ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第十章 子どもを学校の主人公に

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第十章 子どもを学校の主人公に」 の「(三)近代の山科の教育」 にあたるものである。


桜が美しい音羽小学校北門

(三)近代の山科の教育

矢部文戴(あやのり)

 山科における近代の教育は、明治五(一八七二)年の山階小学校、勧修小学校の開校にはじまる。この時期、山科における初等教育の歴史は、ほとんど山階小学校と勧修小学校の歴史だと言っても過言ではない。その際、忘れてはならない人物として「山科における教育の草分け」と言われる矢部文戴(あやのり)が挙げられる。(なお、勧修小学校の歴史については、別の機会に述べたいので、ここでは触れない。)

 矢部文戴(あやのり)は、弘化二(一八四五)年に尾張国(愛知県)名古屋に藩士の子として生まれ、藩校であった尾張明倫堂で学んだ。明治五(一八七二)年に、浄土真宗本願寺派山科別院(西御坊)境内で、東野校(山階小学校前身)が開校されると同時に、校長(句読師(くとうし))に就任、以後三十数年余にわたり、山科における近代教育を牽引した。和漢の学、歌道にも通じ、郷土史にも深い関心を持ち、明治二九(一八九六)年には山科の「西野外十四ヶ村地誌歴史編集委員」となり、『宇治郡名勝誌』(明治三一年刊)、「山科郷土唱歌」(明治三六年)など、多くの貴重な資料を世に送った。明治四三(一九一〇)年六月に山階小学校を退官して後、矢部文戴(あやのり)は明治四四(一九一一)年には当時の山科村の村議会において「有功者」として推奨されている。こうして近代初期の山科における教育に巨大な足跡を残したが、大正十一(一九二二)年に七七歳で没した。現在、山階小学校校庭には、大正十三(一九二四)年十月一日に建立された「記恩碑」が残されている(写真)。
 東野校について、『山階校創立百周年記念誌』によれば、「明治五年五月六日、本派本願寺、山科別院の一部を借り受け、各村より、児童を募集して男子、一七八名、女子、七七名、計二五五名をもって開校した。校名を仮に東野校として、句読師矢部文戴、助教富田周夫、算道助教柴山太郎作の各教師で教育が始められた」(二四〜二五ページ)と書かれている。創立当時に「東野校」と命名したのは、学校の置かれた西別院が東野にあったためであろうと思われる。当時は対象人数に対して教室が不足していたこともあって、日ノ岡・川田・上花山など各地に「分教場」がつくられている。その後、明治十三(一八八〇)年四月に西野大手先町の現在の場所に移転し、校名も「山階小学校」と命名された。「山階」というのは「山科」と同義語である。

郷土唱歌(曲は、鉄道唱歌の節)
山科
@学ぶ友どもうちつれて/あゆむや西野づしのおく/日ノ岡までとさしてゆく/東をみれば峰つづき Aくもらぬ御代のかがみやま/天智の御陵ふしおがみ/北へとゆきえば安祥寺/大塔たかくそびえたり B毘沙門堂のはなざかり/春のけしきぞうつくしき/流るる疏水をゆきかよふ/運河の舟もおもしろし C堤をゆけばひとむらの/森は諸羽のやしろなり/四宮河原の十禅寺/むかし人康親王が D琵琶ひき給ふところにて/こけむす御墓もここにあり/近江さかひの追分は/京都と奈良のわかれみち Eその名もたかき音羽山/牛尾山はおくにあり/大塚ひがしの三のみや/鎌足公のやしきあと F山階校のむかひには/ひがしとにしの両御坊/恵燈大師のつかのうえ/花にさへづるはるのとり G西に花山の元慶寺/むかし花山の法皇が/みやこの月をふりすてて/遁世したまふところなり H南へ行けば栗栖野の/墓は桓武の大御代に/東のえびすを平らげて/いさをヽたてし田村麻呂 I夕日かがやくにしのやま/赤穂の義士の大いしが/かくれし家はたえたれぞ/ほまれは後にのこりけり J四十七士の木像を/崇めまつりし岩屋寺/汽笛のちかくきこえるは/わが山科のすてーしょん K庭園きよき勧修寺/殿舎もことにうるわしヽ/岩屋のやしろ隋心院/小町の古跡もたずねみん Lこれよりあなたは醍醐むら/今日はやましな一めぐり/いざや帰らんわが校へ/いざや帰らんわが校へ(醍醐以南 略)
                       明治三十六年三月 矢部文戴
(山科の歴史探訪(三)『山科の歴史を歩く』山科の歴史を知る会、一九九二年、九五ページ) 


山階小学校から音羽小学校開校へ

 明治十三(一八八〇)年四月十六日に西野大手先町に移転した山階小学校は、その年の十月に通学区を一部変更し、上花山・椥辻・大宅・川田地域は勧修小学校に通うこととなった。しかし、それにも関わらず児童数の増加は進んでいたらしく、明治十八(一八八五)年には五教室を増築している。また、明治十九(一八八六)年には義務教育を四年とする小学校令が公布されたのに伴い、学校も尋常科四年、高等科四年とした。翌年には校名も「山階尋常小学校」と変更し、同時に「宇治郡第一高等小学校」を併設することとなった。しかし五年後の明治二五(一八九二)年には、この併設を廃し、「山階高等小学校」とし、通学区も山科北中部(現在の陵ヶ岡・鏡山・西野・安朱・山階・音羽・大塚・音羽川・山階南)となった。

 山階小学校は、その後明治三二(一八九九)年に「校章」を制定、明治三六(一九〇三)年に「校訓」を制定した。この年、小学校令が改正され国定教科書制度が確立されたので、それに伴って山階小学校も翌年から国定教科書を使用することとなった。

【山階小学校 校歌 昭和22年9月以前】

1 すめらみことの 大みこと
  心にしめて まなびこの
  まなびの道の おく深く
  みちびこたもう 師の君の
  教えのままに いそしまん
2 山科川の 末遠く
  音羽の山の いや高く
  まことの徳を 積みゆかん
  これぞ我らが ものまなぶ
  そのふみのやの 教えなる 


 大正三(一九一四)年には「校旗」が制定された。その後も山科地域の発展に伴って児童数の増加は続き、大正十一(一九二二)年には講堂が竣工、児童数も一、八〇〇名となっている。大正十四(一九二五)年には、さらに北校舎二階建教室改築が落成している。この山階小学校のある西野大手先町一帯は、現在では中世の山科本願寺のあった場所として知られているが、大正時代は「もとは海老名遠江守の城跡であった」らしいと考えられていて、そのために当初の講堂は天守閣のように三階建てに造られていた。また、当時の正門は、現在地ではなく少し北側の現在山階消防分団の建物が置かれている場所であった。

 昭和に入ってさらに児童数の増加は続き、昭和三(一九二八)年には南校舎教室の改築が落成している。この頃から、新学校建設が話題になり、当時の山科町町議会(町会)でも議論されている。「第一次欧州戦争(第一次世界大戦)後ノ都市膨張ノ趨勢ニフレ、戸口急激ニ増加シ、終ニ昭和ノ初期ニ於テ児童数千六百ニ達シ、学級数亦四十ニ無ントセシカバ、学校増設ノ要、焦眉急ヲ告グルアリ」(昭和十四年「音羽小学校所蔵文書」・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三八一ページ)と、その必要性が述べられている。

 昭和六(一九三一)年に、山科町は京都市に編入されるのに伴い、山階校は「京都市立山階尋常小学校」と改称した。そして同時に、御陵血洗町に「鏡山尋常小学校」が開校し、山階小学校より五五〇人の児童が転校していった。昭和九(一九三四)年九月二一日、京都を「室戸台風」が襲い、市内各地で被害をもたらしたが、山階小学校でも北校舎が使用不能となり、「廃校舎」にすることに決定した。その結果、新校舎の建設が必要となり、昭和十一(一九三六)年、取り壊した北校舎の跡に、当時としては珍しい鉄筋三階建て(九教室)の新北校舎が完成した。また、この年に西校舎も完成している。この鉄筋三階建ての北校舎の屋上には、戦時中、山科全体に「空襲警報」を知らせるラッパがつけられることになり、現在でもそのラッパは、少し朽ちた姿になってそのままの場所に残っている。
 そして、戦時色が濃くなってきた昭和十四(一九三九)年に、音羽森廻り町に山科四番目の小学校として「音羽尋常小学校」が開校したのである。

