ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(愛宕常夜灯(大塚西浦町)) |
(八)山科の近代化と大塚地域 街道と各地域 山科の近代化を概観すると、実は、交通網の発展と大いに関係があることがわかる。新たに交通手段を得て、そこで近代化の契機を得た地域と、それを失い取り残された地域、山科の中に悲喜さまざまな様相が生まれた。それはまた山科史全体を通してもそうであり、今もなお現代的課題であると言える。 歴史的にみると、山科で最初に栄えた街道は奈良街道であると考えられる。道自身は北陸や東海を結ぶ重要路として古くからあったと考えられるが、とりわけ天智天皇が近江京を建設してからは、奈良と近江京とを結ぶ重要な街道として発達した。追分・四ノ宮・音羽・大塚・大宅・小野などはその街道沿いに発達した集落と考えられるし、南の醍醐・宇治方面への道は略すとして、小野から別れて伏見へと通じる道があり、勧修寺地域もその経路に当たる。また、平安京ができてからは、渋谷街道が重要視され、北花山・厨子奥・竹鼻・四ノ宮もその街道沿いに発達した集落と考えられる。また、滑石越えからの道は京街道として、西野山・椥辻・大宅に至るし、粟田口から日ノ岡・御陵・上野・安朱・四ノ宮と至る東海道は、とりわけ江戸時代になって繁栄することになった。中世の山科にあった「山科本願寺」の存在は、各方面から人々を集めることとなり、西野道や醍醐街道を通じて西野・東野も発展していったと考えられる。また渋谷街道から花山稲荷神社・勧修寺に至る道として「勧修寺道」があり、近世には北花山・上花山・川田・西野山・勧修寺の集落がそれに対応した。こうして街道ができたことが集落を生み、また集落と集落は、こうした街道によって結ばれることになるのである。 全体として見るならば、近世まではやはり奈良街道と東海道を中心として、その街道筋に発展した集落が最も栄えたと思われる。 山科の近代化と大塚地域 明治になって最初にできた交通路は、先に述べた「大津神戸鉄道」の線路であるが、これは大谷と小野にしか駅を持たないということもあって、山科地域全体には利するところが大きかったけれども、地域の発展格差という点からみれば、それほど大きな影響を与えなかったのではないかと考えられる。 次にできたのは琵琶湖疏水の開通で、水運の役割であった。山科には停留所にあたる四つのダム(四ノ宮・安朱・安祥寺・日ノ岡)が建設されたが、交通・輸送手段として考えるならば、その利益を享受できたのは周辺地域だけで、しかも「水運」自体は、時代の要請に比べ、とき既に遅く、すぐに鉄道や道路建設による輸送に代わられることになった。 山科の近代化で大きな役割を果たしたのは、、国鉄線(東海道線)の路線変更と京阪電車京津線の開通である。まず最初に開通したのは京阪電車京津線の方で、これは大正元(一九一一)年年八月十五日に、「京都・三条古川町」から「大津・札の辻」までの間が開通し、電車が通るようになった(当時は京津電鉄)。その後大正十四(一九二五)年に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も「三条大橋」から「浜大津」までへと延長された。当時の山科での停車駅は、四ノ宮──毘沙門道(安朱)──御陵──日ノ岡、であった。 続いて、当時の国鉄東海道線の線路変更があった。大正十(一九二一)年八月一日に新路線(四ノ宮──安朱──御陵──花山)が開通して、現在の形になった。その結果、京阪電車が山科駅でつながることによって、交通の便が飛躍的に良くなった。 また、この京阪電車京津線の開通は同時に、この地域に「電気」を普及する役割を果たした。京津電気鉄道は、私営の郊外電車として発足したが、同時に電力供給事業も兼ねていたので、次第に周辺地域に電線(電灯)を増やしていった。 こうして、交通の便が飛躍的に良くなり、電気も通るようになってくると、それを土台にした近代工業が山科にも建設されるようになり、とりわけ山科駅南部の竹鼻・西野地域が顕著であった。 明治の初めの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。明治三三(一八六四)年には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれた。高坂織物工場は当初従業員が十人程度で、小さな工場であったが、その後、明治四〇(一八七一)年には、山科撚糸(ねんし)工場ができ、大正三(一九一四)年には大野木織布工場(竹鼻)ができており、これらの工場には約五十人前後の女工たちが働いていた。 大規模な工場が山科に進出したのは、大正六(一九一七)年のことである。この年に、ネジ生産の山科精工が労働者一〇〇人余を抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには一、六五六人もの女工を抱えていたという。 こうして、山科に工場ができ、「労働者」が生まれてくると、今度はそれを相手にした商業が盛んになった。農業従事者とは異なり、労働者には定期的に賃金が支払われ、休日も与えられたため、山科駅とその周辺地域には、カフェや映画館、食堂などの娯楽施設、衣類や日用雑貨を扱う商店なども生まれるようになった。また、交通の便の良くなった山科駅や京阪沿線周辺には、大会社の社宅や寮も建設されるなど、都市勤労者層が移り住むようにもなった。現在の三条商店街や竹鼻街道の商店街などは、そうした都市勤労者層の需要の増大をもとに発展していったものである。 こうして山科北部地域、とりわけ京阪電車沿線と、工業地域の竹鼻・西野の人口増加は著しく増えることとなった。明治十四(一八八一)年の京阪電車沿線地域の人口を一〇〇パーセントとして、五四年後の昭和十(一九三五)年の人口、さらに奈良街道沿線の地域と比べてみると次のようになる。
大塚地域は、二八八人から三四三人となっており、増加率は一・一九倍である。これは、山科二二地域の中では、増加率二〇位(二二位大宅、二一位小山)になる。 大塚を含め二つの地域を比べてみると、京阪電車沿線地域は、二、〇五五人から一万四、六三六人へと七・一二倍の増加しているのに比べ、奈良街道沿線地域は二、三一〇人から三、四八四人へと一・五一倍の増加に過ぎない。その増加率の比は約四・七対一となる。 つまり、明治末期から大正にかけての、京阪電車京津線の開通と、東海道線の線路変更は、これだけ大きな地域差を生み出したことになり、特に奈良街道(伏見街道を含む)沿いの集落の近代化が遅れ、取り残されたことを意味している。 歴史に「IF(もしも)」は禁句であるが、あえて言えば、もしも、国鉄東海道線の路線変更が行われず、大谷駅と山科駅(小野)の中間地点である大塚に「大塚駅」なるものが設置されていたとしたら、大宅地域や山科各地の近代化は、今とはずいぶんと違ったものになっていたであろうと予測されるのである。 その後の山科の変遷 その後の山科についても少しふれておけば、第二に大きな変化をもたらしたのは、新幹線開通に伴う五条バイパス(現国道一号線)と外環状線の開通である。山科盆地を南北縦断と東西に横断するこの二つの太い道は、京都市街─山科─大津、山科─醍醐─伏見などへの往来をさらに盛んにすることにより、流入・通過自動車の増加で、その自動車が住宅地にまで入り込み、今日に至る「道路・交通問題」を引き起こす元となったのである。奈良街道、渋谷街道、醍醐街道など旧来からあった山科の古道も、拡張整備はされたものの、それが追いつかない自動車渋滞に悩まされている。山科は、都市のドーナツ化現象と郊外都市化(住宅地化)とも相まって人口がさらに爆発的に増加することになる。 第三の変化として、地下鉄東西線の開通、山科駅前の再開発、新十条通りの開通がある。また、これに伴う市バス路線の廃止は、山科の地域間格差を新たに広げることになった。一日に三万人が乗降すると言われるJR山科駅は、京都・湖西・湖東などへの便が良く、また二万人が乗降すると言われる地下鉄山科駅は、東西線・烏丸線を通じて京都や醍醐・宇治方面に便利が良い。京阪電車京津線の山科駅も京都─大津への交通を引き続き担い、山科駅周辺は、新たな賑わいを見せている。山科駅前の再開発により、より都市化した山科駅前周辺には、かつてのようなのんびりとした山科の風景は、もう見られない。 同時に、地下鉄東西線と新十条通りの開通は、それまで田畑もけっこう見られていた山科南部地域を大きく変貌させることとなっている。外環状線や新十条通周辺には大きなビルやマンションも林立するようになり、都市化の波が大きく押し寄せてきているのである。 しかし反面、このメインストリートから離れた地域、特に山科東西の丘陵地域などでは、市バス路線の廃止などにより公共交通の便が一気に悪くなり、地域の高齢化とともに地域の衰退化が新たな問題として浮上してきている。 大塚の魅力──愛宕常夜燈 少し話が先走りすぎた感があるが、大塚地域の近代化の遅れは、今日的な視点からすれば、これは必ずしも悪いことばかりを意味しているのではないと言える。というのは、山科各地域が近代化を急ぐあまり、急速に「山科の良さ」を失ってきたのに対して、この地域は逆に、山科の美しい自然・歴史・伝統・文化が地域の中に保存されていると言えるからである。 大塚地域の奈良街道沿いには、大正〜昭和初期頃に建てられたと思われる古民家が多く見られる。門構えや、蔵、煙抜きの小屋根や虫籠窓(むしこまど)など、かつての山科の人々の生活を思わせるものである。また、古民家の中には、大正から昭和にかけて用いられてきた手動式の「消防ポンプ」が現在も保存されている所もある。このお宅は、元は酒類の販売をされていたとのことであるが、地域の消防活動にも関わっておられ、こうした保存となったものであろう。現在、山科団地近くの山科消防署内にも展示されている手動式の消防ポンプもあるが、これは、元は北花山公会堂前に設置されていたものを移転したものである。 また、奈良街道沿いの大塚地域、宝迎寺近くに「愛宕山」と書かれた「愛宕常夜燈」が建っている。御陵、北花山、東野、勧修寺、小野地域にある愛宕常夜燈とともに、山科での愛宕信仰を物語る貴重なものである。京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名である。山科でも今なお多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のお札が貼ってある家が多い。 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっている。 言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったという。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって、江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められた。現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約一〇〇〇社近くあるという。祭神は「火産霊命(かぐつち)」とされている。 愛宕神社への参拝は、山へ登る階段が多いことでも有名だが、「三歳までに子どもを愛宕山に登らせると、一生火事に遭わない」という言い伝えから、日曜日などには幼児を連れた家族連れもよく登っていくという。また、愛宕山には「千日詣」といって、七月三一日の夜間に登れば一〇〇〇回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話も聞いたことがある。 昔は地域によっては、各村々に「愛宕講(あたごこう)」というのができていたらしい。「講」というのは最近では聞き慣れない言葉だが、今で言えば地域の「グループ」「サークル」と言った類で、「愛宕講(あたごこう)」のほかに「伊勢講(いせこう)」「頼母子講(たのもしこう)」「行者講(ぎようじやこう)」「観音講(かんのんこう)」などと呼ばれる「講」がいくつもできていた。住民が集まり食事や話をする「講」は、娯楽の少なかった時代において、たいへん貴重な交歓の機会だったのだろう。残念ながら、山科各地にたくさんあった「講」も、「世代代わり」などにより、今ではほとんど見られなくなってしまった。 「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをしたという。また、「火の用心」のお札を買い求め、祈祷してもらって、帰ってきてから「講」の仲間に配っていたともいう。また「講箱」というものがあり、名簿に従って「月番」に当たった家に廻している。その家は、講の代表としてお参りをするとともに、「愛宕常夜燈」に毎夜燈明をあげることになっていた。 万一、火災を出してしまった家は、お詫びと村の無事を祈るために、すぐにでも愛宕神社に参拝しなければならなかったという。 私の知っている限りでは、山科で現在も「愛宕講」があり、取り組みをされているのは小野地域のみである。小野地域では、奈良街道沿いに平成八(一九九六)年に、真新しい「愛宕常夜燈」が建立されている。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |