ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み」 の「(十)「大塚」地域の町名(小字(こあざ))とその特色」 にあたるものである。

(大塚小学校校章)


(十)「大塚」地域の町名(小字(こあざ))とその特色


 「大塚」地域には十三の町(小字(こあざ))がある。その地名の多くは由緒を持つものも多いと思われるが、私の調査不足から十分に明らかにできていないものも多い。また、十三の中で「町」名がついていない小字が約半数あるが、これは昔は人家がほとんどなかった地域であろうと推測される。


●大塚大岩(おおつかおおいわ)

 北は大塚高岩に接し、南は大宅御所山に接する。東は大塚葭ヶ谷に接し、西は大塚南溝町、元屋敷町に接する。町域内に大宅御所山の飛地があり、また元屋敷町内には大岩の飛地がある。東部を名神高速道路が縦断し、その西は住宅地になっている。高速道路に沿って「大塚勧修寺線」道路や「洛東用水路」「岩屋川」などが走る。中部と東部はほとんどが山で「行者の森」の一部を形成している。最東端には標高四三七メートルの「行者の森」の頂上がある。高速道路東側には「天神社」があり、参道は天神橋で、これは高速道路と立体交差している。「大岩」の地名は、『甫庵太閤記』(一六六一年)に、「文禄三(一五九四)年、初比より二十五万人の着到にて醍醐山科比叡山雲母坂より大石を引出す事夥(おびただ)し」とあり、巨岩の採石場の一つであったことから、この名前がついたものであろう。


●大塚北溝町(おおつかきたみぞちょう)

 北は大塚野溝町に接し、南は大塚中溝に接する。東は大塚高岩に接し、西は大塚森町に接する東西に長細い町域である。西端に奈良街道が走り、南西角で国道一号線と交差している。国道一号線は町域の西部をカーブしながら北東方向から南西方向に通過している。ほとんどが住宅地であるが、中部には音羽中学校の第二グランドもある。また東部には洛東用水、新奈良街道(小山大宅線)、名神高速道路が通過し、名神の東側には養鯉池がある。東西に細長い町域は小山地域にも多く見られ、大塚地域でも、また北側の野溝町でも同様である。これは音羽川流域の扇状地に展開した地域であることを示しており、この地も音羽川南部扇状地の一部であることを示している。「溝」は川を表しており、中溝、南溝町とともにその名前がついたものと思われる。


●大塚高岩(おおつかたかいわ)

 北は小山中島町に接し、南は大塚大岩に接している。東は小山向山に接し、西は大塚北溝町、丹田などに接している。また大塚丹田と元屋敷町との間に飛地がある。町域の北には音羽川が流れ、西部には名神高速道路や大塚勧修寺線の道路が縦断し、大岩川が流れる。西部全体には山麓に新たに開発された住宅地があり、その南に京都市立東総合支援学校がある。学校の地下には東海道新幹線の音羽山トンネルが貫通し、名神高速道路をくぐった西側がトンネル出口となっている。町域南部の新幹線の南側から新奈良街道にかけては「天理教大原大教会」があり、山側には京都市上下水道局の高岩貯水場や小山貯水槽がある。この地域は小山の名前の元になった「向山」の西部山麓地帯に位置し、中部の住宅地と東部の山林地との境辺りは、海抜二〇〇メートルの高台となっているので、「高岩」の名前がついたものであろう。むろん「大岩」と同じく石材の産出地ででもあったと考えられる。


●大塚丹田(おおつかたんだ)

 北は大塚北溝町、中溝に接し、南は大塚高岩飛地や大岩に接する。東は大塚高岩に接し、西は大塚中溝、南溝町に接する。北東から南西にかけての細長い町域である。北東部はほとんどが住宅地で、東端に名神高速道路が走り、中央を新奈良街道(小山大宅線)、西端を洛東用水路がそれぞれ南北に走っている。町域中央部は東西に東海道新幹線が横断し、岩屋川も南流する。南西部もほとんどが新興住宅地となっているが、以前は田畑であったのだろう。「丹田」には「町」がついていないので、地名が付けられた頃には家屋はなかったと思われる。「丹田」は元々は「たんでん」と読み、東洋医学では人の体でへその少し下のところで、下腹の内部にあり、気力が集まるとされる所である。意味は「気の田」を表し、音羽川南部扇状地に占める位置からこの名前がついたのではないだろうか。


●大塚檀ノ浦(おおつかだんのうら)

 大塚地域の最南部に位置し、北は大塚元屋敷町に接し、南は大宅御所田町に接する。また、東は名神を越えて大塚大岩に接し、西は奈良街道を境に大塚西浦町に接する。町域の東端に名神高速道路が南北に走り、その横に新奈良街道(小山大宅線)が走る。新奈良街道沿いには商店や住宅地がみられる。北部は住宅地が広がるが、中部には広い面積で田畑も残されている。西部住宅地が密集しているが、奈良街道沿いには古民家もみられる。「だんのうら」と聞くと、義経が平家との合戦で活躍した「壇ノ浦」を連想するが、この地の「だんのうら」は、祭壇の「壇」ではなく、仏教用語で言う檀家(だんか)の「檀」の字を書く。「檀」とは、元々は「まゆみ」と読み、「栴檀(せんだん)・白檀(びやくだん)」など、お香の名である。この字から察するに、檀ノ浦の北境の元屋敷町では「元屋敷町廃寺遺跡」(寺院遺跡)が発掘されているので、この寺院跡は「寺院の詳細は不明」(『京都市遺跡調査』)とはされているが、檀ノ浦はその寺院の南隣の地になるので、お寺の横、「お香のにおいが漂ってくる地」として、地名としてこの名が残ったのではないだろうかと推測している。


●大塚中溝(おおつかなかみぞ)

 北は大塚北溝町に接し、南は大塚南溝町に接する。東は大塚丹田に接し、西は奈良街道を境に大塚森町に接する東西に細長い町域である。東西に細長いのは、大塚北溝町や南溝町と同じく、この地も音羽川南部の扇状地として発達したためであると考えられる。中溝には「町」がついていないので、音羽川が氾濫したときなどの川筋にあたり、地名が付けられた頃には家屋はなかったと思われる。もともとは田畑が多かったが、現在はほとんどが住宅地となっている。西端を奈良街道が走り、奈良街道沿いには古民家もみられる。古くは「行灯町」の一部であったのだろう。また、南部には東海道新幹線が東西に縦断しており、東端には洛東用水路が走る。「溝」は川筋を表し、「中」は、「北・中・南」の位置を表している。音羽川の氾濫時には一番多くの被害を受けたのではないだろうか。


●大塚西浦町(おおつかにしうらちょう)

 奈良街道の西側沿いに展開する南北に細長い町域で、北は大塚森町に接し、南は大宅打明町に接している。東は奈良街道をはさんで大塚南溝町、元屋敷町、檀ノ浦に接し、西は東野中井ノ上町、南井ノ上町に接する。奈良街道沿いに発達してきた地域と考えられ、北東端に「皇塚」がある。この西浦町一帯には「大塚古墳」遺跡があり、「皇塚」もその一部と考えられている。町域北部はほとんどが住宅地であるが、奈良街道沿いには古民家もみられる。中央部には東西に「妙見道」が走り、浄土宗白蓮山宝迎寺や集会所がある。南部にも住宅があるが、一部畑地やガレージも見られる。おそらくは、街道沿いに発達した大塚集落の中心地であったと思われる。町名の「西浦町」であるが、山科にも「西浦」という地名は、この大塚西浦町のほかに、小野西浦、川田西浦町、椥辻西浦町と四カ所もあり、椥辻には東浦町という地名もある。また、古くは川田地域を「西浦村」と称したこともあった。山科にある四つの「西浦」に共通しているのは、街道の西側にあり、街道沿いに発達した地域であるという点である。すなわち、大塚西浦町と小野西浦は奈良街道の西側に沿い、川田西浦町は川田道の西側に沿い、椥辻西浦町は醍醐街道の西側に沿い、東浦町は東側に沿っている。山科のこうした「西浦」の共通点から考えるならば、「大塚西浦町」の地名は、奈良街道に沿って発達した大塚集落の街道西側地域を指し示しているということがわかる。


●大塚野溝町(おおつかのみぞちょう)

 大塚北部に位置し、音羽川南側に沿って東西に細長い町域である。北は音羽川をはさんで、音羽稲芝、小山南溝町に接し、南は大塚北溝町に接している。東は小山中溝町に接し、西は奈良街道を境に音羽稲芝に接している。町域西端には音羽川に架かる音羽橋から奈良街道が走り、宝迎寺墓地がある。西部には国道一号線が南北に縦断し、中部には音羽西林から移転してきた京都市立音羽中学校、その東隣に京都市立大塚小学校がある。東部には新奈良街道(小山大宅線)と名神高速道路が南北に走り、その東側には老人養護施設もみられる。ほとんどが商店を含む住宅地となっているが、東部には一部田畑も見られる。この地域は、かつては音羽川の河原部分であったと考えられ、「野溝」の名前もここからきているのであろう。町域が東西に細長いのは、大塚北溝町、中溝、南溝町と同じく、この地も音羽川に沿って発達したためであると考えられる。


●大塚南溝町(おおつかみなみみぞちょう)

