ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動」 の「(三)湖西線開通工事に伴う住民運動」 にあたるものである。

(四ノ宮神田町付近)


(三)湖西線開通工事に伴う住民運動


湖西線

 湖西線はJR西日本(昔は国鉄)の鉄道路線で、山科駅を起点として、琵琶湖の西岸を通り、滋賀県伊香郡西浅井町の近江塩津駅までの路線である。

 この路線ができる前には、もともと湖西地域には「江若(こうじやく)鉄道」というのが走っていたが、湖西線はその跡地を買い上げる形で用地転用が図られた。江若鉄道は昭和四四(一九六九)年十月に鉄道事業を廃止し、社名も「江若交通」に変更している。

 湖西線の工事は、昭和四二(一九六七)年一月十二日に皇子山総合運動公園で起工式が行われ、開始された。単に鉄道線路の建設だけではなく、周辺地域の整備、河川の水路変更などもともにこの時期に行われた。四ノ宮地域は特に、湖西線予定地にあまりにも近いため、諸羽山南の琵琶湖疏水の水路変更が図られ、重箱ダムから安朱方面へ新たなトンネルが掘られ、そこに水を流して、もとの水路は埋め立てられ、遊歩道や山科疏水公園として生まれ変わった。

 昭和四九(一九七四)年七月二〇日に開業した湖西線は山科駅が起点ではあるが、すべての普通列車が京都駅まで直通している。また、大阪発着の北陸・東北との特急列車や北陸・北海道方面と関西・九州方面を結ぶ貨物列車も走る。大阪・姫路方面から新快速の乗り入れもあり、京都・大阪方面への通勤・通学路線ともなっている。

 ここに紹介する住民運動は、そうした湖西線開通工事に伴う、四ノ宮地域での一コマである。はじめにお断りしておきたいが、話の主な筋は、当時住民運動に関係していた方から聞いた話をもとにしているが、むろん歳月も過ぎており、全ての方に話を聞けているわけでもないので、正確な日時が確定できない点など不十分な点、詳細な事項についての間違いがあるかもしれない。


鉄道線路増に伴う「立ち退き」騒ぎ

 従来であれば、四ノ宮地域は、山科駅から大津方面に向かう「複々線(四線路)」であったが、湖西線への線路を引かなければならないことから、線路北側用地の買収が行われた。現在、JR山科駅より西側は四線路となっているが、東側は東海道本線と湖西線とを合わせて六線路になっていることからわかるように、北側に二線路増設されたのである。その結果、四ノ宮山田町の一部地域の「立ち退き」が問題となってきた。

 関係者から聞いた話では、その「立ち退き」の話が出たのは、昭和四三(一九六八)年頃であったという。当時の四ノ宮山田町には、JR(旧国鉄)線路北側沿いに、地元の電機関係の会社の社宅が約二〇軒ほどあり、それが「立ち退き」の対象となったという。寝耳に水の話に、住民たちは大きな不安に襲われた。さっそく当時の国鉄担当者と話し合いを持ったが、国鉄側は最初は「持ち主も了解しており、全部どいてもらう」と高姿勢であったという。住民たちは、「住んでいる者にも住み続ける権利はあるんだ」と主張した。しかし、湖西線開通自体は長年の地域や国民の要望でもあったし、住民自身も湖西線に反対しているわけではなかったので、必然的に、この住民運動は「条件闘争」にならざるを得なかった。


地域住民への訴え

 該当地域の住民たちは、それまで「住民運動」なるものについて経験がなかったし、最初はどうしてよいのか戸惑いがあったという。国鉄側とも何度か交渉は持たれたが、「らち」があかなかった。しかし、やがて「自分たちの状況を、地域の人たちに訴えなければ」という方向でまとまっていった。慣れない手つきで原稿を書き、ガリ版を刷った。四宮駅前で宣伝行動をしたときには、最初は「こんなビラをみんなが受け取ってくれるのか」とおっかなびっくりだったと言うが、地域の人たちが「ごくろうさん」と言って、気持ちよく受け取ってくれるのに感激した。宣伝行動に参加する人も七人から十人、十五人と日ごとに増えた。ビラをまきおわったとき、集まった参加者は泣いていた。「素人が作ったビラを、みんな、ごくろうさんと、喜んで受け取ってくれた。こんなうれしいことはない」と話し合ったという。この住民運動は、小さい記事ではあったが、地元紙にも取り上げられた。


移転保障を勝ち取る

 こうした運動の背景の中で、国鉄側も、それまでの態度から変化を見せてきた。数度にわたる交渉の結果、移転はやむを得なかったものの、住民は移転保障を勝ち取り、竹鼻地域に新しい住居を建築し、そこに移ったという。移転先については、関係者の話では、竹鼻立原町あたりだというが、詳しいことはわからない。この住民運動は、昭和四五(一九七〇)年頃には決着をみているようである。

 先の「生コン工場建設反対運動」の中で、生コン工場設置反対期成同盟会長の掛村宗五郎が述べていたように「平常はお互い挨拶もしない間柄が、暮らしを脅かすものには火の玉になってぶつかっていく底力をもっていた。これが保守的で進歩的だという京都人の良さなのかも知れない」という姿は、ここにも反映されていると言えるだろう。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む