ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(妙見寺(大塚南溝町)) |
(六)江戸時代の「大塚」地域 山科十七カ村の成立 江戸時代に入ってからの山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「禁裏御料所・山科十七カ村」への変遷である。「山科十七カ村」とは、次の村々である。
文献によっては、「山科十八カ村」としているものもあるが、これは安朱村が当初は禁裏御料所であったので、これを含めると「十八カ村」になるが、途中で毘沙門門跡領となったので、ここでは、これを含まず「山科十七カ村」と言っている。山科には、その所領の違いから「十七カ村」には入っていないが、禁裏御料所のほかに安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋(ひげちやや)町、八軒町、桃燈(ちようちん)町などが存在していた。その他に、四ノ宮村内に十禅寺村(十禅寺領)があり、また大塚村内は行灯(あんどん)町を含む構成となっていた。またその他にも、清閑寺村(清閑寺領)や北小栗栖村(勧修寺・醍醐寺領)が山科地域に含まれるとする場合がある。 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、天正十(一五九〇)年に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々を除く、山科郷のほとんどが六、〇〇〇石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣(そう)郷としての「山科七郷」の伝統を持つ「山科十七カ村」を、さらに地縁的結合を強めることになった。江戸時代の山科の村々は、こうした近隣の村々とのつながりの中にいた。 大塚村は元禄期には村高二七六余石となっており、山科全体の村々の中では中規模程度である。享保期にはいったん二七〇石余と減石されるが、幕末期にはふたたび二七六余石に回復している。山科東部地域(四ノ宮・音羽・小山・大宅)とともに、大塚村も一円が禁裏御料所であった。人口は、文政七(一八二四)年時点で二四七人を数えている。
行灯(あんどん)町 大塚村は村内に「行灯(あんどん)町」を含んでいた。宝永六(一七〇九)年十二月の『比留田家文書』に山科各村から各所への道を書いているものがあり、その中に奈良街道を解説している部分がある。「一、壱里弐町 京海道伏見海道ノ追分御札ノ辻より小野村宇治道伏見道分レ迄、此間ニあんとん町・大塚村・大宅村有、西ノ方ニ音羽村有」と記載されている。つまり、追分より小野までの道は一里二町あり、その間に行灯町・大塚村・大宅村があるというのである。これによると、行灯町は奈良街道に面して大塚村の北部にあることがわかる。現在の、奈良街道とJR新幹線とが交差するあたり、すなわち大塚森町、中溝町あたりではないだろうか。 「行灯町」という名前は現在では使われていないが、この名前の由来は、髭茶屋の「桃燈(ちようちん)町」と酷似している。すなわち、織田・羽柴(秀吉)軍がこの地を通過した際に、行灯をつけて迎えたというのでこの名前がついたというのである。 「信長公御代天正年中(一五七三〜一五九一年)、秀吉公従江州安土摂州姫路え御越候節、大津より夜中此所御通行被遊候節、行燈出シ申候由、其砌(みぎり)為御褒美諸役御免被為成下候。夫故行燈町と御名付被遊候由、老人共申伝へ候事」(文化四(一八〇七)年八月『比留田家文書』・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四二八ページ)。つまり、織田信長の支配していた時代に、秀吉軍が安土から姫路まで夜間に通行した際、この村の者が道路沿いに行灯を出して迎えたので、秀吉は大変喜び、この地を「諸役御免(無税地)」とした。そして「行灯町」と名前をつけてくれたと、地域の老人たちが伝えているというものである。この「言い伝え」には「諸役御免(無税地)」という大きなメリットがある。何か書き付けのようなものが残っていれば良かったのだが、残念ながら、慶長九(一六〇四)年十一月に大塚村(行灯町)の年寄、亦十郎の家が火事で焼けてしまった際に、古書や帳面類が箱ごと焼失してしまったという。 「水争い」と「土地争い」 大塚村の地域の特徴は、一つは奈良街道沿いに成立しているという点であるが、生活上で言えば、音羽川の南部(扇状地)に位置しているという点である。すなわち、農業における「水」の確保は死活問題であって、江戸時代にはいくつかの「水争い」があり、文化二(一八〇五)年十一月の『比留田家文書』には、「小山・音羽・大塚三村の小山川筋堰普請の相論が内済する」と記録されており、この頃にも水争いがあったことがわかる。