ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
音羽水路紀功碑(音羽珍事町) |
(十三)大正〜戦前の「音羽」地域 鉄道の開通 日本の鉄道開通は今から約一五〇年ほど前の明治五(一八七二)年の新橋─横浜間であるが、すでにその頃には京都から滋賀県の敦賀(つるが)の間では、鉄道敷設のための測量が始まっており、明治十三(一八八〇)年七月十四日、山科にも鉄道が走るようになっていた。 当時の線路は、現在の線路とは違っていた。逢坂山トンネルから山科に入った線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近から南へと進み、大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅へと行くコースであった。このコースの跡地を利用して戦後につくられたのが「名神高速道路」である。 このようなコースになった理由は、当時はトンネルを掘り進む技術が未熟だったので、できるだけトンネルを掘らなくてもよいコースが選ばれたためで、そのときの「山科駅」は、現在の名神高速道路と山科川との交差点付近に設置されていた。 しかし、京都駅までの時間がかかること、また技術も進むなかで線路変更が問題となり、大正三(一九一四)年十二月に工事が始まり、七年後の大正十(一九二一)年八月一日に今の路線が開通した。ついでに言えば、この東海道線はその後、戦争中の昭和十五(一九四〇)年から昭和十九(一九四四)年にかけて、「輸送力増強策」として上(のぼ)りが一線増設されて三線となり、昭和三一(一九五六)年十一月十九日に電化になり、昭和四五(一九七〇)年にさらに一線を追加して「複々線」となり、昭和四九(一九七四)年七月二〇日に湖西線が開通したのである。 京阪電車京津線 また、京阪電車京津線と四ノ宮駅は、今から約一〇〇年ほど前、明治四三(一九一〇)年三月二八日に、 京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられて、翌年の大正元(一九一一)年八月十五日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになったものである。四ノ宮駅もその頃つくられた。京津電鉄は、その後大正十四(一九二五)年に京阪電気鉄道株式会社という会社といっしょになり、線路も札の辻から浜大津まで延長された。 こうした旧国鉄線や京阪電車京津線の開通だけではなく、次第に近代化の波がこの音羽およびその周辺地域に押し寄せてきた。 近代化の波 明治二六(一八九三)年には、山科郵便局が四ノ宮に開局した。この地に開局した理由は詳しく知らないが、やはり四ノ宮地蔵(徳林庵)前の「牛馬水呑所」に象徴される「飛脚のたまり場」がその元になっているのではないかと推測される。山科郵便局は、四ノ宮地域に約三六年間あったが、その後、国鉄の山科駅前がにぎわいをみせるに伴い、昭和四(一九二九)年に山科駅前に移転した。 また、他の道路の整備もみられる。大正十三(一九二四)年から大正十五(一九二六)年にかけて「渋谷街道」が整備されて、「新(現在の)渋谷街道」が完成をみた。現在の渋谷街道のコースは、それまでは西野八幡田町付近の三叉路から安祥寺川までしかなく、山科東西の交通路とは言えず、主に渋谷越えからの東西御坊の参道として利用されていたものである。それがこの整備によって、安祥寺川からさらに東へと延長して、醍醐街道、通称「ゴルフ道」(外環状線より一筋東側の南北の道)、さらには四ノ宮から若宮八幡宮・音羽小学校前を通る南北の道を越え、国道一号線を横切り(むろん当時はなかった)、音羽病院前(当時は「音羽池」があり、「音羽総(そ)池」とも呼ばれていたらしい)あたりで、奈良街道につながることとなった。こうして「新(現在の)渋谷街道」(府道・六条大津線)は、山科の東西を結ぶ主要道路の一つとなったのである。 旧渋谷街道 それまでの旧渋谷街道のコースは、旧三条街道の「竹鼻外田町北東角」から南へと道が分かれるコースで、この地点は現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ」とともに、旧三条街道では重要な地点であると言える。旧渋谷街道は、この分岐点から竹鼻外田町の北部を西に進み、安朱南屋敷町・竹鼻竹ノ街道町との境を南下、三条通り(府道四ノ宮・四ツ塚線)を横切る。むろん当時は府道三条通りはなかった。そして、現在府道沿いにある「三条大橋・旧渋谷道」道標がある所から、西へと進み、「だんじょ水」の前を通り、京都薬科大学南校舎北門から、厨子奥本通りを経て、牛尾街道を横切り、鏡山保育所前から旧安祥寺川・新八幡田橋東の三叉路に出るコースであった。この道は、古くから「(旧)渋谷街道」という名前のほかに、「六条道」「大津道」「鎌倉街道(鎌倉まで通じているという意味か?)」などの名前を持っていた。厨子奥地域では「厨子奥本通り」とも呼ばれている。 道路や交通網の原型 昭和八(一九三三)年、京津国道の改修工事により、現在の三条通り(府道四ノ宮─四ツ塚線)が完成する。それまでは、京都から延びた三条通は、旧三条街道との交差点までしかなかった。今は五条通りを、国道一号線と言っているが、五条通りができるまでは、この道が国道一号線だった。だから、今でも「旧国道一号線」とも呼ばれている。こうして、現在の音羽地域の道路や交通網の原型が完成をみたのである。 この頃(大正〜昭和)の音羽地域の集落は、当時の都市計画図などによると、一つは現在の四ノ宮駅から南下して若宮八幡宮・音羽小学校前に至る南北の道(この道が古来の「旧奈良街道」と思われる)と、「両御坊道道標」のある交差点を中心として、その一帯に広がる民家と、「御坊道」が奈良街道に接合するあたりを中心として一帯に広がる民家であったと思われる。昔から「上音羽」と呼ばれる地域だったのではないか。 そしてもう一つは、現在の音羽川小学校の北側、「御指図の井」あたりを中心に、その一帯に広がる民家で、こちらは「下音羽」と呼ばれる地域の流れを汲むものではなかろうかと思われる。これらのほかは、ほとんどが田畑や竹藪、溜池などであったのだろう。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |