ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第十章 子どもを学校の主人公に
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桜が美しい音羽小学校北門 |
(三)近代の山科の教育 矢部文戴(あやのり) 山科における近代の教育は、明治五(一八七二)年の山階小学校、勧修小学校の開校にはじまる。この時期、山科における初等教育の歴史は、ほとんど山階小学校と勧修小学校の歴史だと言っても過言ではない。その際、忘れてはならない人物として「山科における教育の草分け」と言われる矢部文戴(あやのり)が挙げられる。(なお、勧修小学校の歴史については、別の機会に述べたいので、ここでは触れない。) 矢部文戴(あやのり)は、弘化二(一八四五)年に尾張国(愛知県)名古屋に藩士の子として生まれ、藩校であった尾張明倫堂で学んだ。明治五(一八七二)年に、浄土真宗本願寺派山科別院(西御坊)境内で、東野校(山階小学校前身)が開校されると同時に、校長(句読師(くとうし))に就任、以後三十数年余にわたり、山科における近代教育を牽引した。和漢の学、歌道にも通じ、郷土史にも深い関心を持ち、明治二九(一八九六)年には山科の「西野外十四ヶ村地誌歴史編集委員」となり、『宇治郡名勝誌』(明治三一年刊)、「山科郷土唱歌」(明治三六年)など、多くの貴重な資料を世に送った。明治四三(一九一〇)年六月に山階小学校を退官して後、矢部文戴(あやのり)は明治四四(一九一一)年には当時の山科村の村議会において「有功者」として推奨されている。こうして近代初期の山科における教育に巨大な足跡を残したが、大正十一(一九二二)年に七七歳で没した。現在、山階小学校校庭には、大正十三(一九二四)年十月一日に建立された「記恩碑」が残されている(写真)。 東野校について、『山階校創立百周年記念誌』によれば、「明治五年五月六日、本派本願寺、山科別院の一部を借り受け、各村より、児童を募集して男子、一七八名、女子、七七名、計二五五名をもって開校した。校名を仮に東野校として、句読師矢部文戴、助教富田周夫、算道助教柴山太郎作の各教師で教育が始められた」(二四〜二五ページ)と書かれている。創立当時に「東野校」と命名したのは、学校の置かれた西別院が東野にあったためであろうと思われる。当時は対象人数に対して教室が不足していたこともあって、日ノ岡・川田・上花山など各地に「分教場」がつくられている。その後、明治十三(一八八〇)年四月に西野大手先町の現在の場所に移転し、校名も「山階小学校」と命名された。「山階」というのは「山科」と同義語である。
山階小学校から音羽小学校開校へ 明治十三(一八八〇)年四月十六日に西野大手先町に移転した山階小学校は、その年の十月に通学区を一部変更し、上花山・椥辻・大宅・川田地域は勧修小学校に通うこととなった。しかし、それにも関わらず児童数の増加は進んでいたらしく、明治十八(一八八五)年には五教室を増築している。また、明治十九(一八八六)年には義務教育を四年とする小学校令が公布されたのに伴い、学校も尋常科四年、高等科四年とした。翌年には校名も「山階尋常小学校」と変更し、同時に「宇治郡第一高等小学校」を併設することとなった。しかし五年後の明治二五(一八九二)年には、この併設を廃し、「山階高等小学校」とし、通学区も山科北中部(現在の陵ヶ岡・鏡山・西野・安朱・山階・音羽・大塚・音羽川・山階南)となった。 山階小学校は、その後明治三二(一八九九)年に「校章」を制定、明治三六(一九〇三)年に「校訓」を制定した。この年、小学校令が改正され国定教科書制度が確立されたので、それに伴って山階小学校も翌年から国定教科書を使用することとなった。
大正三(一九一四)年には「校旗」が制定された。その後も山科地域の発展に伴って児童数の増加は続き、大正十一(一九二二)年には講堂が竣工、児童数も一、八〇〇名となっている。大正十四(一九二五)年には、さらに北校舎二階建教室改築が落成している。この山階小学校のある西野大手先町一帯は、現在では中世の山科本願寺のあった場所として知られているが、大正時代は「もとは海老名遠江守の城跡であった」らしいと考えられていて、そのために当初の講堂は天守閣のように三階建てに造られていた。また、当時の正門は、現在地ではなく少し北側の現在山階消防分団の建物が置かれている場所であった。 昭和に入ってさらに児童数の増加は続き、昭和三(一九二八)年には南校舎教室の改築が落成している。この頃から、新学校建設が話題になり、当時の山科町町議会(町会)でも議論されている。「第一次欧州戦争(第一次世界大戦)後ノ都市膨張ノ趨勢ニフレ、戸口急激ニ増加シ、終ニ昭和ノ初期ニ於テ児童数千六百ニ達シ、学級数亦四十ニ無ントセシカバ、学校増設ノ要、焦眉急ヲ告グルアリ」(昭和十四年「音羽小学校所蔵文書」・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三八一ページ)と、その必要性が述べられている。 昭和六(一九三一)年に、山科町は京都市に編入されるのに伴い、山階校は「京都市立山階尋常小学校」と改称した。そして同時に、御陵血洗町に「鏡山尋常小学校」が開校し、山階小学校より五五〇人の児童が転校していった。昭和九(一九三四)年九月二一日、京都を「室戸台風」が襲い、市内各地で被害をもたらしたが、山階小学校でも北校舎が使用不能となり、「廃校舎」にすることに決定した。その結果、新校舎の建設が必要となり、昭和十一(一九三六)年、取り壊した北校舎の跡に、当時としては珍しい鉄筋三階建て(九教室)の新北校舎が完成した。また、この年に西校舎も完成している。この鉄筋三階建ての北校舎の屋上には、戦時中、山科全体に「空襲警報」を知らせるラッパがつけられることになり、現在でもそのラッパは、少し朽ちた姿になってそのままの場所に残っている。 そして、戦時色が濃くなってきた昭和十四(一九三九)年に、音羽森廻り町に山科四番目の小学校として「音羽尋常小学校」が開校したのである。 近代の日本教育史(概要)と、その当時の山階小学校の歴史(概要)とを併記すれば、次のようになる。