「内済」というのは、身内の中で解決をしたという意味で、幕府代官に訴えるのではなく、山科郷内の各村々の力で円満解決をみていたことがわかる。 また、宝暦〜明和(一七五一〜一七七二年)にかけて、隣村である小山村との間に激しい「山境相論」が展開された。これは大塚村内に小山村の「飛地」が存在していたため、両者の境目が不明確となり、そのことをきっかけとして引き起こされた争いであった。宝暦三(一七五三)年三月二四日に、大塚村領地の山の中に、小山村の弥三治(あるいは弥惣治)所有の土地があり、その土地に大塚村の安兵衛という者が立ち入って柴刈りをしたというものだが、これをきっかけに、土地の境界をめぐって双方の村が対立した。この争いは、十四年間も続き、明和四(一七六七)年四月になって、ようやく山科の十五カ村の立ち会いによって境界を確定し、解決をみたのである。現在でも山科には「飛地」は多いが、この争論は、山科で飛地が近世にも存在していたことを示している。また、「争論」の解決のために、山科郷の各村々の役割が重要であり、中世の山科七郷以来の団結が近世においても続いていることを示している。 大塚村の社寺 江戸時代の大塚村には三つの寺と、氏神として一つの神社があった。年代によって多少は異なるが、次のような記載が見られる。 @天神社
A宝迎寺
B善念寺
C妙見寺
妙見信仰 この妙見寺は、江戸時代の中頃、庶民のあつい信仰(「妙見信仰」)を受けるようになった。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」というものである。この原型となる妙見大菩薩は、北辰あるいは北斗七星を神格化したもので、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多いと言う。『月堂見聞集(げつどうけんもんしゆう)』の享保十一(一七二六)年十月の条に、「山科郷大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(らんしよう)(始まり)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れたことがわかる。多くの出店や市のようなものも開かれていたらしい。妙見菩薩については「木像長ヶ二尺六・七寸、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(同)と記されている。 同寺には今も、明和・安永(一七六四〜一七八一年)頃の絵馬やその他の什宝が残されているという。そして日ノ岡峠から妙見寺に至る道が「妙見道」と称されていることからも、当時の賑わいの様子がうかがえるのである。ちなみに、現在も堂に安置され、眼病に霊験あらたかとされる「妙見さん」は、三十三年に一回、開帳されるという。 「妙見道」は、山科のどこを通っていたのか? ところで、「妙見信仰」でこうした賑わいを見せた妙見寺であるが、「妙見道」(妙見寺への参道)は、一体、山科のどこを通っていたのであろうか。現在、妙見寺前からまっすぐ西へ延びて山科中学校あたりまでの道を「妙見道」と呼んでいるが、昔からこの道であったのだろうか。また、仮にこの道であったとしても、京都洛中から山科中学校前あたりまでどのような道をたどってきたのだろうか。 一つの資料となるのは、リペップ編、山科区老人クラブ連合会発行の『京都の歴史玄関 やましな盆地』である。二〇〇八年に発行されたこの冊子の三ページに記載されている「旧街道比較マップ」に書かれた「妙見道」のコースである。これによると、妙見道は、旧東海道の「亀の水不動尊」あたりから南下し北花山に入り、渋谷街道を東へ進み、野色川沿いの道を南下、昔の「おちり池」あたりで西野街道を横切り、山科中学校前あたりで山科川を越え、そこからまっすぐ東へと進んで妙見寺に至っている。 このコースの利点としては、旧東海道の道標にも合致するし、古道をふまえているし、しかも現在の妙見道にも合致するというという点で「そうだったのか」と納得させるものを持っている。 しかし、反面、いくつかの疑問点もある。第一に、参拝客は必ずしも旧東海道から来たとは限らない。渋谷街道や滑石峠、大岩街道からもあっただろう。第二に、もし旧東海道から来たとしても、だいたいは「より近い道」を選ぶのが普通である。そうであるならば、渋谷街道からは「京道」(渋谷─本願寺─大塚)を通った方がはるかに近い。特別、野色川沿いから山科中学前というような三角形の二辺を通るような道を選ばなくてもよいのである。第三に、江戸時代の「参拝」というのは観光的な面もあるので、できれば賑やかな道や「観光地」を経て行きたい。野色川沿いの道を南下するコースでは、洛中など他の土地から来る人にとっては寂しすぎて、知らない土地でもあり不安なコースではなかったのだろうか。 そこで私は、以上の三つの点を考慮し、当時の参拝客の気持ちを優先して、妙見寺への参拝を次のようなコースで来たのではないかと推測してみた。