 近代の日本教育史(概要)と、その当時の山階小学校の歴史(概要)とを併記すれば、次のようになる。
































































































 
年 号 西 暦     教育界の出来事      山階小学校の歴史
江戸時代 藩校・郷学・寺子屋の数が次第に増える 西野村には吉井安左衛門(神官)を師とする寺子屋があった
弘化 二年 一八四五   矢部文戴(あやのり)、名古屋に藩士の子として生まれる。
明治 四年 一八七一 文部省設置  
明治 五年 一八七二 福沢諭吉「学問ノススメ」発刊・学制の発布 東野校が西御坊境内(対面所)にて開校
明治 六年  一八七三  教員の名称、大学は教授、中学は経論、小学は訓導と決定  
明治 七年 一八七四 学校の官立・公立・私立の種別明確化 日ノ岡光照寺に分教場を開設
明治 八年 一八七五 新島襄、京都に同志社英学校を創立  
明治 九年  一八七六   川田に分教場を開設
上花山福応寺に分教場を開設
明治 十年  一八七七  東京開成学校と東京医学校を合併、東京大学と改称 日ノ岡の一部、蹴上を分割し粟田校へ編入 
明治十二年 一八七九 学制を廃し、教育令を制定する  
明治十三年
 
一八八〇  教育令改正(中央集権を強化)  西野大手先町に移転し、山階校と命名する
十月に通学区を一部変更し、上花山・椥辻・大宅・川田地域は勧修小学校に通うこととなった
明治十六年 一八八三 教科書認可制度実施  
明治十七年  一八八四  中学校通則制定・学齢未満幼児の小学入学禁止、幼稚園設立推進  
明治十八年 一八八五   五教室を増築
明治十九年  一八八六  帝国大学令・師範学校令・小学校令(義務教育四年)・中学校令公布 尋常科四年、高等科四年とした 
明治二〇年  一八八七    校名を「山階尋常小学校」と変更し、同時に「宇治郡第一高等小学校」を併設する。校舎増築
明治二三年 一八九〇 小学校令公布・教育勅語発布  
明治二四年
 
一八九一
 
内村鑑三、教育勅語拝礼拒否(不敬事件)・文部省、学校へ下付された御真影と教育勅語謄本を「最モ尊重ニ奉置」するよう訓令  
明治二五年  一八九二    併設を廃し「山階高等小学校」とし、通学区も山科北中部(現在の、陵ヶ岡・鏡山・西野・安朱・山階・音羽・大塚・音羽川・山階南)となった。
明治二六年  一八九三  文部省、女子就学促進のため小学校に裁縫科設置を勧奨・文部省、祝日・大祭日儀式用の歌詞・楽譜を定める(「君が代」等)  
明治二七年  一八九四  文部省、就学促進のため小学校二部授業、貧困児童には夜学や日曜学校等を奨励・高等学校令公布  
明治三〇年  一八九七  京都帝国大学設立・文部省、小学校・師範学校における男女別学、高等女学校設置の積極化を訓令  
明治三一年 一八九八   山階尋常小学校と称する
明治三二年  一八九九  中学校令・実業学校令・高等女学校令・私立学校令を公布 校地を拡張を、校舎を増築、校章を制定 
明治三三年 一九〇〇 小学校令改正・小学校令施行規則制定  
明治三六年  一九〇三  小学校令改正、国定教科書制度確立  矢部文戴(あやのり)「山科郷土唱歌」校訓を制定
明治三七年 一九〇四   国定教科書を使用
明治三八年 一九〇五   女子手芸学校を併設
明治四〇年  一九〇七  小学校令改正(義務教育六年、高等科は二又は三年とする)  
明治四三年 一九一〇 文部省、尋常小学校修身教科書の修正趣旨につき訓令 矢部文戴(あやのり)、山階小学校を退官
明治四四年  一九一一    山科村の村議会、矢部文戴(あやのり)を「有功者」として推奨・三教室増築
大正 二年  一九一三  小学校令改正・学校体操教授要目制定(兵式体操教練とす)  
大正 三年 一九一四   校旗制定
大正 四年 一九一五  全国中等学校優勝野球大会(現在の高校野球)開催
大正 六年 一九一七 工場法施行(子どもの就労につき規制)  
大正 九年 一九二〇 東京帝大、学年始期を四月に変更(次年には全官立大学・高校で実施)  
大正十一年  一九二二  少年団日本連盟結成・全国水平社創立  矢部文戴(あやのり)、七七歳で没する
講堂竣工、五〇周年。児童数一八〇〇名
大正十二年  一九二三  盲学校及び聾学校令公布・国民精神作興に関する詔書発布 東教室増築完成 
大正十三年 一九二四   矢部文戴(あやのり)の「記恩碑」建立
大正十四年 一九二五 陸軍現役将校学校配属令公布 北校舎二階建教室改築落成
大正十五年 一九二六 小学校令改正、日本歴史を国史と改称  
昭和 三年 一九二八 文部省、学生・生徒の思想傾向の匡正、国民精神の作興を訓令・国民教育奨励会、祝祭日の小学校国旗掲揚作法を定めて普及をはかる 南校舎教室改築落成
昭和 四年 一九二九 文部省、小学校での受験教育禁止を通牒・秋田県で北方教育社結成(生活綴方運動)
昭和 六年 一九三一 大阪帝国大学を設置
 
