ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(七)明治維新後の変遷」 にあたるものである。

(小山分教場跡(小山谷田町))


(七)明治維新後の変遷


 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、明治元(一八六八)年閏(うるう)四月に京都府に所属することになった。また、明治四(一八七一)年の廃藩置県でも京都府に属し、明治二二(一八八九)年の市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。小山地域も「京都府宇治郡山科村大字小山」となったのである。その後、大正十五(一九二六)年十月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、昭和六(一九三一)年四月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、昭和五一(一九七六)年十月に「京都市山科区」として独立、現在に至っているのである。

 明治維新の頃の小山地域を見る資料として、『京都府地誌』に記載されている明治十四(一八八一)年の調査がある。これによると、戸数は八〇戸、ほかに神社・寺など五戸、人数は三九七人で内訳は男一八八人、女二〇九人となっている。税地は十九町三反余で、その中で田地は十三町三反余、畑地は一町九反余となっている。牛は牡牛が二七頭いて、牛車三輌、荷車三七輌を持っていた。物産は、製茶四六〇〇斤(きん)、竹五五〇竿、松蕈(しようじん)(マツタケ)二八〇貫目、筍四九五〇貫目、薪一万六八九〇貫目とあり、「以上、京都及び大津に輸出す」と記されている(明治時代の定義では、一斤=六〇〇グラム、一貫目=三・七五キログラムである)。また、職業は、男では農業六三戸、採薪業十五戸、猟業一戸、工業一戸となっており、女は「各夫業に従う」とある。


山科茶と山科竹

 『京都府地誌』にもあるように、古来より山科の名産品の一つに「茶」があった。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われる。この『京都府地誌』の山科各地の生産高をみれば、同年調査で、「製茶 音羽一〇〇〇斤 小山四六〇〇斤 大塚一五〇〇斤 大宅二五〇〇斤 北花山七五〇〇斤 上花山一九〇〇斤 川田四七〇貫目 西野山二五〇貫目 勧修寺一万〇〇七五斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかる。小山の古民家には、玄関や庭などに製茶に使ったと思われる大きな茶壺が今も飾られている。

 また、古来から山科は竹藪が多く「竹」「筍」の名産地であった。竹は行事用、建築資材、生活用具など広範囲に需要があり、また山科産の筍は、見た目が白くて美しいといわれ、味にも定評があった。土壌の良さもあるが、やはり一年を通して丁寧に管理する栽培法のおかげらしい。聞くところによれば筍の質を左右するとされる夏の盛りに水不足にならないようにやぶを手入れするのが肝心だそうである。その後も土をかぶせるなど手間がかかる作業である。大正時代には山科の二八パーセント近くが竹藪であったという資料もあり(『大正十一年都市計画図』)、小山地域にも竹藪は多かった。山科で「筍」を掘り出すための食用に栽培されているのは、現在では孟宗竹が多いが、地域によっては真竹の地域もある。

 明治三五(一九〇二)年、髭茶屋・八軒屋敷と隣の藤尾地域を中心に「山科藤尾筍組合」が設立された。現在、奈良街道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳(しようとく)碑」がある。「頌徳」というのは、ある人の徳を讃えることである。この頌徳碑は、明治四〇(一九〇七)年十月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎と中川偵造の偉業を讃えたものである。

 中川偵造については、詳しくは知らないが、中山安次郎については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てくるので、明治時代に地元のために大変貢献された人であっただろうということが推測される。

 この碑の東側に、「山科藤尾組合入札場(集荷場)」があった。建物はまだ残っている。昭和三五(一九六〇)年頃までは、髭茶屋地域や藤尾地域にはたいへん竹藪が多くあり、髭茶屋や藤尾地域の人たちがこの入札場(集荷場)で筍を出荷していた。しかし、宅地化が進んだり、名神高速道路の開通によって、地下水の流れが変わり、竹が以前のように育たなくなり、やがて竹や筍の産業も斜陽になっていった。この入札場(集荷場)の建物は、現在は個人の持ち物となり、二階は地元髭茶屋町内会の倉庫になっているということである。名神高速道路の開通によって、地下水の流れが変わった理由は、もともとは小山の方面から髭茶屋まで一連の竹藪だったのだが、この地が名神高速道路のインターチェンジとなり、高速道路が三階建て構造になったため、深く掘り下げられており、その結果地下水の流れが変わったことによって、竹藪に影響を与えたものと思われる。