と、これだけ考えられるのである。そして、おそらく@が本来の「妙見寺への参道」ではなかったかと考える。その理由は、第一に、参拝客は必ずしも旧東海道から来たとは限らないが、やはり江戸時代には旧東海道が一番往来が盛んであっただろうし、亀の水不動尊北側にある「妙見道道標」は、この妙見道への入口を示していると思うからである。第二に、もし旧東海道から来たとしても、だいたいは「より近い道」を選ぶのが普通であると考えるなら、渋谷街道から西野道に入り、蓮如御廟所(東西御坊)から京道(古道)に入るのが一番の近道であることがわかる。また、このコースは、江戸時代に盛んであった蓮如御廟所(東西御坊)を参拝できるという点からも「賑やかな観光地を経て行きたい」という思いに合致するのである。そして、南東に進んだ道は奈良街道に達する。現在の奈良街道と妙見道との交差点(奈良街道南大塚交差点)には、昔は妙見寺の鳥居があったとも聞くので、おそらくこの地点が妙見寺の入口と考えてさしつかえないだろう。そして、まっすぐ東へと進んで妙見寺に達する。 「おさん・茂兵衛」の墓で知られる「宝迎寺」 宝迎寺には、井原西鶴の『好色五人女』で知られる「おさん・茂兵衛」の墓があることで知られている。 「おさん・茂兵衛」の事件というのは、江戸時代の実際にあった不倫事件で、天和三(一六八三)年、京都・烏丸通りの大経師意俊(いしゆん)の妻おさんが手代茂兵衛と密通し、仲立ちをした下女玉(たま)との三人が丹波国(兵庫県)に潜伏していたのを召し捕られ、九月二二日に粟田口で処刑されたというものである。 これを、井原西鶴(さいかく)が『好色五人女』(一六八六年)の「中段に見る暦屋(こよみや)物語」でおさん茂右衛門(もえもん)の名で小説化した。また、近松門左衛門はこの事件を、浄瑠璃『大経師昔暦(むかしごよみ)』(一七一五年)にほとんど実名で脚色し、浄瑠璃は大ヒットした。この事件は、その後も多くの作品に扱われ、戦後も川口松太郎の小説『おさん茂兵衛』(一九五四年)が『近松物語』の名で劇化され、新派の当り狂言になり、映画化もされた。 いろいろな作品により伝えられていることに多少の違いはあるが、事件のあらすじはおおよそ次のようであったと言う。
東海道の改修工事 江戸時代の山科の交通は、奈良街道から次第に東海道(三条街道)へと移っていった。この改修工事に山科郷全体が動員されたことがある。宝永三(一七〇六)年十一月から翌年三月にかけて行われた「三条海道車道付替」工事では、『比留田家文書』によれば、山科各村々から人足延べ一万一、三九七人を動員したという。それぞれの村に割り当てが行われ、北花山村五一間余、上花山村四三間余、西野山村八九間余、西野村一八五間余、東野村一三二間、椥辻村三五間、大宅村一二三間余、大塚村四二間、小山村五二間余、日ノ岡村一八一間余、音羽村一四二間、厨子奥村一一三間余、竹鼻村二三二間余、御陵村八〇七間余、上野村六七間余、安朱村二五七間余、四ノ宮村六四〇間余、八軒町一四〇間、髭茶屋村六五間余である。全体として三、四〇〇間余(約六・一二キロメートル)の工事となっている。全体として村高の大きい村や東海道(三条街道)沿いの村々に割り当てが多いので、この大塚村では、街道から離れているためでもあろうか、四二間(約七六メートル)と、割り当ては少ない方である。 ところで、この大塚村が分担した場所というのは、どこであったのだろうか。宝永四(一七〇七)年三月の『比留田家文書』によれば、「踏(蹴)上軒境より東え」として、「北花山村丁場・上花山村丁場・西野山村丁場・・・」とその順番と距離が記載されている。それを今日の旧東海道沿線に当てはめてみると、だいたい大塚村が分担した場所というのは、現在の日ノ岡ポッパラ町市営住宅北側の坂道から亀の水不動尊あたりではないかと推測される。いずれにせよ、険しい坂道で、いくら上からの命令とは言え、工事も大変だったのではないかと思われる。 当然、江戸時代には大塚村と深い関係のある奈良街道も、改修工事が何度も行われたであろうが、その詳細についてはよくわからない。 大津街道(六地蔵街道)と大津本街道 江戸時代、「奈良街道」は「大津街道(六地蔵街道)」と言われることが多かった。「大津街道」とは、伏見区の観月橋から六地蔵・石田・醍醐・小野・大宅・大塚・追分・大津へと至るコースである。これは、豊臣秀吉の時代に伏見城や太閤堤(つつみ)ができて伏見地域の政治的重要性が増し、また伏見を港とする淀川の水運が盛んとなって、この地と東海道を結ぶ交通の重要性が高まり、このコースが注目されたからであった。