ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(大塚小学校校章) |
(九)現代の「大塚」地域 戦後になって大塚地域は、大きく発展した。昭和三十年代後半からの開発によって、大塚地域の景観も大きく変わった。奈良街道沿いには昔の面影をいくらか残してはいるものの、街道から一歩中に入ると景観は一変し、新しい宅地が広がり、田畑や竹藪が広がっているというかつての景観は、わずかに残る一、二の竹薮によってしのばれるにすぎない。 名神高速道路の開通 戦後、大塚地域の景観を一変させたのは、何よりもまず名神高速道路の開通であろう。 平成二〇(二〇〇八)年八月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備した。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示している。 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和三二(一九五七)年に着工、昭和三八(一九六三)年に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間七一キロメートルが最初に開通し、昭和四〇(一九六五)年七月に全線が開通した。総距離は一九三・九キロメートルで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としている。そして昭和四四(一九六九)年には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京──名古屋──大阪を結ぶ輸送の大動脈となっている。平成十九(二〇〇七)年度では、一日平均約二七万台が通行している。 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったという。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していた。 前述したように大塚地域と大宅地域だけは、旧東海道線の敷地を利用していない。少し東の山側を通る形となっている。これは、高速道路のためより直線的に、またこう配を緩くとるためにこの道筋が考えられたのであろうと思われれる。集落を縦断している小山地域とは異なり、大塚地域では名神高速道路の東側はすぐ山なので、景観は大きく変わったものの、集落全体の生活にはさほど大きな影響は与えなかったものと考えられる。ただ、大塚地域の氏神であった天神社だけは、名神高速道路の東側に取り残された形となり、現在は高速道路上に陸橋が造られ参道となっている。また、天神社の北側、大塚高岩には昭和五一(一九七六)年に東養護学校(現在は東総合支援学校)が建設された。 大塚小学校の開校 大塚地域の子どもたちは、昭和十四(一九三九)年に開校した京都市立音羽小学校に長い間通学していたが、昭和五十(一九七五)年四月、大塚野溝町に京都市立大塚小学校が開校、次いで五十五年には京都市立音羽中学校が音羽西林町から大塚閑野溝町に移転開校、また昭和五十一年四月には、大塚高岩に京都市立東養護学校が開校された。 「京都市立大塚小学校」は、音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和四九(一九七四)年、「音羽東分校」として発足。翌年の昭和五〇(一九七五)年四月一日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校した。開校式は四月三日に行われている。「大塚」という名前は、学校所在地が大塚野溝町五九番地であるため、地元の地域名から命名されている。 校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているという。中央に「塚」の字を「ツカ」として配している。これは大塚地域にある「皇塚」の象徴的古墳史実に基づき、剣と曲玉を想定し図化したものであるとされている。 大塚小学校沿革史(主なもの)
東(ひがし)養護学校(現 東総合支援学校)の開校 京都市立東養護学校は、昭和五一(一九七六)年四月十日に大塚高岩三番地に開校した。重度・中度の知的障がいのある児童・生徒のための義務教育段階から高等部までの一貫した教育を行う学校として発足。近年になって、多種の障がいがある児童・生徒にも対応できるように「東総合養護学校」と名称を変更し、さらに現在では「京都市立東総合支援学校」となっている。 東養護学校沿革史(主なもの)
音羽中学校の移転 京都市立音羽中学校は、現在の音羽川小学校の場所(音羽西林三六)から昭和五五(一九八〇)年四月に、現在地(大塚野溝町八六)に新築移転した。音羽川小学校はその跡地に開校したものである。 音羽中学校は、山科中学校から分離、独立した。昭和三〇年代、山科地域全体から子どもたちが通う山科中学校は、当時既に「一学年十七〜十八クラス」という超マンモス校と化しており、まず最初に昭和三八(一九六三)年四月一日に鏡山地域に「花山中学校」が独立したものの、山科中学校のマンモス化は解消できず、さらに昭和四二(一九六七)年に、音羽地域に「音羽中学校」が誕生したのである。音羽中学校は、独立を前提に昭和四〇(一九六五)年五月二六日に「山科中学校分教室」として発足し、開校の前年(一九六六)年に「山科中学校音羽分校」として発足、翌年京都市立音羽中学校として独立した。開校式が行われたのは昭和四二(一九六七)年四月六日のことである。校歌は、昭和四四(一九六九)年三月七日に制定された。 音羽中学校沿革史(主なもの)
新奈良街道(小山大宅線)の開通と現在の大塚 昭和三八(一九六三)年の名神高速道路京都東インターチェンジの開業や、昭和四二(一九六七)年の五条バイパス(国道一号線)の開通に伴い、奈良街道も飛躍的に自動車の通行量が増え、慢性的な渋滞を示すようになってきた。そこで、平成二(一九九〇)年に「山科区東部地域の幅員狭小道路の現状から起こる慢性的な交通弊害解消を目的として」、市道小山大宅線(新奈良街道)の整備が計画され、平成六(一九九四)年二月に全線の開通をみた。大塚、大宅を通る区間は、かつての旧東海道線の敷地を利用、拡張したものである。 山科東部の南北を縦断するこの生活道路が建設されたことによって、大塚地域には道路沿いにあらたな商店、住宅、マンションなどが建つことになり、一層の発展と人口増加をもたらしている。 行政は『山科区フロンティア計画』の「基本施策四 活気と魅力にあふれるまちづくりの推進」(二〇〇七年)の中で、「京都の東の玄関口である山科区は、古くから人々が集い交流を重ねてきたまちです。私たちの暮らしには、安らぎとともに、躍動するような活気も必要です。地理的に交通の要衝であるというだけでなく、「人々が集い、にぎわう、魅力あふれるまち」をはぐくんでいくことが大切です。」とし、小山大宅線を「幹線道路網」の一つと位置づけ「エ その他、小山大宅線の整備、渋谷街道の改良等に努めるとともに、西野山大宅線を延伸して小山大宅線との接続を図り、より充実した幹線道路網の整備を目指します」と計画している。 こうした道路・交通網がさらに整備されることによって、大塚地域もさらなる発展を示して行くであろう。ただ、「行者の森」を代表とする自然豊かな環境や、二千年にわたって育まれてきた大塚独自の歴史・伝統・文化については、大切に保存され、伝承されていってほしいものである。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |