ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第十章 子どもを学校の主人公に
「もくじ」へ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(大塚小学校校章) |
(二)近世の山科における寺子屋と学習 近世の山科 都市型の住所表記が「○○区○○町○丁目」などとするのに対し、「山科区─大字(おおあざ)名─小字(こあざ)名(町)─○○番地○○」と呼ぶように、山科は現在でも典型的な農村型住所表記となっている。これは、山科が農村として発展してきた名残でもある。 近世(江戸時代)の山科郷は、二一村三町に分かれ、そのほとんどが禁裏御料所や門跡寺院領であった。地域にもよるが、一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の六〇%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が三九カ所もつくられていたという。また、西野村でも田畑の六〇%を溜池(ためいけ)などに頼り、他の四〇%は上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。また、元禄十四(一七〇一)年には、小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いも起こっている。 山科の当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、竹藪(たけやぶ)地が全耕地面積の二八%(後の大正時代の調査)もあり、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。 寺子屋の成立 こうした地域で、江戸時代の中期頃から、庶民の教育機関としての役割を果たしてきた「寺子屋」も置かれるようになり、『山階創立百周年記念誌 山階』(一九七二年・二二〜二三ページ)によれば、東野村の三ノ宮をはじめ、音羽村、小山村、西野村、四ノ宮村、厨子奥村、御陵村の七つの村にも開かれていたという。 しかし、その後の調べて、この『百周年記念誌』に記載されていない地域にも寺子屋があったことがわかってきた。全体としてまとめてみると、次表のようになり、二一カ村の中で実に十六もの村に寺子屋が置かれていたことがわかる。これは、『日本教育史資料 第八巻』をもとにしてまとめてみたものである。全体に幕末〜明治初期のものが多いが、聞くところによれば、この『教育史資料』をまとめるにあたっては、大正時代に調査が行われており、古老たちからの聞き取りを元にしたものであると言われているので、このようになっているのであろう。むろん、江戸初期〜中期にも山科に寺子屋は存在していたものと考えられるが、その根拠となる資料は見あたらない。 近世の山科郷に置かれた寺子屋
学習の様子 寺子屋は「寺小屋」とも書き、庶民の生活に必要な「読み・書き・そろばん」などの教育を行った。入学はだいたい八、九歳であるが、中には七歳から入学する子もいたという。およそ十二、十三才までと言うから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか、「近村名」「京町名」「苗字」、おもしろいものには「都名所」というのもあった。算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというから、かなり難しい内容でもあった。山科の寺子屋で使われていた教科書などについて、私は見聞きしたことがないが、先日、「京都府立総合資料館収蔵品展」(二〇〇九・二・二八〜三・二九)に行ったとき、「和算に挑戦!」というおもしろい資料をいただいたので、一部紹介する。このように、学習内容はけっこう難しかったのではないだろうか。
また、当時の寺子屋では、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は午前八時で、年少者は午後二時に、また年長者は午後四時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人〜数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」とも呼ばれた。 入学の費用は「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末などには「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろうことが察せられる。 学制成立から小学校への移行 幕末から明治初期にかけての「寺子屋」の就学率については、詳しい資料はないが、前掲の『日本教育史資料 第八巻』によれば、安朱地域だけ児童数が書かれており、それによると男子二〇人、女子十五人となっているのが一つの目安となる。これが平均とは言えないかも知れないが、当時の十六カ村に寺子屋が及んでいたことを考えると、単純計算では十六倍して五六〇人となる。当時の山科の人口は約四、〇〇〇人と言われているから、就学対象者の児童の割合を多く見積もって約二割としても、八〇〇人の中での五六〇人だとすると、就学率は七割となり、きわめて高い数値であったことが推測できる。むろん、高学費の問題もあるのでこの数値だけで結論づけることはできないが、当時の人々の子弟の教育にかける情熱が伝わってくるようである。 山科の寺子屋のいくつかが明治初期に終了しているのは、学制の成立と明治五(一八七二)年の山階小学校、勧修小学校の開校によるものと思われる。その後の人口増加で、昭和六(一九三一)年に鏡山小学校が開校、昭和十四(一九三九)年に音羽小学校が開校、戦後になって昭和二二(一九四七)年に山科中学校が開校し、しばらくは「一中学・四小学校」であったのが、現在では小学校十三校、中学校六校となっている(大学・高校・総合支援学校・私立学校などを除く)。こうして、近世の寺子屋の伝統は、山科でも今日の学校教育に引き継がれていると言えるのである。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |