ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(六)江戸時代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域」 にあたるものである。

(清和院御門(京都御苑))


(六)江戸時代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域


髭茶屋・八軒屋敷町の賑わい

 「東海道五十三次」として知られる東海道は、むろんそれまでにも街道はあったが、江戸時代になって特に往来が盛んになり、その街道沿いも賑わったものと思われる。元禄三(一六九〇)年刊行と言われる『東海道分間絵図』には、大津から追分にかけて寺院、神社、町並みが続き、賑わっている様子が描かれている。

 ドイツの医者であったケンペル(一六五一〜一七一六年)の『江戸参府旅行日記』(元禄四(一六九一)年)によれば「四〇〇戸ばかりの長い町並みをなしていて、錠前師、工芸品のろくろ師や彫刻師、天秤の分銅を作る職人、針金の製造者などが住んでいる。特に絵師や画商、仏具商などが多い」と書いている(『山科歴史探訪(三)』五九ページ)。また、『近江奥地志略』(享保十九(一七三四)年)では「製札より西南伏見街道はもとより山城国山科領、北側は近江大津領也、髭茶屋町の次を追分町域は八軒町といふ、此辺まではやはり山城国山科領にして伏見街道より東を近江大津領。是山城と近江の国界也」とある(同)。


小山村

 江戸時代に入って、中世の音羽郷の一つであった小山地域は、「小山村」と称されるようになった。「天下分け目」と言われた「関ヶ原の戦い」に勝利した徳川家康が、慶長六(一六〇一)年五月に、山科郷を朝廷に「寄進」し、以来小山村も「山科十七カ村」の一つとして「禁裏御料所」となった。もともと朝廷領であった山科郷(六二〇〇石)をわざわざ「寄進」するというのもおかしな話だが、こういう形をとって自分が天下人であることを示したかったのであろう。当時の朝廷領は全部で一万石しかなかったから、その台所の主な部分をこの山科郷が支えたということになる(後に徳川幕府はさらに二万石を追加する)。小山村の石高は二二七石で、おそらくこれは太閤検地を元にしていると考えられる。この石高は江戸時代を通じて変わってはいない。また、ほかに音羽村・小山村立会新田十三石余があったとされる。

 「牛尾観音」と呼ばれてきた法厳寺は、平安時代には「観音信仰」などで栄えたが、中世には衰退したとされている。ところが近世に入って「西国三十三カ所巡り」など、神社・仏閣への参拝が盛んになるにつれ復活し、小山村もその道筋として賑わった。法厳寺の現在の本堂は元禄二(一六八九)年に再建されたものである。


水争い

 小山村は、音羽山の山裾に位置し、起伏の多い所でもある。水は音羽山から流れる音羽川の水を利用しているが、上流に当たるために、下流の村々との「水争い」がしばしば起こっていることでも知られている。

 元禄十四(一七〇一)年には、「二ノ井用水」の引き込み順や「西ノ御所常水」の引き方をめぐって、下流の音羽村との「争論(けんか)」が起こっている。これについては、同年八月十二日に「割り当て証文」を音羽村と交わして決着を見ているが、同時に他の村の有力者が仲介し調停に入っている(『長谷川家文書』)。この証文には「此番水小山村字畑田へ番初、其日之暮六つより明ル朝ノ六つ迄取、又朝ノ六つより暮六つまで小山村字下ノ川番、又其暮六つより朝ノ六つ迄小山村中ノ川番、又朝ノ六つより其暮六つまで音羽村川番、但此内三反小北野田地へ当ル。又壱反水ハ八ノ坪番、合四反水外ニ谷田ノ田地ヘハ掛ケ水、・・・・」などとあり、非常に細かく決められていることがわかる。また仲介・調停人として連署している者の名前を見ると、土橋平兵衛(東野)・四宮善兵衛(四ノ宮)・原田七左衛門(竹鼻)、四手井三郎右衛門(厨子奥)などがあり、周辺の村の有力者が立ち会っていることがわかる(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四〇四〜四〇六ページ)。

 また、明和四(一七六七)年には、大塚村と山林・田畑についての争論が起こっている。この時の「和談内済証文」(『土橋家文書』)では、山科郷の惣触頭(そうふれがしら)であった比留田・土橋両家の連署とともに、さらに上花山・北花山・厨子奥・御陵・四ノ宮・竹鼻・大宅・椥辻・東野・西野・西野山の村々の庄屋・年寄が名を連ねている。これらのことは、近世において各村々に別れたけれども、中世の「山科七郷」の強い自治的な結びつきが延々と続いていることを示している。

 また、文化二(一八〇五)年十一月の『比留田家文書』には、「小山・音羽・大塚三村の小山川筋堰普請の相論が内済する」とあり、この頃にも水争いがあり、山科郷内の力で解決をみていることがわかる。

 小山小川町にある「京の田舎民具資料館」の前庭に「分水石」というのが置かれている。この「分水石」は、元禄十四(一七〇一)年の水争いが解決をみた際に設置されたものと言われている。小川の幅を一間余に広げ、川底に水平に石を置き、下流の田畑の面積に応じて南側を二尺として南溝町へ、北側を四尺六寸として中ノ川町(本川)へと流したものである。また、この民具資料館前に置かれている石のほかに現在も生き続けている分水石があり、これは小山の「つら橋」に残っているということである。「つら橋」の分水石は、一尺六寸五分が西ノ御所町へ、四尺九寸五分が中ノ川町(本川)へと流している。

 その後、明治十六(一八八三)年にも小山村と音羽村の間で川筋二ノ井の定約書が取り交わされている(『長谷川家文書』明治十六年八月二二日付)。


小山村の山科郷士(やましなごうし)

 村が「禁裏御料所」であるということは、朝廷への奉仕の義務が生まれるということである。その任を担う者として「山科郷士」がいた。「山科郷士」とは、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であると言われているが、そのルーツについてはさまざまである。江戸時代は、総触頭の比留田家(上花山)・土橋家(東野)を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」など、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。「半農・半武」という位置づけであった。江戸時代にはよく知られているように「士農工商」の身分差別がはっきりとしており、特に支配階級であった「武士」と、被支配階級であった「農工商」などと明確に区別されていた。ところが、そういった社会の中で、「半農・半武」という身分であり、しかも江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたというのは、中世以来の山科郷の伝統の強さを物語るものでもある。

 享保六(一七一二)年十一月、山科郷からは、比留田・土橋両家によって『山科郷村々御家人郷士名前帳』が提出されている。これによると、山科郷士の総数は一六〇人(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』では一八〇人となっている)であり、上花山村四人、北花山村十一人、厨子奥村四(十五)人、御陵村十三人、竹鼻村八人、四ノ宮村十人、音羽村十二人、小山村九人、大塚村九人、大宅村二七人、椥辻村十五人、東野村十八人、西野村十人、西野山村十人となっていた。

 山科郷十七カ村のうち、十四カ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村であり、最少は上花山村であった。

 この小山村の九人であるが、まず初めに「当村之頭」であり「常帯刀」(常に刀を差すことが認められている)であった中川伊右衛門の名前があり、続いて内海次郎右衛門、内海半右衛門、内海太郎左衛門、中川市左衛門、中川太右衛門、中山太左衛門、中山七郎左衛門、小山孫兵衛の名前が見られる(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、八九ページ)。

 これらの山科郷士は、幕末には「禁裏御門」九門のうち六門の警固にあたり、小山地域の郷士たちは、竹鼻・四ノ宮地域の郷士とともに「清和院御門」を守った。各門ごとに郷士三人と人夫一人ずつが交代で勤番し、これは文久二(一八六二)年十二月まで続いたという。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む