ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み」 の「(十)「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域の町名(小字(こあざ))とその特色」 にあたるものである。

(京の田舎民具資料館の龍骨水車(小山小川町))


(十)「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域の町名(小字(こあざ))とその特色


 「小山」地域には十八の町(小字(こあざ))があり、髭茶屋・八軒屋敷町を加えると二一の小字となる。そのほとんどは、音羽川の山手から下手への、南東から北西にかけての細長い紐のような町域を持っていて、他の地域にはほとんど見られない特徴ある町分けとなっている。校区は「大塚小学校校区」である。「小山」地域にはその他に「北谷」「長尾」という地域もあるが、いずれも音羽山の山奥であり、ここでは項目を挙げては取り上げていない。


●小山一石畑(こやまいっこくばた)

 名神高速道路に沿う東北から南西にかけての細長い地域。北は滋賀県大津市の追分町、南は小山谷田町に接する。東は音羽平林町、小山谷田山などに接し、西は八軒屋敷町、髭茶屋桃燈町、小山下ノ池、北林町などに接する。町域の北部は名神高速道路北側にあり、中央に旧鉄道路線跡地を利用した道路「小山・四ノ宮線」が走る。中部は名神高速道路が横断し、町域南部に住宅地があり、京飴の店やフランス料理店、墓地なども見られる。小山地域の町名(小字)は、小山独自の付け方をしているものが多い。「一石畑」という地名は「一石とれる」と評価される「畑地」という意味だが、実際には一石もとれなかったらしい。一石畑には「町」が付けられていない。


●小山大石山(こやまおおいしやま)

 小山地域北部に広がる山で、広い地域を占める。北は逢坂山峠を通過する名神高速道路・国道一号線・京阪電車京津線あたりにまで達し、滋賀県大津市追分町と接している。南は牛尾山登山口あたりで大塚向畑町、大塚四ケ谷、小山長尾に接している。東は山の中で竹鼻火灯谷、小山北谷に接し、西は山裾あたりで小山一石畑、音羽平林町、小山谷田山、小山谷田町、小山御坊ノ町などに接している。ほとんどが山地であるが、南側斜面に白石神社がある。「大石山」の名前は、この白石神社に祀られている岩座の巨岩に由来するものであろう。大石山には「町」が付けられていない。


●小山小川町(こやまおがわちょう)

 元々は音羽川の扇状地だった場所で、小山地域の中央を北西から南東にかけて細長く広がる町域である。北は小山谷田町、御坊ノ内町に接し、南は小山松原畑町、中島町、大塚向畑町に接する。東は大塚向畑町に接し、西は小山松原畑町に接する。町域のほとんどが住宅地となっているが、北西部に「京の田舎民具資料館」があり、中央部に田畑も見られる。「小山総合センター」やそのグラウンド、また浄土真宗の「安楽寺」もある。南東部は牛尾山ハイキングコースの入口近くまで続いている。「小川町」の町名は、音羽山から流れる音羽川の水を分けて引き込んだところから来ている。


●小山神無森町(こやまかみなしもりちょう)

 「神無森」の名前は、十二世紀中頃にできた『山科郷古図』にも記載されているところから、かなり古くからこの名前があったものと思われる。この地(現在は東隣の音羽北林町)に「諸羽神社・若宮八幡宮御旅所」があり、これは縄文〜奈良期にかけての「芝町遺跡」を元としたものではないかと言われているので、古くからの「聖域」という意味でこの名前がついたのではないか。老人クラブの『山科風土記』によれば、地元では御旅所のある神無森を通称「もんの木」と呼んでいたという。

 中世の文明九(一四七七)年には「山科七郷」の郷民たちが、「神無森関」を設けて、関銭をとった場所でもある。また『山城名勝志』*(宝永二(一七〇五)年)には、神無の森について「小山村と余古木(横木)村との間、大津路南追分村の東にあり。今、森なし芝あり。此地において諸羽明神祭礼日神供を備うなり」と書かれ、近世にはすでに森はなくなっていたことがわかる。

