ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(十二)琵琶湖疏水と音羽用水路の完成 にあたるものである。

音羽水路紀功碑(音羽珍事町)


(十二)琵琶湖疏水と音羽用水路の完成


琵琶湖疏水

 音羽地域は古来より「水不足」で悩んでいたために、明治初期に行われた琵琶湖疏水の開通と、それにつながる「音羽用水路」の完成は、大きな出来事であった。

 音羽地域の北側、四ノ宮地域の山裾には琵琶湖疏水が流れており、その山科部分は「山科疏水」と呼ばれて、地域住民から親しまれている。

 この琵琶湖疏水は、今から約一二〇年ほど前の明治二三(一八九〇)年に完成した。武士の世の中から明治になって、日本の首都が京都から東京に変わり、そのため京都はさびれてきたために、当時の京都府知事の北垣国道は、京都の町を発展させようとさまざまな計画を立てた。岡崎にある平安神宮の建立、時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、琵琶湖疏水開通と蹴上発電所設置、日本初の市電開通であった。

 琵琶湖疏水は、技師の田辺朔郎(さくろう)の綿密な計画のもと、多くの犠牲を出しながらもついに完成した。琵琶湖畔の三井寺の近くから長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北の山沿いに走り、九条山を経て京都盆地に入っている。四ノ宮地域はその通路に当たっているのである。

 山科の約四キロメートルにわたる疏水は、春の桜や秋の紅葉などすばらしい景観を私たちに見せてくれている。疏水は舟を通して荷物を運ぶ運河として利用することを目的としても作られたが、蹴上では発電所もつくって、その電気で市電を走らせたのである。

 現在見ることのできる疏水は「第一疏水」と言い、明治二三(一九八〇)年に完成し、全長は八・七キロメートルである。「第二疏水」は全部暗渠(あんきよ)になって地下を流れていて、普通は見ることができない。こちらは全長七・四キロメートルで、明治四五(一九一二)年に完成した。今は、この第二疏水から日ノ岡付近で取水し、西野山にある「山科浄水場」に送って、山科の人たちに水道水を供給している。


音羽用水路

 疏水の完成とともに、疏水から水をひいて山科の田畑を潤(うるお)そうと、用水路がつくられた。

 明治になって、山科(二五カ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発した。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されている。 そして、最初の課題は、水不足や飢饉などで疲弊し困窮する山科村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということであった。

 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取り組みが進められたのである。山科には三つの用水路が造られたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」である(これは後に「洛東用水」となった)。疏水の取水所から約一千メートル(後に延長)にわたって四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのである。この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立された。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にある。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていたものを移転したものである。その東側の新道路に新しい記念碑も建立されている。

 その記念碑には、おおよそ次のようなことが書かれている。


【音羽水路紀念碑】
                        明治四一(一九〇八)年二月建立

 山科村は山城国宇治郡に在り。地は郡の半ばに跨(またが)り、部落二十又三、其の東北二部は、曰く四宮、曰く音羽なり。地高く水乏しく、夏天に雨ふらずひややかなること旬なれば、即ち皆曰く秋には折ると。甚だしきは連年一粒も収めざるに至る。居民之を患うこと久し。明治二十四年五月又旱(ひでり)す。時に琵琶湖を疏し運河方(まさ)に成らんとす。三渠(さんみぞ)口を設け、以て本村の灌漑に充つ。之を償水と謂う。蓋(けだ)し運河の渓を断ずるを以てなり。而れども高き地は其の利を亨(う)くるを得ず、農事方に急ならんとす。音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、僅かに以て分秧(ぶんおう)を得たり。四氏謂(おも)えらく、此れ一時救急の策なるのみ。未だ以て永遠を利足らずと。乃(すなわ)ち部民と相謀り、東は藤尾村を誘い倶(とも)に官衙に詣(いた)り、水の量を倍償し、藤尾・音羽間に溝をほることを請う。初め部民の利害を同じくせざる者、頗(すこぶ)る異議あり。是に至り愈(いよいよ)甚だしく、迫るに凶暴を以てす。四氏身ずから其の衝に当たり、毅然として撓(たわ)まず。二十五年七月十五日を以て工を起こし日を費やすこと四十、夫を役すること三千二百。溝成り長さ六百十間二分なり。是に於いて衆帖服し、皆其の功を称す。而して積年の患、始めて免がる。其の南を東野・大塚・大宅の三部となす。部に林平治・平井右衛門あり。二氏も亦た溝を引き利を共にせんと欲し、以て四氏に語る。四氏拒まず、翌年竣功す。延長千五百間、其の灌漑、実に数十町に及ぶ。前後用いる所の金三千円は、皆之を民田に課す。嗚呼四氏の害を除き利を興す、其の民に徳たるや大なり。而して二氏又た之を継ぐ。所謂(いわゆる)隣ある者ならん歟(や)。今既に十余年、故老の実を伝える者漸く少なし。部民乃て碑を建て功を紀し、子孫をして世々其の徳を忘るること莫(な)からしめんと欲す。追遠の義厚からざらん乎(や)。来りて余の文を請う。余斯の三美を喜び、遂に書す。

明治四十一年二月

             京都府知事従三位勲一等 大森鍾一題額

             京都府第一中学校教諭  生駒章撰文書


(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三七九〜三八〇ページ) 


飢餓からの解放

 古来より水不足で苦しんでいた音羽地域も、この大工事で、永年の課題であった農業の水不足が解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されたのであった。 農業生産も増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、人々の生活向上に資することとなった。

 山科のこの三つの分水路は、東は音羽分水路(洛東用水)となって、また中は「安祥寺川」となって、西は「花山分水路」(東山用水)となって現在も活躍し、山科の田畑を潤している。 音羽病院敷地内の北側に建つ音羽の記念碑のほかに、北花山の記念碑は、現在も北花山交番署を西へ一〇〇メートルほど行った北側に設置されている。

 山科疏水の完成と、それに続く三つの分水路の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになり、例えば竹鼻地域についていえば、明治十(一八七七)年の水田が約五八町歩(ちようぼ)(一町歩=三〇〇〇坪)であったのが、明治の末には七三・七町歩余と一・三倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。

 音羽地域を歩くと、現在でも農家の前に野菜自家販売の小屋が置かれているのを目にする。数は少なくなったが、今もこの音羽地域で農業をされている方がある。ひと昔前の音羽は、ほとんどが農家だったが、その発展の基礎が、琵琶湖疏水と音羽分水路(洛東用水)の完成によって築かれたということは忘れてはいけないことだと思う。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む