戦時の中で音羽小学校の開校には苦労があった 昭和十四(一九三九)年という年は、太平洋戦争前夜の時代であった。昭和六(一九三一)年に「満州事変」が起こり、翌年には「満州国」が成立。さらに昭和十二(一九三七)年七月七日に「盧溝橋事件」が起こり、日中には全面戦争に突入していった時代である。そして、二年後の昭和十六年十二月八日には、太平洋戦争が始まっている。国や行政としては、お金がいくらあっても足りないという時代で、普通であれば「この非常時に、とても小学校建設まではできない」というものであろう。 しかし、それを成し遂げたのは、児童教育と学校建設に対する地元住民の熱い思いであった。実際に、大変な苦労の中での「音羽小学校開校」だったのである。 音羽小学校の建設の発端は、昭和の初期に当時の山科町議会(町会)で新設校が協議され、鏡山校建設が決定されたときに、「近い将来に、山科東部(音羽地域)にも一カ校の新設をする」という条件が付けられたのが始まりである。しかし、「新設」は決議されたものの、当時すでに戦争色が濃くなり、用地の確保もままならず、校舎の建設費の捻出など、問題は山積みであった。このままでは単なる「空手形」に終わってしまう。 そうした状況を前向きに動かしたのは、地元住民の熱意であった。音羽地域での新設校建設に向けて、当時の山階学区内で「山階学区教育助成講会(盛庠(せいしよう)会)」が発足した。「庠(ショウ)」という漢字は訓読みでは(まなびや)と読み、学校のことを意味している。つまり「盛庠(せいしよう)」とは、「学校を盛んにする」という意味である。 そしてその会が当時の山階校区(山科北中部)全体から寄付金を募り、その「利得金」を元にして、四ノ宮芝町二番地の中山幸治郎所有であった音羽森廻町三二番地の山林(藪地)一、六八七坪を当時の金額一万一、八〇九円で購入し、盛庠会代表の阿口巳之助(あぐちみのすけ)が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をした。こうして学校の用地を地元住民が確保したのである。その他、中山幸治郎から同地の一〇六坪が、盛庠会理事の福井長次郎他四名から六〇坪の寄附があり、合計一、九二七坪となって、学校の敷地が確保されたのである(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三八〇〜三八一ページ参照)。こうした中、京都市も建設予算をつけることとなり、やっと昭和十四(一九三九)年に開校をみたのである。開校時の初代校長は山本智三郎で、児童数は三七〇人(別説四〇〇人)であった。 学校の名前は、この地が「音羽の里」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡が有名なことなどから、「音羽」と名前がつけられた。 開校当初の校舎は南校舎(現第一校舎付近)の一棟だけで、山階小学校から移ってきた児童が運動場で音羽山に向い、開校式を行ったという。また、設備・机・椅子のほか、ほとんどの建具類は山科刑務所に依頼して造ってもらい安価で入手した。校庭の植え込みなども、大塚や小山地域でそうした業種に関わっている保護者や地域の住民が手伝い完成させたという。(佐藤龍勝「音羽小学校開校当時を振り返って」『創立五十周年記念誌 音羽』九ページ参照) 国民学校の時代 昭和十二(一九三七)年の「盧溝橋事件」で日本と中国が全面戦争に突入していった同じ年、文部省の下に「教育審議会」(昭和十二年十二月〜昭和十七年五月)なるものが設置された。実は、この「教育審議会」は戦時中の教育を考える上で、きわめて重要な役割を果たしていた。この審議会の設立目的は、君臣一体の家族的様相を帯びた国家観、つまり「国体の本義」の徹底を至上の価値体系とする皇国民の育成を目指すことであった。審議会で審議・決定された教育全般にわたる方針は「教育の目的・方針は皇国民の鍛錬に置く」とされ、「教育内容も統合を図ることにより国民生活に即応せしむ」であった。そして、この方針は、昭和十六(一九四一)年の「国民学校令」により具体化されていったのである。この法律により、全国の小学校は「国民学校」と名前を変えた。 「国民学校」は、国民学校令の公布から昭和二二(一九四七)年の学校教育法の公布まで存続した日本の初等教育学校(小学校)の名称である。従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざした。また、学校行事や団体訓練が重視された。「鍛錬」この言葉が、この時代の教育のキーワードであった。 昭和十四(一九三九)年に開校した音羽尋常小学校であったが、すぐに「国民学校令」により「音羽国民学校」と改名した。教育も軍国主義教育の色彩が濃いものとなり、運動会などで児童は、手に手に日の丸の旗を掲げて演技をした。戦時中の教育の様子について、益野敏夫氏や高山弘氏は次のように述べている。
戦時中の主な教育の流れと音羽校の歴史(音羽校開校〜終戦)
(『年表式日本史小事典』『創立五十周年記念誌 音羽』などを元に編集)
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |