ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(八)山科の「原風景」を保ってきた地域」 にあたるものである。

(小山分教場跡(小山谷田町))


(八)山科の「原風景」を保ってきた地域


山科の原風景

 大正〜昭和初期にかけての日本は、第一次世界大戦で「漁夫の利」を得て、産業界は活況を示し、大正十一(一九二二)年には、私鉄の建設認可は、過去最高の四一路線、三八六キロメートルに達し、都市は郊外へと飛躍的に拡大しつつあった。

 この頃の山科は、大都市の郊外地域として開発が進み、人口増加が顕著となった第一段階の時期である。大正元(一九一二)年八月十五日には現在の京阪電車京津線となる京津電鉄が開通した。東海道線の線路変更工事が完成し、現路線が開通したのは大正十(一九二一)年八月一日のことであった。

 明治末頃には約八、〇〇〇人の人口だった山科が、三〇年後の第二次世界大戦当時には約二万六、〇〇〇人と、三倍以上となっている。同時に、東海道線の線路変更とも相まって、山科駅周辺や京阪電車京津線各駅周辺などが賑わい、竹鼻・西野地域には大きな工場も建設されるようになった。しかし、当時の交通機関から離れていた音羽山周辺にある小山地域には、その近代化の波はまだ及ばなかったのである。

 明治十四(一八八一)年の地域の人口と、約五〇年後の昭和十(一九三五)年の人口とを比較してみると、小山地域は三九七人から四五五人となっており、増加率は一・一五倍であり、髭茶屋・八軒地域は九六人から一八二人となっていて、増加率は一・九〇倍である。これを山科北部の他地域と比べてみると、最高の増加率を示したのは、鐘紡山科工場を抱える西野地域で、三六五人から三、四一三人、増加率は九・三五倍となる。第二位は竹鼻地域で二五六人から二、二一〇人で、増加率は八・六七倍。第三位は御陵地域で五二二人から四、〇七一人で、増加率は七・八〇倍。山科北部十四地域では、三、八一九人から一万九、八九九人となり、平均増加率は五・二一倍となっている。小山地域は、山科北部では最も人口増加率が低く、次いで大塚地域の二八八人から三四三人、増加率一・一九倍が続く(佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年、四〇ページ参照)。山科全体(二二地域)で見ても、人口増加率は、髭茶屋・八軒地域十五位、大塚二〇位、小山二一位、大宅二二位という状況である。つまり、明治末期から大正にかけての、京阪電車京津線の開通と、東海道線の線路変更は、これだけ大きな地域差を生み出したことになり、特に奈良街道沿いの集落の近代化が遅れた、取り残されたことを意味している。

 しかし、これは必ずしも悪いことばかりを意味しているのではない。というのは、山科の美しい自然・歴史・伝統・文化が地域の中に長く残されてきたということであり、山科の「原風景」を保ってきた貴重な地域でもあると言えるからである。


昔から伝えられる天気予報

 山科にはこうした地域を中心に、昔から伝えられる「天気予報」がある。現在ほど報道による天気予報が発達していなかった頃、こうした言い伝えは、農業をはじめ人々の生活の中で大切にされていたに違いない。言い伝えには「@十時あがりに傘わすれるな Aうのこく雨に傘持つな B朝焼けと妓天下は何の役にも立たず C夕立 三日 D音羽山に 朝 雲がかかると 今日は昼迄天気 午後は雨となる E土用の朝曇り」 などがあるという(山科区老人クラブ連合会『老人が子等に語る山科風土記』同発行、一九九〇年、九三〜九五ページ)。

 Dについては、おじいちゃんから話を聞いた小学五年生の子どもが夏休みの自由研究で観察を試みたが、結果は「当たったのは半分程度で、どちらとも言えない」ということであった(平成二〇(二〇〇八)年八月、音羽小学校)。

 このほかに「近江太郎」という言葉もある。これは、夏の暑い盛りの午後、山科から東の方角、滋賀県方面に見える入道雲(雷雲)のことで、「京都(旧市街)では、東方に発達する雷雲がはげしい雷雨をもたらすことは少なく、わずかに東山周辺か山科方面に降る程度である」と言われている。

 また、小山地域には昔から行われていた「まじない」の習俗もある。


@ほうそうのまじない 米俵の口を閉じるさんだわら(桟俵)の上に素焼きのかわらけを並べ、その上に赤飯・塩・淆(こんぶなどで猫が食べる魚などは使わなかった)酒を載せ、別れ道の道標に供えた。種痘を受ける子の親が、発病を恐れ、痕跡が美しく治るように行った習慣で、戦前は勿論、戦後も暫くは続けていた人があった。桟俵に米の検査を受けた赤い紙切れが印象的であった。

A雷よけのまじない 戦前、古い家の屋根に竹棹にくくりつけた鎌を立てている家をよく見かけた。雷よけのまじないときいた。避雷針の始まりかも知れないが、アースしてあったかどうか記憶にない。雷神を恐れた習慣であったことは間違いない。

(山科区老人クラブ連合会『老人が子等に語る 山科風土記』同発行、一九九〇年、五〇ページ) 


「牛のぞうり」と古民家

 大正から昭和にかけて、小山地域の主な産業は農業と林業であった。小山小川町の『京の田舎民具資料館』には、当時使われていたであろうさまざまな農機具や生活用品などが展示されている。その中の一つに、珍しい「牛のぞうり」が保存されている。このぞうりは、牛に労働させるとき、どうしても前足に力がかかるので、ひづめを痛めないように前足にはかせたものだと言うことである。「ぞうり編機」というのもあって、これは草履やわらじを造るときに使われた。農家ではこれを使い、雨の日の手仕事として、ぞうり・わらじ・牛のぞうりなどを編んだものである。近くには「牛尾山」もあり、山科は牛にも縁が深いのかも知れまない。


   牛の尾や春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる峯の白雪    (修理太夫顕季・三井集)


 また、この地域は大正〜昭和初期にかけて建てられたと思われる古民家も多く現存しているのが特徴である。奈良街道の追分から南へ少し行った所の東側(小山神無森町)にも、昔ながらの古民家が見られる。虫籠窓(むしこまど)は少し蔵的な感じを示していて、玄関先などは、かつて(大正〜昭和前期)の奈良街道沿いにはこうした民家が多くあったであろうことを想像させてくれる。

 小山北林町の古民家のひとつに、古井戸とつるべの滑車が保存されていた。水道がひかれるまでの昔は、どの家にも井戸があり、つるべや手押しポンプを使って水をくみ出し、生活に使っていたのである。私の記憶では、山科の場所によっても違うが、だいたい昭和三〇年頃には、ほとんどの家庭で水道水が使えるようになったのではないかと思う。

 また、小山谷田町の古民家の玄関先にはめずらしい「室(むろ)」が残されている。「室」とは、物を保存、または育成のために、外気を防ぐように造った部屋のことで、氷室(ひむろ)・麹室(こうじむろ)などがあるが、このお宅では、もみ殻にさつまいもや小いもを入れて貯蔵したとのことであった。また庭には、「茶壺」が置かれ、小山地域の古民家にはこうした茶壺を置くことが多かったようである。そしてまた別のお宅では、昔懐かしい「かまど」を残しておられる家もある。山科にも昔はどの家にも「かまど」があり、ご飯を炊いたりおかずを炊いたりしていたが、今日ではほとんど見られなくなってしまった。





ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む