 奈良街道に沿って東側に展開する、かつての山科郷士などが住む大塚集落の中心地と考えられる地域で、北は大塚中溝町、丹田に接し、南は妙見道を境として大塚元屋敷町に接する。東は新奈良街道を越え岩屋川を境とし、西は奈良街道に接する。町域のほとんどは住宅地で、奈良街道沿いには、古民家や商店も見られる。また南溝公園もある。町域東部には、新奈良街道沿いに「妙見寺」がある。以前は田畑も見られるのどかな地域であったが、現在は田畑はほとんどなく、住宅地とガレージなどに変わっている。「南溝」の名前は、やはり音羽川流域の扇状地であるところからきた名前と考えられ、扇状地最南端の場所にあたっている。


●大塚向畑町(おおつかむかいばたちょう)

 牛尾山登山口あたりの小山集落南部に位置し、北は小山中島町、小川町などに接し、南は大塚葭ヶ谷に接している。東は小山大石山に接し、西は小山向山に接している。この地域は行者の森北山麓に位置し、北を牛尾観音から流れ来る音羽川の源流が東から西へと流れている。工務店の作業所などがあるが、ほとんどが雑木林で、かつては大塚住民による畑作などが行われていたのであろう。町域の西側が小山の地名の由来となった「小山向山」にあたるので、「向畑」の町名は、「向山の畑地」を意味していたと考えられる。


●大塚元屋敷町(おおつかもとやしきちょう)

 奈良街道南大塚交差点から南東部に広がる一帯で、北は妙見道を境に大塚南溝町に接し、南は大塚檀ノ浦に接している。東は大塚大岩に接し、西は奈良街道をはさんで大塚西浦町に接している。町域の一部に、大塚大岩の飛地を二カ所含んでいる。ほとんどが住宅地となっており、マンションやガレージも点在し、奈良街道沿いには商店も見られる。町域東部には岩屋川、名神高速道路が南北に縦断しているが、住宅地にはかかっていない。この地域にはから、大塚大岩にかけては「元屋敷廃寺遺跡」が発掘されている。この寺院跡は、「寺院の詳細は不明」(『京都市遺跡調査』)とされているが、私自身は桓武天皇の命により建立された広大な社寺「星宮」の一部ではなかったかと推定している。おそらく大きな建物があったことが考えられ、「元屋敷町」の名も、そこからきているのではないかと思われる。


●大塚森町(おおつかもりちょう)

 大塚地域北西部に位置し、北は東野北井ノ上町に接し、南は皇塚あたりで大塚西浦町に接している。東は奈良街道を境にして大塚北溝町、中溝と接し、西は東野中井ノ上町に接している。北東部は、奈良街道と旧奈良街道との交点にあたり、少し北側には音羽川に架かる「森橋」があり、川沿いに植樹園もある。北部地域は国道一号線が横断するが、住宅地や駐車場が見られる。また、奈良街道沿いには古民家も見られる。南部地域も東海道新幹線で分断されてはいるが、同様に住宅地、街道沿いには古民家もある。この地域は、近世には「行灯町」と呼ばれていた地域で、やはり街道沿いに発展したのであろう。「森町」の名前の由来は詳しくはわからないが、おそらく音羽川南部流域の中で、雑木林や竹藪などが生い茂っていたので、こういう名前がついたのではないかと考えている。


●大塚葭ヶ谷(おおつかよしがたに)

 ほとんどが山地で、行者の森の東部山麓地帯に位置する。北は大塚向畑に接し、南は大宅奥山に接する。東は牛尾山ハイキングコースをはさんで小山大石山、長尾に接し、西は小山向山、高岩、大岩に接する。東と北の境には音羽川の源流が流れ、川沿いのハイキングコースには、「銚子の滝」「波切不動尊」などがある。南西部は行者の森山頂付近(標高四三七メートル)に達し、かつては修験者の重要な行者場であったことを伺わせる。



*第九章で引用や参考にさせていただいた文献

・粟津篤『蓮如上人と南殿光照寺』法蔵館、一九九九年
・家永三郎『日本文化史』岩波書店、一九八二年
・音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』同編纂委員会、一九九〇年
・鏡山次郎『京都・山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年
・鏡山次郎『山科の歴史 ふるさと山科二千年の歩み』オリジナルブックマイン、二〇〇八年
・京都橘大学「山科ガイド」編集委員会『実験版 山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇八年
・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史 月報I』平凡社 一九八八年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七八年
・仏教大学編『京都の歴史二 中世の展開』京都新聞社、一九九四年
・森浩一企画『日本の古代遺跡二七 京都T』保育社、一九八六年
・山科醍醐こどものひろば編『だいすき!山科ガイドブック』山科醍醐こどものひろば、二〇〇七年
・山科の歴史を知る会『ふるさとまんが 醍醐・山科の歴史』学習研究社、一九九二年
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館、一九九八年
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、二〇〇三年
・山科魅力発見プロジェクト『山科魅力発見マップ』山科区役所、二〇〇九年
・リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年
・リペップ編『山科区観光振興調査報告書』京都橘大学文化政策学部・山科区役所、二〇〇八年
・その他(略) 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む