ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||
(大塚・引き込み線跡(大塚元屋敷町)) |
(七)京都府宇治郡山科村「大字 大塚」 京都府宇治郡山科村の成立 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、明治元(一八六八)年閏(うるう)四月に京都府に所属することになった。明治四(一八七一)年の廃藩置県でも京都府に属し、明治二十二(一八八九)年の市町村制実施に伴い山科二五カ村・町を集め「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、大正十五(一九二六)年十月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、昭和六(一九三一)年四月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、昭和五十一(一九七六)年十月に「京都市山科区」として独立、現在に至っている。 この明治元年から、明治二十二年に「京都府宇治郡山科村」として確定するまでには、実はいろいろな変遷があったのだが、このことはあまり知られてはいない。
ちなみに、明治二二(一八八九)年、山科村発足当初の戸数は一、一二八軒、人口は六、〇〇〇人余であった。 天神社の「鬼退治」伝説 こうして山科村が誕生し、江戸時代の大塚村も「大字(おおあざ)大塚」として出発することとなった。この頃の大塚地域の様子はどうであったのだろうか。 明治十四(一八八一)年の調査によると、当時の戸数は六四戸、人口は二八八人(男一四二人、女一四〇人)となっている。これを五七年前の江戸時代文政期と比較すると、文政七(一八二四)年の「山科郷大塚村飢人老若仕分帳」(比留田家文書)で人口二四七人(男一三一人、女一一六人)となっているから、あまり変化がないと言える。職業別では、農業三五、商業三、採薪業六、傭役者十六、猟業一、工業二などとなり、田は十四町二反余、畑は七町九反余。物産としては、茄子(二一五貫目)・竹(六五〇〇本)・製茶(一五〇〇斤)・菜種(六石五斗)などがあげられ、京都や大津に出荷している。 また、明治十六(一八八三)年の「宇治郡神社明細帳」(府庁文書)によれば、「天神社」について次のような記載が見られる。
この「天神社の鬼退治伝説」は、隣の小山地域の「牛尾山大蛇退治伝説」を連想させて面白い。昔から、「音羽山(牛尾山)」や「行者の森」は、修行の場として「山岳信仰」が定着している。旧正月の節分から数えて「七」「九」「十三」が山の神様を祀る日になっているので、小山の「二九(二の講)=二月九日」もそうであるように、二月七日は、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」であり、こうした山岳信仰が「弓矢の儀式」となって定着してきたのだろうと思われる。 山科郷士の士族編入と消滅 幕末から明治初期頃の山科郷士たちを誰が束ねていたかという点については、明治三(一八七〇)年二月の「奉願口上書」(『土橋家文書』)でうかがい知ることができる。この「奉願口上書」というのは、「山科には一六〇余名の郷士がいるが、十四カ村にそれぞれ組頭を立てたのでそこを通して通達してくれ」というものである。またこの口上書は山科郷士を代表して林久右衛門(大宅か?)が書いており、宛先は「京都府御役所」であるが、惣触頭の比留田権藤太(上花山)と土橋惣太郎(東野)が連署しているので、この三人は別格と見なければならないだろう。それによれば、次のようになっている。
明治十四(一八八一)年六月五日に、江戸時代の山科郷士たちは「士族」に編入されることになった。これは、明治二(一八六九)年に身分制度が改められ、華族や士族などが創設されたり、明治三(一八七〇)年に庶民(平民)に苗字を持つことを許したり、帯刀を禁止したり、明治四(一八七一)年にいわゆる「解放令」を出して「四民平等」のたてまえを確立するなどの流れを受けたものである。 山科(江戸時代禁裏御料所であって、郷士のいた十四カ村)全体では、一四五人のものが「士族」になり、大塚地域では、平井友右衛門、阿口源造、平井音右衛門、平井權四郎、平井新右衛門、平井七兵衛の六人の名前が見られる(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、一六八ページ)。江戸時代の記録では、大塚村の山科ク士の数が十七人で、明治になって士族になったのが六人と、大変少なく感じるが、実は、士族になることを「辞退」した者がいて、辞退者は全体では十人だが、そのうち大塚地域では平井、野間など七人が「故(ゆえ)ありて」(同、一六九ページ)辞退している。この「故ありて」の「故(ゆえ)」が何であったか、今では詳しく知るよしもないが、幕末から明治初期にかけての「山科郷士隊」の活躍と、その後の「東山科村建設」に関わり、経費負担が家運の衰退を招いたのではないかと、私自身は推測している。詳しくは、鏡山次郎著『京都・山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年、第六章「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」を参照していただければ幸いである。 こうして中世の土豪の流れをひく「山科郷士」も消滅することとなった。しかし、山科郷士間のつながりは、その後も細々とではあるが、戦前頃までいろいろ続いていたらしい。元京都府立大学学長で厨子奥在住の四手井綱英氏は次のように記してている。
東海道線の開通と大塚地域 明治時代の大塚地域にとって、大きな出来事の一つは鉄道線路(東海道線)がこの地域を走ったことである。この鉄道線路の建設が計画されたのは明治九(一八七六)年の末であるが、実際に着工されたのは明治十一(一八七八)年八月二一日のことであった。そして明治十三(一八八〇)年七月十四日に京都・大津(現在の浜大津)間が開業した(明治十二年八月十八日開通説もある)。その路線は、現在のJR東海道線とは異なっていて、だいたい現在の名神高速道路に沿ったものであった。これは、当時はトンネルを掘る技術が未熟であったので、できるだけトンネルの部分を少なくしようということで決められたものである。当時の山科駅は、現在の小野小学校北側あたりにあった。この路線が確定する前には、勧修寺あたりから北上して、山科盆地を縦走し四ノ宮・小関越コースで大津にに達する路線も検討されていたという。 明治になって日本で最初に鉄道路線が開通したのは新橋─横浜間であるが、第二番目が神戸─京都間、そして日本で第三番目がこの京都─大津間の路線である。また、それまで平地しか走れなかった鉄道が、逢坂山など初めて山間部を通ることになった点でも画期的なことであった。当時は「大津神戸鉄道」と呼び、開業時には一日十往復の列車が走り、京都─山科間を二一、二二分、山科─馬場間を四二、四三分間かかった。 この大塚地域のどこを鉄道が通っていたかということであるが、山科魅力発見プロジェクト編『山科魅力発見マップ』(山科区役所、二〇〇九年)によれば、大塚地域(大塚小学校東側)から大宅地域(大宅一里塚)あたりにかけて、現在の小山大宅線(新奈良街道)を走っていたと記されている。また大塚地域は、当時の山科駅(小野)と大谷駅との中間にあたり、「信号所」が設けられ、また「引き込み線」もあったという。この「引き込み線」というのは、山科駅から大谷駅に行く際に、当時の計測で高低差が約一〇〇メートルもあったため、当時の陸(おか)蒸気の機関車では一度に引っぱって行くことが無理だったので、行きつ戻りつの「スイッチバック方式」を採用していたのであり、そのために「引き込み線」が必要だったのである。現在、妙見寺の南側にある大鳥居の奥に、煉瓦づくりの引き込み線跡を見ることができる。
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |