書いてあり、関係者に伺うと、春庭という人は蓮如上人後二〇〇年ぐらいの人で、「菩提場」の「場」というのは、もともとは「(修行の)道場」を表していたものだが、この「道場」がやがて「寺」になっていったということであった。


圓如(えんによ)上人墓

 圓如上人は、延徳元(一四八九)年に生まれ、永正十八(一五二一)年に没している。浄土真宗八代法主である蓮如の孫にあたる。八代蓮如 → 九代實如(じつによ)ときて、その次男が圓如にあたり、長男の照如が死んでしまっていたために、本来十代目を継ぐはずだったのだが、父の實如より先に圓如も死んでしまったために、十代目は圓如の子である證如(しようによ)が継ぐことになった。

 山科にて生まれ、十二歳のときに兄・照如の死を受けて得度し、本願寺法嗣(後継者)に定められた。高齢の父(實如)に代わって教団の実務をを行い、北陸門徒に対し一揆の禁止をはじめとする三か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から八〇通を選んで五帖に編集し「御文(おふみ)」とよんで宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築くという大きな功績を残した。しかし残念なことに三三歳の若さで没してしまい(一五二一年没)、その陵墓がこの地にある。以前は石碑が建っていたそうだが、残念ながら壊れてしまっていて、墓地の一角に置かれていた。墓地は、現在も小山地域の老人会の方が、毎月清掃に来ておられる。祖父にあたる八代蓮如の墓は西野大手先町に、父の九代實如と子の十代證如の墓は、東野中井ノ上町にある。


蓮如(れんによ)(八代・一四一五〜一四九九年 )

實如(じつによ)(蓮如の子・九代・一四五八〜一五二五年)

圓如(えんによ)(實如の子・一四八九〜一五二一年)

證如(しようによ)(圓如(えんによ)の子・十代・一五一六〜一五五四年)
 


高水寺と日野富子(ひのとみこ)

 高水寺が成立した時期は明確ではないが、平安末期の頃と思われる。すでに、十二世紀中頃にできたと言われている『山科郷古図』の「音羽里」の中に、高水寺というのが書かれている。また、高水寺の名は平安時代末期の保元三(一一五八)年五月十日付『山城国安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』にも書かれているので、すでにその頃には成立していたものと思われる。

 しかしその後、一時期衰退したと考えられ、高水寺の名が再び出てくるのは室町時代後期で、文明十三(一四八一)年に日野富子が高水寺を再建した(『山科家礼記』同年八月二五日条)とあり、また『山城名勝志』は、この高水寺を、小山にあった日野富子の山荘として営まれたものとしている。さらに竹村俊則『新撰京都名所図会』では、「日野富子もこの地に山荘を営み、延徳二(一四九〇)年に山荘をあらため寺となし、千手観音を安置して高水寺と号した」(白川書院、一九六三年、二一一ページ)とややこしい。

 要するに高水寺は、平安末期頃にできた寺が一時衰退していたが、日野富子が再建し山荘として使い、それをさらに寺に戻した、と考えれば整理できるのではないだろうか。

 日野富子は、永享十二(一四四〇)年に生まれ、室町幕府第八代将軍足利義政の正室であり、第九代将軍足利義尚の母となった人である。

 歴史上の日野富子は、「応仁の乱を引き起こした人物」として評判はあまり良くない。康正元(一四五五)年に十六歳で義政の正室となり、長禄三(一四五九)年には第一子が生まれるが、その日のうちに亡くなってしまった。それを義政の乳母の今参局が呪いを掛けたせいだとし、彼女を琵琶湖沖島に流罪とし(本人は途中で自刃)、更に義政の側室四人をも追放した。その後、文正元(一四六六)年に足利義尚を出産する。ところが、「義尚は義政の子ではなく、後土御門天皇の子ではないか」という噂が広まった。真偽のことはわからないが、この頃から悪妻の噂が立ち始めた。

 富子は後見の山名宗全や実家である日野家の権威を背景に、義尚を次期将軍に推し、将軍職継承をめぐって義視と対立した。これに幕府の実力者である細川勝元と山名持豊の対立や斯波氏、畠山氏の家督相続問題などが複雑に絡み合い、応仁の乱が勃発したのであった。

 また、富子は京都七つ口に関所を造って関銭を徴集し、米相場や高利貸しからの賄賂を受けるなど利殖活動を行った。これは、弱体化した室町幕府を財政面で支えるためであったと言われているが、庶民からは「お金儲けに熱中した悪妻」と噂されたのであった。小山の高水寺の再建も、この頃であったと思われる。
 しかし、延徳元(一四八九)年、せっかく擁立した義尚が六角高頼を討伐中に没し、次いで夫の義政も没した。その後将軍の跡継ぎ争いが加熱するが、明応五(一四九六)年に五七歳で没した。京都市上京区の華開院に富子のものと伝わる墓が存在する。

 高水寺については別説もあり、「山科小山高水寺を、室町幕府が承泰蔵主なる僧侶に与えた」(『山科家礼記』応仁二(一四六八)年二月四日条)という記録も残っている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む