 旧東海道と奈良街道とが交わる「追分」の少し南側に位置し、北は四ノ宮芝畑町、南は小山鎮守町に接する。東は音羽平林町、小山下ノ池に接し、西は音羽珍事町に接する。町域北部は、奈良街道に沿った昔からの町並みが続き、東に住宅土地、京都市上下水道局の貯水所がある。また南部は名神高速道路の敷地になり、京都東インターチェンジの料金所がある。

*『山城名勝志』大島武好、宝永二(一七〇五)年刊、約三〇年をかけて山城の名所・旧跡、寺社などを史料を引用して紹介している。全二一巻。


●小山北林町(こやまきたばやしちょう)

 奈良街道の南、洛和会音羽病院本館前あたりから名神高速道路にかけて東西に細長く広がる地域である。北は音羽珍事町、小山鎮守町に接し、南は小山北溝町、姫子町、西御所町、松原畑町に接する。東は小山下ノ池町、一石畑に接し、西は小山北溝町に接する。中央を南北に新奈良街道(小山・大宅線)が走り、町域西部は住宅地で奈良街道沿いには古民家が並ぶ。町域東部も住宅地であるが、東の橋は名神高速道路が走っている。住宅が増えてはいるが、田畑も見られる地域でもある。「北林」という名前の「林」は、「竹林」の意味であって、かつては小山北部のこの地が竹藪であったことを示している。


●小山北溝町(こやまきたみぞちょう)

 洛和会音羽病院本館南側に広がる二等辺三角形のような形をした町域である。北東は小山北林町、小山姫子町に接し、北西は音羽山等地、音羽前田町に接する。西端は国道一号線に達し、南は小山中ノ川町に接している。町域の多くが住宅地だが中に音羽病院の駐車場などがいくつかある。東端に「洛東用水」が流れる。「北溝」という地名は、小山の「小川」「中ノ川」「姫子」「南溝」などと同じく、音羽川の扇状地にあたり、水を引いたことから付けられた名前と考えられる。


●小山御坊ノ内町(こやまごぼうのうちちょう)

 小山大石山南部山麓に北西から南東にかけての細長く広がる地域である。北は小山谷田町、東は小山大石山に接する。西は小山小川町に接していて、小川町より一段高い場所になる。ほとんどが山裾に広がる住宅地であるが、中央に浄土真宗本願寺派の「明教寺」がある。「御坊ノ内」の名前の由来は、本願寺のことを「御坊」とも言うので、そこから来ていると考えられる。『拾遺都名所図会』(天明七(一七八七)年)では、この地に「白石庵」の名が見られる。


●小山下ノ池(こやましものいけ)

 名神高速道路の京都東インターチェンジあたりの地域で、北は小山神無森町、髭茶屋桃燈町に接し、東と南は小山一石畑に接する。西は小山神無森町、鎮守町、北林町に接している。町域のほとんどが高速道路の本線や支線とその間地となっている。「下ノ池」の名前の由来は、昔この地に池があったことからきているが、十二世紀中頃にできた『山科郷古図』の「音羽里小山」の北側に「龍池(たついけ)」という名前の池が記載されており、場所がほとんど同じなので、この池が古来からの「龍池」であった可能性が高い。


●小山谷田町(こやまたにだちょう)

 小山大石山南東部に広がる地域で、北は小山一石畑、谷田山に接し、南は小山小川町、御坊ノ内町に接する。東は小山大石山に接し、西は小山北林町、松原畑町に接する。ほとんどが住宅地で、北部は新しい住宅、南部は昔からの住宅が多い、所々に田畑も見られる。町域西には、昔、分教場となった集会所がある。「谷田」の名前の由来は、小山には「北谷」と「南谷」があって、昔から「北谷」は小山地域の共有林とされ、「南谷」は音羽の山とされてきた。その北谷のふもとに広がる田畑であったので、こういう名が付いたのであろう。「小山北谷」の場所は、小山大石山の東方音羽山の山奥にあり、北は竹鼻火打台、南は牛尾山ハイキングコース東側に広がる山地「小山長尾」などと接している。「北谷」の中には小山の人々が「雨乞い」をした神社・祠があったというが、場所は詳しくは知らない。


●小山谷田山(こやまたにだやま)

 名神高速道路本線東側から大石山にかけての山地である。北は音羽平林町に接し、南は小山谷田町に接する。東は山の中で小山大石山に接し、西は小山一石畑に接する。町地域のほとんどが山地で竹藪が広がっている。元々は小山の北に位置する山地であるため、「北谷」「長尾」と同じように、昔は小山地域(小山村)の共有地であったのかも知れない。


●小山鎮守町(こやまちんじゅちょう)

 名神高速道路京都東インターチェンジの料金所南側に位置し、新奈良街道と奈良街道が交差するあたり東側の地域で、北は小山神無森町に接し、南は小山北林町に接する。東は小山下ノ池に接し、西は奈良街道を境に音羽珍事町に接する。町域中央付近に、洛和会小山病院「洛和ヴィラ音羽」の施設があり、その他はほとんどが住宅地である。

 「鎮守」の名前の由来は、近くに「鎮守の森」=「諸羽神社・若宮神社御旅所」(縄文〜奈良期の「芝町遺跡」を元にしていると言われる)があることから、この名前が付けられたものと思われる。


●小山中島町(こやまなかじまちょう)

 小山地域集落南部の北西から南東に広がる、音羽川沿いの細長い地域である。北は小山姫子町、西御所町、小川町などに接し、南は大塚高岩、小山向山などに接している。東は大塚向畑町に接し、西は小山南溝町に接している。町域の多くが住宅地であるが、田畑や駐車場も見られる。北部の音羽川沿いには、有名な「二九(二の講)」の大蛇が祀られる場所があり、南部には料亭「わらびの里」などもある。「中島」の町名の由来は、音羽川と分水路(小川)の間の川に挟まれた中州にあたるため、この名が付いたと考えられる。


●小山中ノ川町(こやまなかのかわちょう)

 奈良街道から小山の集落部まで東西に細長く延びた町域で、北は小山北溝町、姫子町に接し、南は小山南溝町に接する。東は小山中島町に接し、西は音羽前田町に接する。西端には奈良街道、町域西部に国道一号線が走る。その東側には洛東用水が通り、その間はほとんどが住宅地や駐車場となっている。町域中央部には新奈良街道(小山・大宅線)や名神高速道路の本線が通り、この地域には田畑も広がっている。町域東部は住宅地となっている。「中ノ川」の名前は、周辺地域と同じように、音羽川の分水路の一つ(中川)が流れる地域であったことからきていると考えられる。


●小山西御所町(こやまにしごしょちょう)

 京都東インターチェンジ南側の名神高速道路の本線を挟む東西に延びた地域で、北は小山北林町に接し、南は小山中島町に接する。東は小山松原畑町に接し、西から南にかけて小山姫子町に接する。町域西を新奈良街道(小山・大宅線)が走り、名神高速道路までの間には住宅、ガレージ、畑地が広がる。名神高速道路の東側は一部住宅地があるもののほとんどが田畑である。近世には「西ノ御所」とも言った。町名の由来は、昔この地に貴族(藤原家)の屋敷があったところからこの名が付いたと言われている。「即ち鎌倉時代の文永年間、左大臣藤原実雄はこの地に別荘を構え、風月をたのしんだ。世に山階左大臣という。その山荘は今は田畑となっているが小山西御所町の地とつたえる」(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、一九六三年、二一一ページ)


●小山姫子町(こやまひめこちょう)

 京都東インターチェンジ南側の名神高速道路の本線を挟む東西に延びた地域で、北は小山北林町に接し、南は小山中島町に接する。北東側は小山西御所町に接し、南西側は小山中ノ川町に接する。町域西部には新奈良街道(小山・大宅線)が走り、周辺に会社の建物や喫茶店、マンションなどがある。中央部は住宅地となっている。名神高速道路を越えた東側はほとんどが住宅地となっているが、一部畑地も残っている。「姫子」の由来は、扇状地で南北を川で挟まれた中州のような低い場所にあたるところから、このような名前が付いたのではないだろうか。近世には、「ひめこ」を「ひめじ」とも言った。また、関係があるかどうかはわからないが、古代日本で有名な「卑弥呼」も「姫子」の意味であるとされる(李家正文「漢委奴国王印物語」『エッセイで楽しむ日本の歴史(上)』文藝春秋、一九九七年、八一ページ)。


●小山松原畑町(こやままつばらばたちょう)

 京都東インターチェンジ南側の名神高速道路本線の東側に位置し、北は小山北林町に接し、西から南は小山西御所町に接する。東は小山谷田町、小川町などの接する。町域のほとんどは住宅地であるが、中央部には一部田畑も見られる。この地域も、音羽川の扇状地地域に位置しているが、「松原畑」という名前から考えると、昔は松などの樹木があったのかも知れない。


●小山南溝町(こやまみなみみぞちょう)

 国道一号線から名神高速道路本線を含む東西に細長い地域で、北は小山中ノ川町に接し、南は音羽稲芝、大塚野溝町に接する。東は小山中島町に接し、西は音羽稲芝に接している。町域西部には国道一号線が走り、そこから名神高速道路までは、ほとんどが住宅地となっている。町域の南側を音羽川(山科川)が流れている。ここを境に南は大塚地域となる。町域東部には、新奈良街道(小山・大宅線)と名神が通過し、東端には造園業や会社の敷地がある。「南溝」の町名の由来は「北溝」と同じく、音羽川の河原であったところからその名が付けられた。


●小山向山(こやまむかいやま)

 北は音羽川を境に小山中島町に接し、東は大塚葭ヶ谷に接している。西と南は大塚高岩に接し、小山地域の最南端部にあたる。

 「小山向山」は、小山集落の南部にある小高い山で、「行者の森」の峰の一部をなしている。標高一五〇メートル、谷から六〇メートルほど高い小丘で、「小山」の地名の由来であるとも言われている。十二世紀中頃にできた『山科郷古図』の中にもこの山の位置が印(しる)され、「音羽里小山」と書かれている。


●八軒屋敷町(はっけんやしきちょう)

 八軒屋敷町は、旧東海道沿いに大津市に接する小さな地域である。北は旧東海道を境に大津市追分町に接し、南は小山一石畑に接する。東は街道筋沿いに大津市追分町に接し、西は髭茶屋屋敷町に接する。町域のほとんどが住宅地であるが、三〇数軒ほどである。町名の由来は前述したので省くが、歴史のある町である。江戸時代初期は、年貢諸役を免除されていたが、安永五(一七七六)年にこの町は禁裏御料所に入れられ、石高も四石九升五合として年貢が課せられるようになった。当時の八軒町は十三戸で、商人・職人・百姓などがいたとされている。寛政九(一七九七)年には「年貢減免」の嘆願書を出しているが、旅人相手の茶店や交通路の荷物運搬などの仕事を行い、また「山科竹」を産していたという。明治十四(一八八一)年の『京都府地誌』では戸数十三戸で、内訳は商業二戸、工業二戸、雑業八戸で、人口は五〇人(男二八、女二二)。物産は算盤(二〇〇〇挺)・針などであった。近世から近代を通じて、八軒屋敷町独自で行動することはほとんどなく、いずれも「髭茶屋町」や「桃燈町」と行動を共にしていた。


●髭茶屋桃燈町(ひげちゃやちょうちんちょう)

 髭茶屋桃燈町は旧東海道街道筋の髭茶屋屋敷町の南側にあたる小さな地域で、北は髭茶屋屋敷町に接し、南は小山下ノ池、一石畑に接している。東は小山一石畑に接し、西は音羽平林町、小山神無森町に接している。町域の西端は京都市上下水道局の貯水所に面している。町域のほとんどは林野であるが、東には一部住宅地もある。「桃燈」の名前の由来は前述したので省くが、桃燈町自身は、もともと髭茶屋や八軒屋敷を含む広い地域だったと思われる。その後「髭茶屋」や「八軒屋敷」が分離したが、明治元(一八六八)年に今度は桃燈町が髭茶屋に合併したため、現在では逆に桃燈町が髭茶屋の小字(こあざ)になっている。江戸時代の文書を見ると、この地域の町は四つとされ、「行燈(あんどん)町」「桃燈町」「追分坂下」「髭茶屋」という四つの町名が見られる(『比留田家文書』寛永二(一六二五)年=京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年三八四ページ)。


