ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動」 の「(五)「四ノ宮さくら広場」と「音羽夢ひろば遊園」」 にあたるものである。

(四ノ宮「さくら広場」)


(五)「四ノ宮さくら広場」と「音羽夢ひろば遊園」


まちづくり

 「まちづくり」という言葉自体は、戦後間もなくから使用されていたが、これが社会的な用語となったのは、一九六〇年代の公害反対運動や地域開発反対などの住民運動・市民運動からである。これは、行政による「列島改造」「都市計画」という上からの「町(街)づくり」に対して、抵抗・対抗的な言葉として住民・市民から「まちづくり」という運動が生まれてきた。

 私は、この「まちづくり」という言葉には、大きく言って三つの要素が含まれていると考えている。

 第一は、「まち」を住民・市民の実際に存在している建物や道路など「現物」の生活空間としてとらえるとともに、その中で営まれる地域社会・コミュニティとしてもとらえ、その統一的な姿として「まち」をとらえようとするものである。「町」「街」という言葉の概念が、主に従来の都市計画の対象であった「ハード面」、つまり、もっぱら「ハコモノ」づくりの「町(街)づくり」であったのに対して、「まちつくり」は、ハード面の生活空間とソフト面の地域社会・コミュニティの結合体として「まち」をとらえる。

 こうすると、次のような観点が生まれる。例えば、山科には狭い道路が多く、ゴチャゴチャに入り組んでいると言われる。しかし、たとえこうした道路であったとしても、それを「経済活動や商業活動にとって効率の悪い道路」と見るか、それとも「まちの歴史や文化、伝統を担ってきたかけがえのない歴史的資産」と見るかによって、今後の利用の仕方に大きな違いが出るだろう。また、生活空間とコミュニティの結合体として「まち」をとらえることにより、「職住学遊」つまり、「働き」「住み」「学び」「遊ぶ」ことが大切にされるような環境が保障され、維持される「まち」が必要であることが理解されるであろう。

 第二は、「まちづくり」という言葉の中に、そのことに関わろうとする住民の参加意思が表明されている点である。上からの「都市計画」に対して、抵抗・対抗の意志を示した一九六〇年代の運動から、さらに発展した「住民参加」「参加型民主主義」の視点が貫かれている。これは、一九六〇年代の公害反対運動・地域開発反対運動から、一九七〇年代の学校・保育所・児童公園などの子育て環境整備などの運動を経て、その後の消費者運動など、さまざまな発展を見て、現在「住民参加型でないと都市計画・まち(町・街)づくりとは言えない」ということが社会的合意になりつつあると言えるところまできているのである。

 第三は、「まちづくり」という言葉の中に、「まちづくりの主体者は住民・市民である」という強い主権者意識が表明されている点である。「まちづくり」運動が進展してくると、「まちづくり計画を最終的に決定する者は誰か、まちづくりの主体者は誰か」という問題に突き当たる。従来では、それを行政が行い、住民・市民はそのプロセスの一部に意見を述べたり、担ったりするに過ぎない存在であった。しかし、現実にはそれを乗り越えた運動が進んでいる。若者やボランティア団体、住民グループ、商店会などが、権限を全く持たないにも関わらず、「まちづくり」を自らの課題と受けとめ、自主的なまちづくりを進めてきている。その一つ一つの取り組み自身は、特定の分野であったり限定的な運動であったりするが、その流れを大局的に見るならば、地方行政の中で「住民自治を実現する」流れであると言えるだろう。

「四ノ宮さくら広場」と「音羽ゆめひろば遊園」

 こうした視点で見るならば、「四ノ宮さくら広場」と、隣の「音羽夢ひろば遊園」の取り組みは、新しい時代を先取りした典型と言えるだろう。

 四ノ宮児童館(四ノ宮神田町)の横に併設されている「四ノ宮さくら広場」(児童公園)は、平成十一(一九九九)年に地元の人たちが「みんなで広場を整備する実行委員会」を立ち上げ、公園整備に務め完成させたものである。公園内のベンチや、平均台、花壇などは住民の手作りで、公園の周りには桜の木々が植えられて、春には「さくら祭り」も開かれ、お茶席や模擬店なども出される。地元の子どもたちとともにお年寄りの人たちも楽しめるように工夫され、住民手作りのまちづくりの一つの典型的な公園となっている。

 また、その近くの音羽草田町にある「音羽夢ひろば遊園」(児童公園)も、平成十四(二〇〇二)年に、町内にあった「ちびっこひろば」を「みんなの交流の場に再生しよう」と取り組まれてできた公園である。この取り組みには、地元住民とともに、行政、京都大学の専門家、さらには子どもたちも参加して、意見を述べ企画された。そして、「地域の交流ができるひろば」「安全で、安心して子どもはのびのびと遊べ、大人はくつろげるひろば」「四季を感じる、ここにしかないひろば」(木下達文『知っとこ見とこ山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇九年、一一九ページ)を目標に、大人たちは枕木を使って花壇を造り、子どもたちはレンガを積んだりして作業に参加し、完成させたという。住民、行政、専門家が一体となってできた公園の姿に、これからの地域づくりのあるべき姿を感じさせてくれる。

 四ノ宮をはじめとするこの地域の「まちづくり」は、これまでの住民運動の歴史に支えられ、この公園建設のプロセスにみられるように、これからも時代を先取りしながら、住民の声を反映して旺盛に進められていくことであろう。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む