ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(九)現代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域」 にあたるものである。

(京の田舎民具資料館の龍骨水車(小山小川町))


(九)現代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域


京都市水道局 山科貯水所

 追分の三叉路から奈良街道沿いに南に行った一筋目を東に入ると、突き当たりに「京都市水道局 山科貯水所」(小山神無森町)がある。山科の水道は、現在は勧修寺丸山町の「新山科浄水場」が有名であるが、それができるまでは、山科の水道は藤尾にある「山科浄水場」から、いったんこの貯水所に水が送られ、ここから山科の各地に配水されていた。この「山科浄水場」は、大津市立藤尾小学校の西にある現在の京都市上下水道局藤尾ポンプ場の所(大津市茶戸町)にあって、昭和八(一九三三)年着工、昭和十一(一九三六)年八月に完成し、新山科浄水場建設に伴って、昭和四四(一九六九)年三月に休止された。ちなみに、勧修寺丸山町にある「新山科浄水場」は、昭和四五(一九七〇)年十一月に完成したもので、京都市最大の浄水場(給水量、三六万二〇〇〇立方メートル/日)となっている。

 山科浄水場に関して、戦後にGHQの指導で、水道事業においてフッ素添加を行ったという記録が残っているそうである。詳しくは知らないが、これは京都大学の「虫歯予防の調査」という名目で、山科浄水場で水道の水にある一定の濃度のフッ素を入れ、虫歯予防にどの程度の効果があるかを調べたもので、そういうようなことを十年ほど続けてやったということである。私自身、小さい頃「水道にフッ素が入っている」ということは聞かされてきた。もしこれが事実としたら、日本においては、水道水にフッ素を入れたというのは、あまりない例だと言えるだろう。


名神高速道路と京都東インターチェンジの建設

 さて、小山地域にとって戦後の大きな出来事は、なんと行っても名神高速道路と京都東インターチェンジの建設ではないだろうか。

 名神高速道路は日本で初めての高速道路で、発祥の地は山科である。平成二〇(二〇〇八)年八月、山科区南部の小野小学校北側の名神高速道路沿いに、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を建てた。碑の説明板と、花壇が設置されている。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が造られた場所である。同場所には、京都洛東ライオンズクラブによる「旧東海道山科駅跡」碑も移転・建立されている。

 昭和三三(一九五八)年、松永安左エ門の私設シンクタンクである産業計画会議が「東京─神戸間高速自動車道路」の建設を政府に勧告、五年間の工事を経て、昭和三八(一九六三)年七月十六日に、まず栗東インターチェンジから尼崎インターチェンジまでが開通した。これが日本初の高速自動車国道の開通区間である。開通当初は高速道路自体が観光名所となり、道路の路肩に自動車を止めて弁当を広げたり記念撮影したりするなどの風景が見られた。また、当時の自動車が高速連続運転に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車があちこちで続出したという。

 京都東インターチェンジは、名神高速道路開通日と同じ昭和三八(一九六三)年七月十六日に開設されている。京都の東の玄関口として、また国道一号線(一九六七年)、府道三条通り(一九三三年)、西大津バイパス藤尾南ランプ(一九七九年)などに接続しており、交通の要衝となっている。現在の一日(二四時間)の交通量は、京都東インターチェンジ─大津インターチェンジ間で約八万二、〇〇〇台、京都東インターチェンジ─京都南インターチェンジ間で約八万一、〇〇〇台である。

 京都東インターチェンジは当初、「大津インターチェンジ」という名前が予定されていたらしい。ところが、当時の大津市から「それでは大津インターチェンジとは言えない、京都市内にあるではないか」と抗議があり、急遽、大津サービスエリアとして予定していた場所にもインターチェンジ(現在の大津インターチェンジ)を建設し、京都の方を「京都東インターチェンジ」と名前を付け替えて発足したのである。

 これによって、「小山は、京都─大津間交通ばかりでなく、広く名古屋─大阪─神戸をつなぐ高速道路の要衝となった」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三九三ページ)のである。


牛尾山ハイキングコース

 戦後の平和な時代が訪れ、日本は高度経済成長時代に突入した。社会が産業化・都市化する中で、人々は心のゆとりや安らぎを求めて、山や野にでかけるようにもなった。そうした中で、山科随一の自然を満喫できる場として、「牛尾山ハイキングコース」があった。かつて牛尾観音への参詣道であったこの道を、学校の遠足で、少年補導委員会によるキャンプで、若者たちの飯ごう炊さんで、年配の人の体力づくりにと、訪れる人は絶えない。

 ここで一つ面白い問題を出してみたい。この話に出てくる音羽山の中腹にある「牛尾観音の真西は、次のどの地域にあたるか?」という問題である。三択問題で、


     @「小山」地域  A「大塚」地域  B「大宅」地域


 山科に住んでいたり、音羽山(牛尾山ハイキングコース)に登ったことがある人なら、普通は迷わず@「小山」地域と答えるだろう。なぜなら小山地域は牛尾観音への登山口であり、そこから東に道が続いて、滋賀県石山寺まで続いていると思っている人が多いからだ。

 ところが、正解はなんと、Bの「大宅」地域である。地図で見ると牛尾観音の真西は、山を越えてちょうど大宅地域の橘大学あたり、名神高速道路がカーブしているあたりになる。東へ続いていると思って登っている牛尾山ハイキングコースは、実は山の谷間を南へ南へと歩んでいるのである。このように、音羽山は、決して山科の北東部にあるのではなく、実は山科区東側の山麓一帯を含むかなり広い地域を占有しているのである。

 音羽山に登る道は、一つではない。ここでは、小山地域から石山寺に至る道を取り上げてみたい。

 小山地域を経て入口は「鎌研ぎ橋」と言われる橋の辺りである。ここにハイキングコースの周辺案内図がある。音羽川沿いに少し登ると「蛙岩(かえるいわ)」が見えてくる。岩の後ろから見ると、まるで大きな蛙が座っているように見える。さらに進むと左手に「砂防ダム」が二つ見えてくる。現在は認められているのかどうかはよくわからないが、ここで飯ごう炊さんをした経験が思い出される。さらに「大師堂」の休憩場所があり、やがて「お経岩(きよういわ)」につく。この「お経岩」は「弘法大師お経岩」というのが正式な名称で、弘法大師が修行をされた場所である。また、この辺りに明教寺の元になった「天台宗連玉山十住心院」の跡があるという。

 やがて「聴呪の滝」「しずく谷不動尊」「音羽の滝」「大蛇塚」など多くの見どころを通過する。「音羽の滝」は、音羽の地名のルーツとも言われ、山科の歴史に詳しいある郷土史家の方は「音羽」は「谷」を表し、山麓から流れる川の谷やその流域からついた名前が「音羽」であろうと説明されていた。音羽の滝の水音が、まるで鳥が羽ばたくような音に聞こえるので、「羽音(はおと)」から「音羽(おとわ)」になったと考えられる。また、「大蛇塚」は、歴史上の伝説である「牛尾山大蛇退治」に関係のある場所である。やがて、「横石橋」を経て「桜ノ馬場」に至る。「横石橋」は時期ともなればホタルが飛び交う場所である。また「桜ノ馬場」ではよく飯ごう炊さんやキャンプが行われ、かつては夏ともなれば山科少年補導委員会の学生班の若者たちが、山科区内から訪れる小学生たちのキャンプを指導していた場所である。ここで、上醍醐寺に行くコースと別れる。昔は、この場所に牛尾観音(法厳寺)に至る山門があったというが、その場所はよくわからない。「桜ノ馬場」というのは、ここで馬を下りて、牛尾観音の参詣する馬場となっていたからではないだろうか。

 この場所の標高は海抜二八〇メートルである。ここから海抜三七〇メートルの牛尾観音(法厳寺)まで階段を上る。回り道のスロープもある。牛尾観音の境内には「天狗杉」がある。ここで一休みをしてから、険しく、また細くなった山道を登っていくと、やがて高圧鉄塔の建つ広い場所に出る。ここから臨む山科の景観は美しい。さらに少し登ったところに標識があり、左手に行くと、音羽山を経て大谷に出る。右手に尾根沿いに行くと「パノラマ台」に出て、今度は大津、琵琶湖の景色を目当たりにすることができる。やがて道は下り坂になり、石山寺駅に至るのである。

 私ごとで恐縮だが、牛尾山にはいろんな思い出がある。私が鏡山小学校に在学していた頃、毎年、全校生徒による「牛尾山登山」があった。学年ごとに、目的地が決まっていて、一年生が小山のふもとまで、二年生が蛙岩まで・・・というふうに、だんだんと長くなっていって、最高学年の六年生になると、やっと頂上まで登れるのであった。高学年がうらやましく、「早く六年生になって、山頂まで登ってみたい」という思いが強かったことを記憶している。残念ながら、六年生になって山頂に登ったときの感激は、全く覚えていない。

 また、洛東高校三年生在学の時に、「受験勉強をする」という名目で、夏休み、サークル仲間六人と、牛尾観音(法厳寺)に合宿させていただいたことがある。男三人、女三人で山の中に籠もるのだから、現在ではちょっと許してもらえないかも知れない。行きは荷物も多かったので、「担いで行くよりも楽だろう」と自転車に荷物を乗せて行ったのがまずかった。坂道はだんだんと急になり、お寺に着く頃には腕の力が全く無くなってしまって、往生した。当時は本堂の横に、修行場のような部屋があり、そこを使わせていただいたが、風呂は五右衛門風呂、トイレはボットン便所で、戸の代わりにカーテンがかかっていた。風呂や食事は、お寺の鐘の数が合図で、一度なら風呂、三度なら食事となっていた。食事はむろん精進料理、しかも少量で、若い身にはこたえた。しかし、山の中の自然は素晴らしく、野鳥の声、川のせせらぎ、毎日が楽しく、みんなで山の中を歩き回り、探検し、岩に腰掛けて歌を歌い、結局ほとんど勉強は進まない中、思い出だけが残った。あれから四〇年を経るが、今もなおその六人とは交流がある。

 音羽山(牛尾山)は、小山地域の人たちにはもちろんだが、山科の住民全体にとっても、貴重な心のオアシスである。

 山科をはじめ京都や大阪、あるいは各地からのハイカーたちを迎える小山地域には、こんなユニークな店もある。この店は飴を売っておられるが、店に「京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山」という楽しい観光マップをつくって配っている。観光マップに付けられた案内文には次のように書かれていた。ちなみに「妖怪飴すまし」というのはご主人の別名(ペンネーム)だそうである。



京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山

 小山は京都の東端に位置し天文五年(一五三六)の大塚から独立した村で、牛尾山に抱かれ、古くから農業を営み自然と共に歩んできた場所です。今では新興住宅などが出来、嘗ての田園風景も少なくなりましたが、まだまだ自然がいっぱいです。春は桜・秋は紅葉、休日には牛尾山に多くのハイカーが自然を満喫しにやって来ます。そして古より伝わる大蛇伝説に因んだ名所や圓如上人の墓・弘法大師像・田舎民具資料館・牛尾観音・フランス料理のレストラン・京の飴屋さんなどなど・・・見所はいっぱいです。交通手段:京阪バス山科駅二〇・二一系統 小山バス停下車
          飴匠さわはら 店主・妖怪飴すまし 


京の田舎民具資料館

 小山小川町に「京の田舎民具資料館」がある。この資料館は、勧修小学校の校長を定年退職された竹谷誠一氏が、「子どもたちの学習のために」と開設されたものである。展示品は学校の教材・資料として近郊の農家などの協力を得て集められた。

 京都の田舎で使われ、仕事と暮らしを支えてきたさまざまな道具、衣食住に関する道具から農機具、商いの道具までそれぞれ工夫を凝らし、江戸中期から昭和三五(一九六〇)年頃までの道具が約五〇〇種類、二、〇〇〇点に及び、展示室にびっしり並べられている。今と違って昔の道具は、一つの道具が一つの仕事をする。だからその仕事が見えるので、これが子どもたちを引きつけている。

 「あかりの歴史展」「子どもの遊びとおもちゃ展」「わらの民芸展」「くらしと紙展」など、季節ごとに企画展もされている。展示品の中で、印象に残ったものをいくつか挙げておきたい。



仕事に関する道具 農機具

●龍骨水車、龍尾車(足踏み水車)

 「龍骨水車」は日本の国内には一台あるだけで、これは中国製のものである。龍尾車(足踏み水車)と比較して、人手(ひとで)が二人〜四人かかっていたのが一人へと省力化されてきたことがよくわかる。

●千歯扱き

 初めは竹や木でつくられていたものが、明治に入り鉄製になった。説明では、これは明治時代になって失業した刀師や鍛冶屋が千歯扱きの歯をつくるようになったからだということである。大正時代のものになると、歯が湾曲していてさらに使いやすくなっている。