国鉄線の開通

 明治に入り、牛尾観音(法厳寺)の参詣道として観音信仰の人々を迎え、静かな農村生活を送っていた小山村にも、近代化を感じさせる出来事があった。それは国鉄線の開通である。

 日本の鉄道開通の初めは明治五(一八七二)年の新橋─横浜間であるが、すでにその頃には京都─敦賀間で鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして明治十一(一八七八)年八月二一日に大津─京都間の工事に着工、明治十三(一八八〇)年七月十四日には大津─京都間の鉄道運行が開始された(七月十五日説もある)。

 当時の線路は、現在の東海道線とは異なっている。逢坂山トンネルから山科に入った線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から小山地域を南西から東北にかけて貫通し、大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。このコース跡地を利用して戦後につくられたのが「名神高速道路」である。このようなコースになった理由は、当時はトンネルを掘り進む技術が未熟であったために、できるだけトンネルを掘らなくてよいコースが選ばれたのであった。そのため、「山科駅」も、現在の小野小学校北側付近に設置された。現在、山科区小野蚊ケ瀬町の名神高速道路沿いにその跡地碑が建立されている。

 明治十二(一八七九)年八月から大正十(一九二一)年八月まで、山科盆地各集落に届く汽笛を響かせながら、新時代の旗手であるSL機関車は走り続けた。田畑や山仕事で働いていた村人たちは、その汽笛を聴いて、今のは何時の上(のぼ)りだと時計の代わりにしていた。

 この路線は、大正十(一九二一)年八月一日の新線(現東海道線)の開通によって廃止されるが、その間およそ四二年にわたり、鉄道は小山地域を走り続けたのである。そして(これは近年のことになるが)その跡地を利用して昭和三八(一九六三)年、名神高速道路が開通、小山下ノ池町には京都東インターチェンジが設置された。小山は、京都─大津間の交通ばかりではなく、広く名古屋─大阪─神戸をつなぐ高速道路の要衝となったのである。

 明治初期にできた国鉄線は、大正時代の路線変更に伴い、その多くは名神高速道路に転用されたが、小山一石畑には、現在も旧路線の跡が道路として残っている場所がある。「小山・四ノ宮線」と名付けられている道路がそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下している。今は車の「抜け道」として利用されているだけであり、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことであった。しかし、往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言える。


学校教育

 近代に入って大きな出来事の一つに「学制」がある。これは明治五(一八七二)年に定められた教育制度で、教育の機会均等と義務教育制度の確立を目指したものであった。山科でも、同年五月六日に、西本願寺山科別院対面所において「東野校」が設立され、これが明治十三(一八八〇)年四月十六日に西野大手先町に校舎を新築・移転して「山階校」と校名を変更した。また、これに先立ち、明治五年二月五日(別に九月二八日説もある)には、勧修寺宸殿で「宇治郡勧修村組合立小学校」が開業し、これが明治十四(一八八〇)年六月に勧修寺東栗栖野町に校舎を新築・移転して「勧修校」となった。

 小山地域の子どもたちは、東野校・山階校に通うこととなり、明治七年〜九(一八七四〜六)年頃には、小山谷田町に東野校の分教場もつくられ、小学校教育も普及していった。その後、音羽森廻り町に昭和十四(一九三九)年に山階校から独立した音羽小学校が開校して、小山地域の子どもたちも音羽小学校に通うことになった。さらに、その音羽小学校から昭和五〇(一九七五)年に大塚小学校が独立し、現在では小山地域の子どもたちは大塚小学校に通っている。

 明治時代初期にできた、この分教場の建物は現存しており、その後「夜学場」、地域の「集会所」としても使われ、会合やさまざまな行事にも活躍している建物である。

 小山地域には、前史として江戸時代末期には「寺子屋」があったとの記録もあり、場所は特定されてはいないが、岩田慈暁(僧侶)、岩田慈教(僧侶)が教師となり、弘化元(一八四四)年から明治三(一八七〇)年まで開設していた。また別に、中側了順(僧侶)が教師となり、嘉永二(一八四九)年から明治二(一八六九)年まで開設していた。学制発足以前から、子どもの教育に熱心な地域だったのである。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む