●髭茶屋屋敷町(ひげちゃややしきちょう)

 髭茶屋屋敷町は、旧東海道街道筋の「追分」分岐点南側にあたる地域で、北は旧東海道を境に大津市追分町に接し、南は髭茶屋桃燈町に接している。東は街道沿いに八軒屋敷町に接し、西は音羽平林町に接している。北部は街道沿いに民家が並ぶが、南部は林野となっている。「髭茶屋」の名前の由来は前述したので省くが、歴史の深い町でもある。中世末期から近世初期にかけて成立した町で、江戸時代には「追分」分岐点を中心に栄えた。当初は八軒屋敷町と同じく年貢諸役を免除されていたが、安永五(一七七六)年にこの町も禁裏御料所に入れられ、石高も八石余として年貢が課せられるようになった。当時の髭茶屋町は十七戸で、商人・職人がほぼ半数であった。寛政九(一七九七)年には八軒屋敷町とともに「年貢減免」の嘆願書を出しているが、旅人相手の茶店や交通路の荷物運搬などの仕事を行い、「山科竹」を産していたという。明治十四(一八八一)年の『京都府地誌』では、戸数十五戸で、内訳は商業七戸、雑業八戸、人口は四六人(男二八、女十八)であった。物産は製茶(五〇〇斤)・算盤(二〇〇〇挺)・針・小紡車などであった。近世には「髭茶屋町」と記載されているので、現在の「髭茶屋桃燈町」は「桃燈町」であったのだろう。「桃燈町」は明治元(一八六八)年に髭茶屋町に合併している。近世から近代を通じて、髭茶屋町独自で行動することはほとんどなく、常に「八軒屋敷町」「桃燈町」と行動を共にしていた。



*第七章で引用や参考にさせていただいた文献

・粟津篤『蓮如上人と南殿光照寺』法蔵館、一九九九年
・家永三郎『日本文化史』岩波書店、一九八二年
・インターナット検索・日文研データベース
・大津市観光課(大谷町・月心寺境内立て札)
・音羽小学校『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年
・音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』同編纂委員会、一九九〇年
・鏡山次郎『京都・山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年
・鏡山次郎『山科の歴史 ふるさと山科二千年の歩み』オリジナルブックマイン、二〇〇八年
・京都橘大学「山科ガイド」編集委員会『実験版 山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇八年
・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年
・京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く奈良街道1小山)
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年
・「京都・山科・・小山」百人一首(京の田舎民具資料館発行)
・児玉幸多『日本の街道もの知り事典』主婦と生活社、一九九三年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七八年
・竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、一九六三年
・竹村俊則『日本名所風俗図会 八』角川書店、一九八一年
・仏教大学編『京都の歴史二 中世の展開』京都新聞社、一九九四年
・山科の歴史を知る会『ふるさとまんが 醍醐・山科の歴史』学習研究社、一九九二年
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(三)山科の歴史を歩く』山科の歴史を知る会、一九八八年
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(五)道標に見る山科』矯正協会京都、一九九四年
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館、一九九八年
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、二〇〇三年
・山科醍醐こどものひろば編『だいすき!山科ガイドブック』山科醍醐こどものひろば、二〇〇七年
・山科区老人クラブ連合会『老人が子等に語る 山科風土記』同発行、一九九〇年
・李家正文「漢委奴国王印物語」『エッセイで楽しむ日本の歴史(上)』文藝春秋、一九九七年
・リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年
・リペップ編『山科区観光振興調査報告書』京都橘大学文化政策学部・山科区役所、二〇〇八年
・その他(略) 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む