●唐箕(とうみ)

 日本の箕(み)は、中に米を入れて振り分ける物だが、唐箕は風を起こして米の重さで分けていく。この二つをみても道具の進歩がわかる。私の家は元農家で、小さい頃には唐箕は家でも使っていたので、非常に懐かしい。

●足踏み精米器

 石臼に玄米を入れて、足で踏みながらテコの原理で精米をしていく。特に石臼に入れた縄の輪が米を順番に回転させていくアイデアを知って、昔の人の知恵のすばらしさに感嘆した。

衣に関する道具

●砧(きぬた)

 衣板とも書くそうだが、布を柔らかくするものである。よく似たものに、ワラをやわらかくするものもあるが、それと間違える人も多い。

食に関する道具

●茶壺

 山科はもともとは宇治郡の中にあったから、宇治から山科東側の丘陵一帯には茶畑もたくさんあった。

住に関する道具

●釣瓶(つるべ)、井戸錨(いかり)

 井戸で水を汲む釣瓶が落ちたときに、それをすくい上げる「井戸錨」というものがあったということを初めて知った。これは、どの家にもあったわけではなく、庄屋などの家にあり、いざというときには借りに行ったそうである。

●囲炉裏鈎(いろりかぎ)

 囲炉裏に鯉の形をした「自在カギ」がかけてある。これは長さを自由に調節できるもので、鯉は「のぼる」、鯛は「めでたい」を表しているそうである。自在カギが魚になっているのは、その下が「水」で、「火の用心」を表している。鯉の口の中には「玉」が入っていて、これは作った職人の「遊び心」だということであった。またその横には「弁慶(べんけい)」というわらを束ねたものがあって、川魚を薫製にするために使う木の串が何本も刺してあった。

生活に関する道具

●十文(ともん)=二四センチメートル

 お金の展示があり、一文銭がある。一文銭は、長さが二・四センチメートルで、これを十枚並べると十文になり、これが二四センチメートルを表していて、長さの単位にもなっていた。また一〇〇〇枚の重さが「 一貫目」となり、重さの単位にもなっていたことがわかる。

 


歴史と伝統を受けつぐ「二九(二の講)」

 小山地域で中世より続いてきた「二九(二の講)」について、『京都古習志』(井上頼寿:昭和十五(一九四〇)年)では、「東山区山科の小山では、正月九日(今二月)の朝、二所へ藁製の物を当番が吊る。一つは旧鉄道線路の地点の木に蛇の形を吊り神酒を上げる。他は氏神白石神社付近の三岐の地点で右縄で作った笠風の物を竹に取り付け、先にシデと松と樒(しきび)の枝とを附ける。両所を吊り終わると氏神に参拝し当番の家で宴会をする。当番は年々交代する」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四一二ページ)と、行事の様子が記されている。また、竹谷誠一氏はさらに詳しく、行事の次第を次のように説明している。


 小山の下の道(音羽・大塚より入る道)雨乞山の裾に毎年二月九日 藁で作った長さ十数メートルの大蛇が祀られる。小山では二九(にのこう)と言い山の神の祭である。当日は、一年前に決められ、前年度の当番から見習いをすませた二人の当番(近年に父が他界したり分家などにより当主となった者)が適当な広場をきめて、それぞれの親戚や村の古老にお願いして来てもらい、草丈の長い藁を叩いて軟かくし、直径二十五〜三十メートル、長さ十数メートルの三つ編の大蛇を作る。その腹に竹の輪十二個を吊しそれぞれの輪に松と樒の小枝十二本を藁縄に挟んでぶら下げ、白紙の御幣をとりつける。これは大蛇の足を表わし、数は十二支と関係があるものと思われる。頭には橙の目をつけ口を大きく開けて中を赤く塗り、白酒を呑ませて供養をする。出来上った大蛇は青竹に巻きつけ、皆で雨乞山の麓、音羽川畔まで運び二九の雄松に結び納める。その後、米・酒・山海の肴を供え、白石神社の宮総代・二人の当番・親類縁者が玉串を奉げて山の神の霊を祀り、安全と五穀豊穣を願う。当日は山に入らない定めである。(後略)

(竹谷誠一「音羽の昔」『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一二三ページ) 

 この行事は、京都市無形民族文化財にも指定され、現在も小山地域の人々に大切に守られ、継承され続いている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む