ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第十章 子どもを学校の主人公に

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第十章 子どもを学校の主人公に」 の「(一)はじめに」 にあたるものである。

(大塚小学校校章)


(一)はじめに


 「音羽・大塚・音羽川」地域をひとまとめにするものは、音羽小学校の存在である。昭和十四(一九三九)年に開校したこの学校の校区が、この地域であったからである。

 歴史的にみれば、中世の「山科七郷」のまとまりや、近世における「山科十七カ村」(禁裏御料所外も入れると二三カ村・町となる)、近代における大字(おおあざ)二三地域が、地域的まとまりの単位であった。しかし、以下に述べるように、戦後、山科に続々と公立小学校が誕生するに及んで、児童の該当小学校通学地域が「小学校区」となり、そこに各地域の町内会などが自治連合会に集約され、体育振興会、地域女性会などの各種団体も、これを単位として活動し、現在はこの「小学校区」が地域的まとまりを担っていると言える。将来的には、小学校の統廃合なども問題にはなってくるだろうが、しかし京都市内中心部の統廃合例を見ても、学校は統合されたとしても、自治連合会などは旧来の学区のまま存続しており、遠い将来は別として、しばらくは、やはりこの「小学校区」が地域的まとまりの中心的な役割を果たし続けるだろうことは予測できる。そうした意味で、昭和十四(一九三九)年、この地に「音羽小学校」が誕生したことは、単なる小学生の通学だけでない、地域に大きな影響を与えているのである。

 山科区には現在、公立小学校が十三あり、それぞれに学区自治連合会が存在し、地域における住民活動の中心となっている。すでに広く知られていることであるが、各小学校の分岐をまとめてみると次のようになっている。わかりやすくするために、ここでは分かれる前の元の学校を「親」学校、分かれた学校を「子」学校、さらにそこから分かれた学校を「孫」学校と称している。

元の学校(「親」学校)  分かれた学校(「子」学校) さらに分かれた学校(「孫」学校) 
山階小学校 明治五(一八七二)年開校  鏡山小学校 昭和六(一九三一)年開校 陵ヶ岡小学校 昭和四六(一九七一)年開校
  音羽小学校 和十四(一九三九)年開校   大塚小学校 昭和五〇(一九七五)年開校
音羽川小学校昭和五五(一九八〇)年開校  
  安朱小学校 昭和四四(一九六九)年開校  
  山階南小学校昭和四八(一九七三)年開校  
  西野小学校 昭和五六(一九八一)年開校  
勧修小学校 明治五(一八七二)年開校  大宅小学校 昭和四六(一九七一)年開校  
  百々小学校 昭和四九(一九七四)年開校     
  小野小学校 昭和五四(一九七九)年開校     

 これらの学校の独立の年月が、同時に各地域の新たな学区自治連の誕生となるわけである。

 こうした地域のまとまりの単位の元ともなった小学校であるが、この章では地域の問題ではなく、こうした小学校における「教育」そのものに視点をあてて取り上げてみたいと思う。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む