明治初期の『京都府地誌』には「一名大津街道ト云、紀伊郡六地蔵町界ヨリ本郡(宇治郡)石田村カラ・・・(中略)・・・東北ニ向テ走リ醍醐村、小野村、大宅村、音羽村ヲ経テ、髭茶屋町字屋敷ニ至リ三条街道(東海道)ト会ス」と書かれている。 また、「大津本街道」というのは、同じ伏見からでも、北方の深草谷口町から大岩街道を通り、勧修寺、小野、大宅、大塚、音羽、追分へと至るコースで、これは西国の大名行列がよく利用するために、こう呼ばれたのである。 街道筋に多かった「酒屋」 街道が生み出す商いにはいくつかの特徴があるが、その中でも山科郷内では多くの「酒屋」が存在していた。宝永八(一七一一)年の『山科郷村々請酒屋御改帳』によれば、郷内で四八軒の小売酒屋があったという。北花山村二軒、御陵村三軒、上野村二軒、四ノ宮村八軒、竹鼻村五軒、音羽村二軒、大塚村四軒、大宅村二軒、椥辻村一軒、東野村一軒、西野村一軒、日ノ岡村二軒、九体町九軒、六軒町二軒、行灯町二軒、髭茶屋町二軒である。東海道と奈良街道に面した地域に酒屋は多く、主に旅人相手の商売であったことを示している。大塚村の四軒とは、「請酒屋 善右衛門」「同 源三郎」「同 善兵衛」「同 甚兵衛」の名前が挙がっていて、大塚村の「庄屋 新右衛門」と「年寄 権左衛門」が証人となっている。しかし、こうした販売業を営む酒屋は多かったものの、その頃の山科には、まだ造酒業を営む者は存在していなかった。 奈良街道の大名行列と「肥(こえ)撒(ま)き作業」事件 江戸時代、西国の大名たちは参勤交代で江戸に出府するときや自らの国に帰るときは、奈良街道を通った。これは、途中、京都には立ち寄らせないという幕府の政策で、おそらく朝廷と大名との直接的なつながりを嫌ったものと思われる。普通、大名行列が通るときは、「下にぃ〜、下にぃ〜」と声をかけ、沿道の農民たちは土下座して迎え、行列の通り過ぎるのを待つものだが、ここ山科だけは少し様子が違っていたようである。 それは、「禁裏御料所」であるという山科郷民の自負であり、優越感であった。参勤交代の大名行列の際にも、沿道の農民たちは土下座することなく農作業を続けたという。そればかりか、佐貫伍一郎氏の『山科郷竹ヶ鼻村史』によれば、行列通過に合わせてわざと「肥撒き作業」をやらせた庄屋もいたという。
山科郷士 山科郷士という言葉は亨保十(一七二一)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には、山科十四カ村で一六〇人〜一八〇人の山科郷士がいた。 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。また、山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(一七〇四─一七一〇年)の大火、天明八(一七八八)年の団栗(どんぐり)焼け、元治元(一八六四)年の蛤御門の変におけるドント焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。天保八(一八三七)年の大塩平八郎の乱のときの出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。 山科郷十七カ村のうち、十四カ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村(二十七名)であり、最少は上花山村(五名)であった。 大塚村は郷士の人数は、享保六(一七二一)年十一月の『山科郷村々御家人郷士名前帳』によれば九名となっており、「大塚村之頭帯刀者」の平井新右衛門を筆頭に、平井(六名)・野間(一名)・阿口(一名)の名前が報告されている。しかし、享保十(一七二五)年九月に「郷士改めに関する口上書」が出され、それによると追加があり合計十七人となっていて、平井(十四人)・野間(一人)・阿口(一人)・西村(一人)の四氏となっている。その中での常帯刀者は一人である。常帯刀者というのは文字どおり、「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と『名前帳』に記されるように、郷士身分でも村の「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。 山科郷士の場合は、一部古代からという者もあるが、普通は中世以来の流れをひく者が多いと言われている。また、江戸時代を通じて山科各村々の支配的位置を占め、リーダー的存在でもあった。
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |