ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動」 の「(四)四ノ宮で行われている「平和のための戦争展」」 にあたるものである。

(「山科・平和のための戦争展」より)


(四)四ノ宮で行われている「平和のための戦争展」


山科で取り組まれてきた平和運動

 先の大戦を経験したり、また父母・祖父母から話を聞いてきた者で「平和」を願わない者はいないであろう。また、社会に生きているほとんどの人は平和を願っている。そして、それぞれの人が、それぞれの思いで、またそれぞれのやり方で、「平和な社会」をつくり出すために努力しているし、それぞれの取り組み自身が貴重なものである。誰でも自分の取り組みには確信を持っても良いが、しかし「自分の取り組みを、唯一善≠ネるもの」として人に押しつけてはいけないし、互いにお互いの思いや方法を尊重しあわなければならないと思う。きっとそうした一人一人の営みの総和≠ェ、真に平和な社会をつくっていくのだろう。

 戦後、山科で取り組まれている平和運動の歴史は長い。

 昭和二九(一九五四)年三月一日、アメリカがビキニ環礁で水爆実験をしたのを皮切りに、核保有国による核実験が次々に行われたことをきっかけに、翌年の昭和三〇(一九五五)年には、日本で第一回原水爆禁止世界大会が開催された。

 このような社会情勢の中で、当時山科でも京都大学の物理学教授であった四手井綱彦を中心にして、何人かのメンバーによる、平和についての話し合いのグループが生まれたという。このグループは、この一粒の種がやがては芽を吹き、すくすくと育って立派な一本立ちの木に成長することを願って「ふたば会」という名前がつけられた。やがて、メンバーが増えるに従いグループの名称を「みどり会」と改称した。「みどり会」は、「思想・信条・政党・政派を超えた、誰でもが自由に参加できるグループ」(同会資料)であることを大切にしたという。そして、こうした小さな集まりが徐々に、広がりや運動をつくり出していったものと思われる。現在、この会は「山科平和を守る会」として活動を行っており、会員の各学区ごとの定例学習会や「平和塾」「折り鶴会」、核兵器廃絶や憲法九条を守る宣伝や署名などにも取り組んでいる。


「山科・平和のための戦争展」(四ノ宮・円光寺参道)

 毎年八月二二日から二三日にかけて、六地蔵巡りで賑わう四ノ宮の山科地蔵の横、円光寺の参道で、地蔵盆に合わせて、「山科・平和のための戦争展」(同実行委員会主催)が開かれている。年一回の開催で、もう二五年を越えるという。地道ではあるが、地元で、こうした平和への取り組みも行われているのである。

 山科における「平和のための戦争展」は、昭和五八(一九八三)年から始まっている。同実行委員会発行の『二五年のあゆみ』(山科平和のための戦争展実行委員会発行、二〇〇八年)をもとに表にまとめてみると、次のようになる。

西暦 元号          出来事
一九八三 昭和五八 【第 一回】五〜六坪の空き家を借りて「原爆瓦」などを展示。
一九八四   五九  【第 二回】円光寺参道で裸電球をつるした青空戦争展となる。
一九八五   六〇 【第 三回】朝日新聞社から「被爆者自身の絵・写真」を借りて展示
一九八六   六一  【第 四回】(展示の詳細な記録はなし)
一九八七   六二  【第 五回】(展示の詳細な記録はなし)
一九八八   六三  【第 六回】戦時中の遺品展示
一九八九 平成 元  【第 七回】戦時中の遺品展示
一九九〇     二  【第 八回】八回から十二回までは、四ノ宮橋と近くの空き地で展示。リトルボーイの実物模型など。
一九九一      三  【第 九回】ヒエ・アワなど戦争中に食料にされていた雑穀類の展示
一九九二     四  【第 十回】「すいとん」一三〇食分をつくる。
一九九三     五  【第十一回】会場で雲仙や北海道南西沖地震の被災地支援募金に取り組む。
一九九四     六  【第十二回】映画「つるにのって」を上映
一九九五     七  【第十三回】会場は地元の方のガレージを借用。戦時食「すいとん」試食会、映画「一〇〇番目のサル」上映など。
一九九六     八  【第十四回】山科駅前の商店跡を会場とし、沖縄パネル・アワ・ヒエ・フスマを展示。
一九九七     九  (会場が確保できず、開催されなかった)
一九九八     十  【第十五回】マンションの部屋を会場とし、「流民図」絵巻を展示
一九九九   十一  【第十六回】広島原爆リトルボーイの実物模型などを展示。
二〇〇〇   十二  【第十七回】ガレージを借り、沖縄新聞・琉球タイムスなどの新聞を展示。
二〇〇一   十三  【第十八回】(展示の詳細な記録はなし)
二〇〇二   十四  【第十九回】十九回以後円光寺参道を会場とする。イラク問題、教科書問題などを展示。
二〇〇三   十五  【第二〇回】入場者といっしょに折った「折り鶴」を原水禁世界大会に届ける。
二〇〇四   十六  【第二一回】「八七型クラスター爆弾」の実物大模型を展示。
二〇〇五    十七 【第二二回】「日本はどんな戦争をしてきたのか」など四つのテーマで展示。
二〇〇六    十八 【第二三回】六つのテーマで展示。「世界終末時計」の展示で関心を呼ぶ。
二〇〇七   十九  【第二四回】「クラスター爆弾」の実物大模型展示。一〇〇以上のパネルで入場者に戦争を考えてもらう資料にする。
二〇〇八   二十  【第二五回】三つのテーマで二〇〇点のパネルや、地元の人の「平和絵ハガキ」なども展示。
(山科平和のための戦争展実行委員会編『二五年のあゆみ』同実行委員会、二〇〇八年より編集)


 「山科・平和のための戦争展」の見学者数は、年によっても違うそうだが、二日間で一五〇〇名〜三〇〇〇名近くになるということである。四ノ宮地域で行われているこうした平和への取り組みが、それぞれ独自の主体的な取り組みとして、山科各地で広がるならば、きっと平和な社会への確かな土台となるに違いない。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む