(四)戦後の教育と音羽小学校の歴史
昭和二〇(一九四五)年八月十五日、昭和天皇による「玉音放送」で戦争は終わった。その後日本に進駐してきたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の下、日本の社会と教育は大きな転換を見せることとなる。
同年には、早くも文部省は「新日本建設の教育方針」(国体護持・平和国家建設・科学的思考力養成強調)を公表した。また、GHQの「日本教育制度に対する管理施策」指令により、「修身」「日本歴史」「地理」の授業停止、教科書回収が行われた。
昭和二二(一九四七)年、教育基本法、学校教育法が公布され、新学制(六・三制)や東京都を手始めに各地で学校給食が開始された。文部省は『新しい憲法のはなし』を出版、衆参両院では、「教育勅語」「軍人勅諭」「戊申詔書」「青少年学徒に賜りたる勅語」の失効が確認され「排除に関する決議」案を可決した。また教育委員会法が公布され、教育委員は公選制となった。
|
教育基本法 公布:昭和二二年三月三一日 法二五号(施行:昭和二二年三月三一日)
(前文)
われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。
われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。
ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。 (以下、略) |
|
音羽小学校は、昭和二二(一九四七)年に校名を「京都市立音羽小学校」と改めた。そして、昭和二四(一九四九)年には、校内放送設備が完成し、昭和二九(一九五四)年には鉄筋の講堂も完成している。翌年の昭和三〇(一九五五)年には北校舎二教室が増築され、新「校歌」も制定された。
音羽小学校校歌
一 音羽の峯にかかる雲 雲は流るる美しく
ここに学べる子等は今 強く正しく進みゆく
高き理想を仰ぎつつ 高き理想を仰ぎつつ
輝く若きいのち わが音羽
二 音羽の川にをどる水 水はささやくさわやかに
ここに学べる子等は皆 清く明るく育ちゆく
深きまことを求めつつ 深きまことを求めつつ
のびゆく若きいのち わが音羽
(作詞 校歌制定委員会 作曲 平井善次
昭和三〇(一九五五)年十一月二四日 制定) |
昭和三五(一九六〇)年には和田臨海学舎が開設されている。この頃から、音羽小学校の児童数は増加の一途をたどった。また、それまで琵琶湖疏水を使って水泳していたのが、衛生上などの問題から禁止になったので、学校に水泳指導の場が必要となり、昭和四二(一九六七)年にはプールが完成した。音羽小学校の児童数は次第に多くなり、この頃には一、七〇〇人を数えるほどになり、昭和四六(一九七一)年に第四校舎が完成したが、それでも間に合わず、昭和五〇(一九七五)年、ついに前年度音羽東分校として開校していた分校が「京都市立大塚小学校」として独立、開校した。さらに昭和五五(一九八〇)年には、音羽小学校から分かれて「京都市立音羽川小学校」の開校をみるにいたったのである。
戦後の日本教育史(概要)と、その当時の音羽小学校の歴史(概要)とを併記すれば、次のようになる。
戦時中の主な教育の流れと音羽校の歴史(音羽校開校〜終戦)
|
年 号 |
西 暦 |
教育の流れ |
音羽小学校 |
昭和二〇年
|
一九四五
|
文部省、九月中旬までに全学校授業再開、その際に教科書の取り扱いに注意せよと通牒・文部省、「新日本建設の教育方針」公表(国体護持・平和国家建設・科学的思考力養成強調)・「新日本建設の教育方針」に基づき教科書から戦時教材削除(墨塗り教科書)・
GHQ「日本教育制度に対する管理施策」指令・修身、日本歴史、
地理の授業停止、教科書回収に関する指令(四大指令) |
|
昭和二一年
|
一九四六
|
文部省、教育勅語奉読や勅語・詔書の謄本等の神格化を廃止・教刷委、義務教育九年制教育委員会設置を建議 |
|
昭和二二年
|
一九四七
|
教育基本法、学校教育法公布・新学制(六・三制)実施・東京都で学校給食開始・「新しい憲法のはなし」(文部省)・衆参両院、
教育勅語・軍人勅諭・戊申詔書・青少年学徒に賜りたる勅語の失
効確認・排除に関する決議案を可決・教育委員会法公布 |
校名「京都市立音羽小学校」となる
|
昭和二四年 |
一九四九 |
「きけわだつみのこえ」(日本戦没学生手記編集委員会) |
|
昭和二六年 |
一九五一 |
児童憲章制定を宣言 |
|
昭和二七年 |
一九五二 |
市区町村教育委員会発足 |
|
昭和二八年 |
一九五三 |
教育の政治的中立確保に関する法案・教育公務員特例法改正公布 |
下運動場舗装工事 |
昭和二九年 |
一九五四 |
|
鉄筋講堂完成 |
昭和三〇年 |
一九五五 |
|
北校舎二 教室増築 新校歌制定 |
昭和三一年 |
一九五六 |
新教育委員会法公布(公選制を任命制に改める) |
|
昭和三三年 |
一九五八 |
文部省、小・中学校学習指導要領改正 |
|
昭和三五年 |
一九六〇 |
|
和田臨海学舎の開設 |
昭和三六年
|
一九六一
|
文部省、中学二・三年生全員に全国一斉学力テスト(日教組、早期に抗議集会) |
|
昭和四二年
|
一九六七
|
|
第二校舎全部完成 学校プール完成 音羽中学校が現在の音羽川小学校の場所で開校 |
昭和四三年
|
一九六八
|
日本大学で二〇億円の使途不明金問題から学生運動おこる(日大闘争) |
|
昭和四四年 |
一九六九 |
東大紛争、安田講堂占拠、機動隊導入 |
|
昭和四六年 |
一九七一 |
|
第四校舎全部完成 |
昭和四七年 |
一九七二 |
|
講堂改築 |
昭和四八年 |
一九七三 |
|
第一校舎増築完成 |
昭和四九年
|
一九七四
|
|
音羽東分校開校
第三校舎増築完成 |
昭和五〇年
|
一九七五
|
文部省、学校教育法施行規則改定による主任制度設置決定
|
音羽小学校から分かれて京都市立大塚小学校開校 |
昭和五二年
|
一九七七
|
|
南校舎本館(現第一校舎)完成 校門(正門)・運動場改修完成 |
昭和五五年
|
一九八〇
|
|
音羽小学校から分かれて音羽中学校跡に京都市立音羽川小学校開校 |
昭和五七年
|
一九八二
|
文部省、新教科書検定統制強化・日本軍侵略を「進出」と書き換えた高校教科書検定に中国・韓国のマスコミ反発 |
北門ブロック塀、消防器具庫建設
|
昭和五八年
|
一九八三
|
校内暴力・少年非行の激増を巡るシゴキ教育の是非問題など教育論議さかん |
|
昭和五九年
|
一九八四
|
|
音羽小の「たてわり」教育がはじまる |
昭和六〇年 |
一九八五 |
文部省、日の丸掲揚・君が代斉唱の徹底を各教育委員会へ要求 |
|
平成 元年
|
一九八九
|
|
和室 フレンドリーホール 視聴覚室 ふれあいホールの設置 音羽小学校創立五十周年記念行事。 |
平成 二年 |
一九九〇 |
大学入試センター試験はじまり、四三万人が受験 |
|
平成 四年
|
一九九二
|
学校五日制実施
|
屋内体育館完成 図書室の改修・水田完成・観察池設置 |
|
(『年表式日本史小事典』『創立五十周年記念誌 音羽』などを元に編集)
|