山科町は京都市に編入されるのに伴い「京都市立山階尋常小学校」と改称
鏡山尋常小学校開校五五〇名転校
昭和 七年 一九三二 東京市立光明小学校開校(初の肢体不自由児小学校) 国旗掲揚台竣工
昭和 八年 一九三三 長野県教員赤化事件・「小学国語読本」(サクラ読本、最初の色版)使用開始
昭和 九年 一九三四 文部大臣、「パパ・ママ」の呼称を非難・警視庁、学生・生徒・未成年者のカヘェ・バー出入りを禁止 上野・御陵の一部を鏡山校へ編入
九月二一日、室戸台風来る。北校舎使用不能、北校舎を廃校舎と決定
昭和 十年 一九三五 文部省で「国体明徴」を訓令  
昭和十一年 一九三六 北校舎(鉄筋九教室)を完成
故・西村校長の学区葬
西校舎完成
昭和十二年 一九三七 文部省「国体の本義」刊行配布・教育審議会設置 校内電話敷設 
昭和十三年 一九三八 文部省、神儒仏三教代表と国民精神総動員、支那布教を協議
昭和十四年 一九三九 「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」下賜 音羽尋常小学校開校



年 号  西 暦      教育界の出来事       山階小学校の歴史 
江戸時代   藩校・郷学・寺子屋の数が次第に増える  西野村には吉井安左衛門(神官)を師とする寺子屋があった
弘化 二年  一八四五    矢部文戴(あやのり)、名古屋に藩士の子として生まれる。  
明治 四年   一八七一  文部省設置   
明治 五年  一八七二  福沢諭吉「学問ノススメ」発刊・学制の発布  東野校が西御坊境内(対面所)にて開校 
明治 六年 一八七三  教員の名称、大学は教授、中学は経論、小学は訓導と決定  
明治 七年 一八七四  学校の官立・公立・私立の種別明確化 日ノ岡光照寺に分教場を開設 
明治 八年  一八七五  新島襄、京都に同志社英学校を創立     
明治 九年  一八七六     
明治 十年  一八七七     
明治十二年 一八七九     
明治十三年   一八八〇     
(『年表式日本史小事典』『山階創立百周年記念誌 山階』などを元に編集)


戦時の中で音羽小学校の開校には苦労があった

 昭和十四(一九三九)年という年は、太平洋戦争前夜の時代であった。昭和六(一九三一)年に「満州事変」が起こり、翌年には「満州国」が成立。さらに昭和十二(一九三七)年七月七日に「盧溝橋事件」が起こり、日中には全面戦争に突入していった時代である。そして、二年後の昭和十六年十二月八日には、太平洋戦争が始まっている。国や行政としては、お金がいくらあっても足りないという時代で、普通であれば「この非常時に、とても小学校建設まではできない」というものであろう。

 しかし、それを成し遂げたのは、児童教育と学校建設に対する地元住民の熱い思いであった。実際に、大変な苦労の中での「音羽小学校開校」だったのである。
 音羽小学校の建設の発端は、昭和の初期に当時の山科町議会(町会)で新設校が協議され、鏡山校建設が決定されたときに、「近い将来に、山科東部(音羽地域)にも一カ校の新設をする」という条件が付けられたのが始まりである。しかし、「新設」は決議されたものの、当時すでに戦争色が濃くなり、用地の確保もままならず、校舎の建設費の捻出など、問題は山積みであった。このままでは単なる「空手形」に終わってしまう。

 そうした状況を前向きに動かしたのは、地元住民の熱意であった。音羽地域での新設校建設に向けて、当時の山階学区内で「山階学区教育助成講会(盛庠(せいしよう)会)」が発足した。「庠(ショウ)」という漢字は訓読みでは(まなびや)と読み、学校のことを意味している。つまり「盛庠(せいしよう)」とは、「学校を盛んにする」という意味である。

 そしてその会が当時の山階校区(山科北中部)全体から寄付金を募り、その「利得金」を元にして、四ノ宮芝町二番地の中山幸治郎所有であった音羽森廻町三二番地の山林(藪地)一、六八七坪を当時の金額一万一、八〇九円で購入し、盛庠会代表の阿口巳之助(あぐちみのすけ)が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をした。こうして学校の用地を地元住民が確保したのである。その他、中山幸治郎から同地の一〇六坪が、盛庠会理事の福井長次郎他四名から六〇坪の寄附があり、合計一、九二七坪となって、学校の敷地が確保されたのである(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三八〇〜三八一ページ参照)。こうした中、京都市も建設予算をつけることとなり、やっと昭和十四(一九三九)年に開校をみたのである。開校時の初代校長は山本智三郎で、児童数は三七〇人(別説四〇〇人)であった。

 学校の名前は、この地が「音羽の里」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡が有名なことなどから、「音羽」と名前がつけられた。
 開校当初の校舎は南校舎(現第一校舎付近)の一棟だけで、山階小学校から移ってきた児童が運動場で音羽山に向い、開校式を行ったという。また、設備・机・椅子のほか、ほとんどの建具類は山科刑務所に依頼して造ってもらい安価で入手した。校庭の植え込みなども、大塚や小山地域でそうした業種に関わっている保護者や地域の住民が手伝い完成させたという。(佐藤龍勝「音羽小学校開校当時を振り返って」『創立五十周年記念誌 音羽』九ページ参照)


国民学校の時代

 昭和十二(一九三七)年の「盧溝橋事件」で日本と中国が全面戦争に突入していった同じ年、文部省の下に「教育審議会」(昭和十二年十二月〜昭和十七年五月)なるものが設置された。実は、この「教育審議会」は戦時中の教育を考える上で、きわめて重要な役割を果たしていた。この審議会の設立目的は、君臣一体の家族的様相を帯びた国家観、つまり「国体の本義」の徹底を至上の価値体系とする皇国民の育成を目指すことであった。審議会で審議・決定された教育全般にわたる方針は「教育の目的・方針は皇国民の鍛錬に置く」とされ、「教育内容も統合を図ることにより国民生活に即応せしむ」であった。そして、この方針は、昭和十六(一九四一)年の「国民学校令」により具体化されていったのである。この法律により、全国の小学校は「国民学校」と名前を変えた。

 「国民学校」は、国民学校令の公布から昭和二二(一九四七)年の学校教育法の公布まで存続した日本の初等教育学校(小学校)の名称である。従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざした。また、学校行事や団体訓練が重視された。「鍛錬」この言葉が、この時代の教育のキーワードであった。

 昭和十四(一九三九)年に開校した音羽尋常小学校であったが、すぐに「国民学校令」により「音羽国民学校」と改名した。教育も軍国主義教育の色彩が濃いものとなり、運動会などで児童は、手に手に日の丸の旗を掲げて演技をした。戦時中の教育の様子について、益野敏夫氏や高山弘氏は次のように述べている。


・・・・戦時中は私どもは国民服に巻ぎゃはん、地下タビ姿、生徒は男女とも夏でも、もんペズボン着用です。給食時はパンか、おいも、豆ごはん、なんの小言が言えましょう。おいしくいただきました。配給靴三足はクラス全員の前で抽選です。もれた子は「僕はクジ運が、悪いのや」、どうしょうもありません。靴は貴重品。京都はお蔭様で大きな空襲がなく、馬町だけで済みました。敵機が大編隊で上空通過になりますと、全員入濠で「空襲警報発令」と大声で復唱しました。東山の高射砲陣地からはしきりに応戦する砲弾の黄煙が中空にかたまりとなって、ふわふわ浮いたり消えたりです。大津方面への疎開の荷車が国道をうめ尽したのもこの時です。三月十五日の大阪大空襲で、翌日になって山科はどす黒い油煙が空一面を覆い、終日薄暗くて夜は明けません。空襲の怖さを見せつけられました。(後略)▼(益野敏夫「音羽の教育考(初期)」『創立五十周年記念誌 音羽』十ページ) 

 私たちが入学したころは、校舎は木造で、南と北に大、小、二棟の校舎があったのみで、講堂兼体育館はまだ建築中でした。グランドは竹薮を切り開いてできたばかりで、石ころや竹の根がごろごろしていて、皆で石拾いなどをさせられたものでした。
 体育は、はだしで行われたが、小石などが落ちているため、足の裏が痛くってよく走ることもできませんでした。
 時はすでに日中戦争(支那事変)に突入していて、私たちの村からも、出征兵士を送る歌が絶えませんでした。われわれ学童も凍りつく寒さの中、早朝暗闇が残る頃から出征兵士を見送りに行くのでした。出征兵士の家の前に集った人々は、町内会長の発声で万歳を三唱し、兵士の武運長久の、のぼりを持ち、兵士を先頭にして、おのおの日の丸の小旗を振って皆で「勝って来るぞと勇ましく。誓って国をでたからにゃ 手柄立てずにいらりょうか・・・・」などの軍歌を歌って、兵士を励まし、山科駅までお送りしたものでした。私の父も私が二年生の時に出征しました。もう会えなくなる、という悲しさでタンスの陰で泣いていたことが昨日のように思い出されます。
 小学校三年生の昭和十六年十二月八日に大東亜戦争が始まりました。校庭に全生徒が集められ戦争が始まったことを校長先生から伝えられました。われわれも戦うんだという緊張に校庭は包まれました。出征兵士を送る回数も増える一方でした。
 小学校の呼び名は国民学校に改められ、授業も戦時体制一色に塗り替えられました。月曜日の一時間目は教育勅語の清書をするのが日課でした。体育は雪の降った時でも、はだしでやらされました。足指の霜やけが潰れ、雪の冷たさで、感覚も失われたほどでした。
 当初の勝ち戦も日を追うごとに戦況が不利になってくると極端な食料難がやってきて、食べるものがなくなり、動けず部屋で体を横たえているだけの日もありました。教室で弁当がなくなることもありました。校庭は生徒の手で耕され、芋やかぼちゃなどが栽培されるようになりました。薪がないので、五、六年生の男子生徒は音羽山に松の木を切りに行き、割木つくりなどにも、かり出されました。
 敵機の空襲が激しくなると、先生の指導を得て生徒は自ら入る防空壕を自らの手で掘りました。体の大きい私たちは勉強などそっち退けで、作業ばかりやらされました。すでに担任の先生の裁量で、少年航空兵などを志願して兵隊に行くものと、中学に進学する者の扱いが異なっていました。当然私も兵隊に行くコースに入っていました。(中略)空襲が激しくなり授業もほとんど受けられない毎日でした。
(高山弘「幼き日の思いで」『創立五十周年記念誌 音羽』十二〜十三ページ) 


戦時中の主な教育の流れと音羽校の歴史(音羽校開校〜終戦)
















 
年 号 西 暦      教育界の出来事     音羽小学校の歴史
昭和十四年 一九三九 「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」下賜 音羽尋常小学校開校
昭和十五年
 
一九四〇
 
「小学国史」上巻使用開始(巻頭に<神勅>掲載)・学
生生徒の映画演劇観覧を土曜休日に限ると通達
北校舎新築
 
昭和十六年
 
一九四一
 
国民学校令公布(小学校は「国民学校」と改称)・太平洋戦争始まる 第一回卒業式・校名「音羽国民学校」と変わる
昭和十七7年
 
一九四二
 
警視庁、不良青少年一斉検挙開始
 
相撲用土俵完成
石垣工事完了( 運動場東側・南側)
昭和十八年 一九四三 出陣学徒壮行大会(学徒出陣)・学童縁故疎開促進 石垣工事完了( 運動場西側・北側)
昭和十九年

 
一九四四

 
国民学校令など戦時特例公布・閣議、学童集団疎開決定・学徒勤労令公布・沖縄からの疎開船対馬丸、米潜水艦
により撃沈、学童七〇〇人余を含む一五〇〇人死亡


 
昭和二〇年


 
一九四五


 
閣議、決戦教育措置要綱を決定(国民学校初等科以外の授業を一年間停止)・戦時教育令公布(全学校・職場に学徒隊結成)・沖縄本島南端で師範女子部・第一高女生
徒、集団戦死・終戦



 
(『年表式日本史小事典』『創立五十周年記念誌 音羽』などを元に編集)
 

ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む