ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|||||||||||||||||||||||||
(天神社(大塚大岩)) |
(五)山科七郷と大塚 山科七郷と大塚 中世の山科は、「惣郷(そうごう)」として発達してきた「山科七郷」の時代でもあった。 「惣郷」とは、日本の中世において発達した中世農民の自治的な共同組織であって、特に室町時代に入り荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。それは中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。 山科は、七つの郷が「山科七郷」として一つにまとまり、大きな勢力を持つようになっていった。有名な『山科家礼記』応仁二(一四六八)年六月十五日条には、次のように記されている。
「西野山」と「大塚」はなぜ一つの郷だったのか ここで不思議なことに気づく。山科七郷の六つまでは本郷と枝郷が近隣の地域であるにもかかわらず、西野山と大塚だけは山科盆地の西部丘陵地帯と東部丘陵地帯というように遠く別れているにもかかわらず、なぜ一つの郷をなしているのかという疑問である。 これについては、過去の書物などでは「わからない」とされている「(西野山が)東西の山麓にかけ離れた大塚と一郷をなした事情は不明」(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎 一九八六年、九二ページ)。「距離的にも離れ、山科盆地の西に位置する西山(西野山)となぜ一郷を形成したのか、その理由は不明である」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四一四ページ)など。 まず第一に考えられるのは「領主が同じ、あるいは領主同士の仲が良いのではないか」という点である。しかし、西野山は醍醐三宝院領、大塚は聖護院領で、領主同士に親しい関係があるとも思えず、むしろ近世に三宝院は、天台宗本山派の中心寺院であった聖護院とは「争論」を起こしているぐらいである。 大塚と西野山が一つの郷を形成していることについて、『洛東探訪』では「近接郷が寄り集まって一郷を形成しているというのが基本であるが、西山(西野山)と大塚のみは離れた地域が一つに組み合わされている。一郷をなす本郷と組クは領主を異にする場合が多い。ということはこの組み合わせは領主側に主導権があったのではなく、郷民の日常的つながりによって、一郷毎の組み合わせが形成されたものといわざるをえない」(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年、九七〜九八ページ)と説明している。 とすれば、その「郷民の日常的つながり」とは一体何だったのかということになる。考えられる一つは「婚姻・親戚関係の強さ」である。近世においても山科各村の庄屋級の者が「移住」し、移住先の村の指導者になっている例のあることは佐貫伍一郎氏が指摘しているとおりである(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年、三〇三〜三〇四ページ)。しかしながら、それが大塚と西野山において特に強かったとは言い切れないし、ほかの地域との交流も頻繁であったはずである。これも決定的な理由とは言えない。 私が推測するのは、「岩屋神社の関係ではないか」という点である。中世には「東・西・上の岩屋三社」があったとされ、東は大宅の岩屋神社、西は西野山の山科神社(近世までは「西岩屋神社」と呼ばれていた)であるが、「上岩屋神社」の位置は特定されてはいない。一説では「上岩屋神社」は、東野の「三之宮」であるという説や、四ノ宮の「諸羽神社」ではないかという説もあるが、確定的なものはない。しかし、当時、この大塚地域が「岩屋神社信仰圏」に入っていたことは疑いがないと思われる。平安末期頃には「岩屋二座」と呼ばれ、これは東西の岩屋神社(あるいは「宮道神社」)であったと推測される。とすると「上岩屋神社」も、その頃にはすでに造営されていた可能性がある。中世に入って応永十六(一四〇九)年に「岩屋神社の小社が造営される」されるという記事も見られ(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、四六〇〜四六一ページ)、るが、これは大宅の岩屋神社の中に小社が建立されたものであろう。 「上岩屋神社」はどこにあったのか。一つの条件としては「岩屋神社信仰圏」の中に存在しなければならない。また、東西の岩屋神社とも時期的に並立する必要もある。そう考えると、すでにその頃大塚地域に造営されていたはずの「星宮」、もしこれが「天(てん)神社」であったとするならば、「天(あま)神社」→「天(あま)の岩屋神社」→「上(かみ)岩屋神社」と呼ばれていても不思議ではないと考えるのである。 私は、中世において大塚・大宅・椥辻・西野山あたりは「岩屋神社信仰圏」として一体ではなかったのかと推測している(栗栖野村はまだ未成立)。そうすると、大宅が山科家領地との関係で椥辻を伴って「一郷」を成した以上、同じ信仰圏で残されるのは西野山と大塚しかない。当時の人々の間で信仰を共にするということは重要なことであったから、距離的には遠くても、文化的には近い大塚と西野山とが、結局一つの郷を形成するに至ったのではないか、そう考えるのである。現在でも、大塚地域の中にある「皇塚」は、岩屋神社の「御旅所」となっている。 山科七郷の活躍と大塚 この山科七郷のまとまりは、延喜年間(九〇一〜九二三年)の創建と言われる東野の「三ノ宮」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読会」(「心経転読修法」)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人(にん)」と言うが、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、五十六ページ)。 中世の惣(そう)村において、その意思決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で全員一致が基本であるが、緊急時には「多分の儀」(多数決)による決着が図られた。集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。また、後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三ノ宮で行われることが多かったが、各郷で開催されることもあった。そこには各郷から十人ほどの具足を付けて武装した人々が集まった。その多くは若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(『山科家礼記』)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。 こうした惣(そう)郷の自治的なまとまりを土台に、中世の山科七郷の農民たちは、「商売」「土一揆」「関所の設置」に活躍の姿を見せたのである。 渋谷峠の枝関(関所)の設置 もちろん大塚地域も山科七郷の一つとして、各郷と一致した行動を示していたが、同時に領主らに対しても、地域の力を示していた。たとえば、応永十四(一四〇七)年には領主聖護院の代官の命令に従わないで「逃散」という形で抵抗をみせていたし、文明九(一四七七)年には、大塚地域内に渋谷峠の枝関(関所)を設置している。同時期に設置された小山の神無森関との関連は不明だが「大塚郷の内関一所立候。しる谷たうけ(峠)の枝せきのよし候」(『山科家礼記』文明九(一四七七)年十一月十七日条)と記されている。関所を設けたのは、足軽の粉河四郎左衛門である。 この地域と北花山の渋谷峠とはかなり離れてはいるが、おそらく渋谷峠から奈良街道へと至る道があって(これはおそらく「妙見道」であると推測される)、その連携のもとに関所を設置したのであろう。むろんこれは「関銭」を取るためで、隣の神無森関では、その収益の三分の二を山科七郷のものとし、残りの三分の一を山科家の側に渡すというものであったから、おそらくそれに準じていたと思われる。しかし、第七章「『小山』地域二千年の歩み」の中で書いたとおり、慌てた幕府は同年十二月十七日に神無森関の停廃止を命令しており、山科七郷側は、十二月二〇日に大塚郷で寄り合いを持って、対応を協議して神無森関を廃止することを決めているから、この関所も同時に廃止されたのではあるまいか。しかし、山科七郷が自分たちの力で「関所」まで設けるに至っているということは、それだけ大きな力を持ってきたことを示している。 商売「免許札」 文明九(一四七七)年十二月十七日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家から五三九枚発行されている。このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。また、これは同時に山科地域が「自給自足」の経済体系から、金銭の流通を必要とする商品経済体系に巻き込まれてきていることをも示している。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。 大塚郷にも二十五枚の免許札が与えられているが、このことは、新規の「商人」として洛中で商いができる人たちを、この大塚地域からも輩出させていたことを物語っている。
大名岩(伏見城採石場跡) また『山科家礼記』によれば、中世ではこのほかに文明十二(一四八〇)年、足利義政による山荘造営(銀閣寺などの「東山山荘」)に使うための庭木を要求され、六月十三日に「大塚郷十五本」を、また十月九日には「大塚木十本」と応じていたり、文明十八(一四八六)年七月二〇日には、棟別に課せられた税、「棟別事 大塚郷一貫三百文」を支払っている。 安土桃山時代の大塚地域は、高岩・大岩あたりを中心として「巨岩」の産地としても知られていた。新奈良街道・妙見道交差点の妙見寺から東へ行き、東総合支援学校の南の谷を入った山の中腹に「大名岩」といわれる巨岩二個が発見されている。急斜面に位置しているが、高さ三メートルほどの巨岩に一辺十二センチメートルほどの四つ目の刻印が彫られている。この石については、『甫庵太閤記』(一六六一年)に、「文禄三(一五九四)年初比より二十五万人の着到にて醍醐山科比叡山雲母坂より大石を引出す事夥(おびただ)し」とあり、この年に伏見城が完成し、豊臣秀吉が移り住んでいるので、伏見城築城時の採石場跡の一つと考えられている。山科のこの地は一時期、豊臣秀吉の領地になっていた時期もあるので、そのときに採石され、運ばれたものであろう。 この採石場(石切場)が見つかったのは昭和五四(一九七九)年正月のことである。伏見城の石垣に、同質の石材、同じ刻印のある石が見つかったために、伏見城築城時の採石場であることが確認された。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |