ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第十章 子どもを学校の主人公に

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第十章 子どもを学校の主人公に」 の「(三)近代の山科の教育」 にあたるものである。


校内たてわりグループ編成


(五)音羽小学校の「たてわり」教育


音羽小学校教育の伝統(校章)

 こうした歴史と伝統を受け継ぎ、「子どもを学校の主人公に」と、音羽小学校の「たてわり」教育が始まったのは、昭和五九(一九八四)年のことである。大塚小学校、音羽川小学校はすでに独立していたものの、当時の児童数は約九百人であり、二五学級、教職員は三七人であった。音羽小学校は、開校以来「子どもを大切にし、子どもを中心において教育をする」という伝統がある。その象徴的なものを「校章」にみることができる。

 音羽小学校の「校章」は、『音羽小学校五十周年記念誌』によれば、作者は小山克己氏(小山在住画家)で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものである。これは音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(勇)、仁徳天皇(仁)、菅原道真(智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたという。

 「無論中心の(音)は、音羽児童をあらわすものである」(音羽小学校『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一三五ページ)とあるように、中心の「音」の字は、音羽小学校ではなく、音羽小学校の児童をあらわしている。その学校名の一部が校章に取り入れられている学校は多いが、中心が「学校」ではなく「児童」だと公言している学校はあまり聞いたことがない。ここに象徴的に示されているように、時代の変遷があり、常にその影響を受けていたとはいえ、その音羽小学校教育の底流には「子ども中心」の教育理念があったことは明らかである。昭和五九(一九八四)年に掲げられた「子どもを学校の主人公に」というスローガンは、その教育理念を今日的な言葉で表現していた。


「子どもを学校の主人公に」

 そもそも、「子どもを学校の主人公に」というのは、いかなる意味を持っていたものであったのか。これについては、次のように説明されている。

 「子どもを学校の主人公に」というスローガンですが、これは四年前から掲げて取り組んでいるわけです。どういうふうにわれわれは考えているかといいますと、三つあるのです。
 一番目は、児童の実態から出発しょう。児童がどういう状態に置かれているのかを明らかにしながら取り組んでいこうという点です。これは五年生の男の子の日記なんですが、こういう日記があります「きのう帰ってから公文に行きました。今Gの五〇なのでむずかしいです。だから、いつも、帰るのは七時半から八時半ぐらいです。一回六時ぐらいに帰ってみたいです」これは五年生の子どもの日記です。「一回六時ぐらいに帰ってみたい」とぼくたちも常日頃そう思っているのですが、五年生の子どもがこういう作文を書いているのです。この背景をわれわれは、かえりみる必要があるだろうということです。
 あるいは、クラスでいつも忘れ物が多かったり、授業中友だちと話をして注意をされている女の子がこういう日記を書いています。「いつもなんだけど、学校から家に帰るとだれもいません。だから私はよく寝たり、テレビを見たり、遊んだりします。私は五時までさみしいです。やっばり家に帰ったらだれかいてほしいです。お父さんが帰ってくると、毎日じゃないけれど、玄関の所へかけつけます。だけどお父さんとお母さんはいっしょうけんめい働いているのだから、そんなこと言っても無理なのです。がんばってもらいたいです。がまん、がまん」小学生の女の子が、こういう思いをしながら、いろいろな問題的な事象はあったとしても、がんばろうとしているのです。その姿をしっかり教師は見つめ、励ましてやる必要があるのではないか。そういうところから出発しようというのが一番目です。
 二番目は、児童の発達課題を明らかにするということです。私たちは集団論議の中で、現在の音羽小学校の児童に欠けているもの、あるいは今後さらに必要と思われるものを話し合って、次の四つの点を重視して取り組んできました。これは総合的にという意味ですが、一つは子どもを高める良い文化を持ち込みたい。二つめには、たてわり集団に基づく活動を重視する。三つめとして、遊びを通した集団づくりを進める。四つめとして、人のために働くことのやりがいと喜びを重視する。こうした点を重視して取り組んで進んでいこうというふうに話し合ってきました。
 そして、三番目ですけれども、では、一体どういう子ども像をめざすのかということですが、いろいろな側面はあると思います。まとめて言いますと、将来、社会人として必要な資質、人頼の歴史がつくり出した豊かな知識・文化を学ぶと共に、児童の自主的な活動に基づく自治的な能力と集団の中での民主的な資質の育成、というふうに考えております。自治的な能力というのは自分たちの集団は自分たちのものなのだという自覚と、それを運営していく、あるいは組織していく能力というものを身につけていくということです。また、集団の中での民主的な資質というのは、たとえば児童会活動を通して民主的なルールを認識していく。あるいは構成員相互の平等、あるいは相互援助の自覚、集団を動かしていく指導力、構成員として守っていかなければいけないルールの認識、これはまさに民主社会の一構成員として身につけていかなければならない資質そのものであると考えています。(中略)つきつめていえば、そういう意味で「今、この学校にきている子どもたち」を学校の中心に据える、学校の主人公にしていこうじゃないか、そういう思いで取り組んできました。
(浅井定雄、一九八八年講演「子どもたちが生き生きがんばる学校行事と、それを支え奮闘する教職員のあり方とは」『私の学校論』一九九七年、四〜五ページ) 


貧弱な人間関係の中での子どもたち

 私たち年配者の子どもの時代と比べて、現在の子どもたちは、友達が少なく、仲間づくりもヘタになっている。そして、貧弱な人間関係の中で、子どもたちの人間性もまた豊かさを持ち得ていない。いじめや仲間はずしなど、ささいなことからの友達関係の断絶やトラブルを、子どもの日常生活の中で私たちは目にするところである。この背景には、友達の減少、友達と遊ぶ時間の滅少、友達と遊ぶ場所の減少、地域的な連帯の薄さなどがあるが、その中で子どもたちは「自主的に遊びを創造する力」や「仲間を組織する力」を失ないつつある。

 音羽小学校は、そうした子どもたちの実態に挑んだ。「豊かな人間関係の上にこそ豊かな人間牲もまた開花する」との視点から、「たてわり」教育を通じて、今日、断絶の中に置かれた子どもたちが、仲間との連帯を取りもどし、自らの子ども社会を構築していく営みを、教育実践・研究活動を通して援助していきたいと考え、取り組みが始まったのである。当時、ちょうど京都市教育委員会は、異年齢(たてわり)集団の活動による「フレンドリー活動」を推奨しており、音羽小学校での教育実践は、その取り組みの一環でもあったのである。


「たてわり」教育とは何か

 「たてわり」教育というのは、概括的に言えば、日常の学級集団をベースにしつつ、学校行事などの中で異年齢(たてわり)集団をつくり、その活動を通してリーダシップやメンバーズシップ(フレンドリーシップ)を向上させ、思いやりやいたわりなどの心を養おうとするもので、今日、対人関係がうまくできくなりつつあった子どもたちに対して、フレンドリー活動を通して、その力の成長を促す教育活動の総体を指していた。

 音羽小学校で、特徴をいくつかあげろといわれる中で、その代表的なものは、「音小方式」と呼ばれているたてわり活動です。どんなふうにしてきているかといいますと、ぼくたちは、たてわり活動というのは、最近、フレンドリー活動等もありまして、いろいろな学校でたてわり行事というのがやられているんですけども、どういうふうに理解をしているかといいますと、こういうものを育てたいということで三つあげております。
 一つは、同年齢集団の中ではリーダー的な子どもは、常にリーダーになる機会があるわけです。けれども、リーダーでない子どもたちは、最後までリーダー的な資質を身につける機会を持つことができないということがあります。そうした意味で、たてわり集団の中で、五年生、六年生という高学年になってきますと、必然的に全員がリーダーになる。リーダー的な立場を経験し、そして、その資質を養われる機会が生まれてくる。そういう意味でのたてわり活動の意義は大きいわけです。
 それから二つ目ですが、これはたてわり集団の中で、たとえば六年生同士、あるいは六年生と五年生だったら、いつもケンカをしたり、いじめ合ったりすることが多いのですが、その同じ六年の子どもが、一年生を迎えるとなると、途端にお兄さんぶったり、お姉さんぶったりして、とてもよくめんどうを見てやるということが生まれてきます。やはり子どもたちの心の中にも、冷たさとやさしさと、そうしたものが同居していると思うんですが、そうしたやさしい、あたたかい面を引き出し、やさしさ、あたたかさ、思いやり、そうしたものを、このたてわり集団の中でつけていきたいし、また、低学年の子どもたちも、大きくなったら、あんなことができるんだ、あんなすばらしいお兄さんやお姉さんになりたい、と希望を抱く。そんなつもりで、たてわり活動にも、あるいは高学年になっていくことに対しても期待やあこがれをもってくるのではないかと思うのです。
 三つ目は、たてわり集団の活動を通してて生み出されたルールや遊び、あるいは活動の内容といったものが、年を経ても伝承されて、一つの校風を生み出していくという点です。こうした点で、集団というものを、年を追うごとに高い質のものに、全校集団を発展させていくことができる。そういうふうに考えて取り組んできているわけです。
(前掲書、五〜六ページ) 


音羽小学校方式(音小方式)による異年齢集団づくり

 こうして、音羽小学校では、「たてわり」教育の推進にあたって、学級集団を基礎集団と位置付けながらも、異年齢(たてわり)集団に基づく活動を重視して取り組むことになった。昭和五九(一九八四)年度の試行期間を経て、昭和六〇(一九八五)年度より、次のような方式で、年間を通した、たてわり班・分団・団(色〉を組織し、諸活動が展開されたのである。

(一)年間継続した、たてわりグループとすること。
(二)一年生〜六年生の六人を基礎単位(班)とし、六年生全員が班長となるよう、六年生の人数分だけ班をつくる。
(三)班がいくつか集まって分団をつくり、担当教師が対応する。
(四)分団がいくつか集まって団(色)をつくり、団は、一年〜六年の「兄弟学級」集団に対応する。 


 音羽小学校で生まれた「たてわり」グループの編成方法は「音小方式」と呼ばれ、後述するように、その後京都市内各地の学校にも広まっていった。

 ぼくたちの取り組み方ですが、たてわりグループをつくっているわけです。編成は一年生から六年生までの各一名、計六名が基本単位になっております。これが一つの班といっています。だから、六年生の数だけ班をつくりますので、六年生が一九〇名おれば、一九〇のたてわり班ができるということになります。そして、クラスが「団」。ぼくたちは「色」といっているのですが、一年生から六年生の各組の一組が赤色団です。二組は緑色団、三組は青色団、四・五組は黄色団となります。そして、その団の、一年一粗から六年一組まででしたら六人の教師がおりますので、四十人の子どもでしたら四十班あります。それを六つに割りまして、各担任が一つずつの分団を担当するのです。一年一組でしたら十一分団、六年生一組でしたら六一分団と呼んでいますけれども、そうして活動するというかたちをとっております。組が団になりますので、兄弟学級としても活動できるわけです。全校は二五クラスで一学年だけ五クラスなんですが、あとは全部四クラスですので、四つの色に分かれてそういう活動をしております。それから、これでしたら学級での取り組みを生かしていくこともできるということです。
(前掲書、六ページ) 


一年間をとおした継続的な取り組み

 音羽小学校では、こうした班・分団・団(色)、学年や学級での発達段階に即した指導(話し合い活動、学級行事、班活動、係や当番活動など)を基本に置きながら、日常的なたてわり班による活動を縦軸に、学校行事や児童会行事を横軸として、年間をとおした継続的な取り組みが展開されてきた。「運動会」「学芸会」「遠足」などもたてわり≠ノ取り込み、年間を見通した継続的な取り組みの中で子どもを育てるというのは、他校が真似のできない音羽小学校独自の取り組みであったし、その点でも、一つの教育実践の特徴があったと言えるだろう。むろんその背景には、それを支える実践力を持つ強固な教職員集団が存在していたことを見落としてはならない。












































 
  月   行事等の諸活動   日常活動   関連する行事等
 四月

 
・入学式 在校生(二年と登校班長)の迎え
・たてわり班編制


 
・学級開き
・色別担当教師部会
 (毎月一回定例)
 五月

 
・一年生を迎える会
     集会・たてわり班でプレゼント・班あそび
・たてわり班のスタート

 
・家庭訪問週間

 
 六月



 
──「作って遊ぶ工作大会」に向けた取組──
     班としての初めての本格的な取り組み。班会議・班あ     そびなどきめ細かに。
・年間活動計画についての話し合い
・色の結団式、班あそび、た てわり給食など

 
・春の遠足
・六年生修学旅行
 (取組を通して六年生の力を伸ばす)

 
 七月


 
・作って遊ぶ工作大会
     午前中にたてわり班で手作り工作に取り組み、午後作
     った作品で遊びを交流する
・行事に向けた班・分団会議及び諸準備の取り組み。

 
・プール開き
・登校班長へのラジオ体操指導
・児童会役員選挙
 九月

 
・運動会 四色対抗。たてわり班でエントリー種目に取り組む。
     応援等、色での取り組み。
・エントリー種目の班練習。

 
・学年水泳大会

 
 十月




 
・秋のたてわり遠足
     色毎に行先を決め、野外活動に取り組む。
・音羽ふれあい広場
     日曜日、PTAと共催して工作や遊びに取り組む。
・たてわり遠足色別実行委員会

・児童会コーナーを主催

 
・地域の秋祭
 (山科祭)




 
十一月




 
・そうじがんばり週間(一週間)
     たてわり班で、目標を立てそうじに取り組む。
・学芸会(色別に実施)
     兄弟学級で出演・鑑賞する。
・学芸会色別実行委員会
・色やたてわり班で合奏や紙しばいなどに取り組む。



 
・就学時検診
 (次年度班長の五年生が世話役となる)



 
十二月
 
・終業式 PTAと共に「周防さるまわし」の鑑賞。
 
・なわとび集会
 
 一月


 
・なわとび大会
     全校(年によっては色毎)で実施。日頃の練習成果を     交流する。
・たてわり班による日常的なふれあい活動に重点を置く(たてわり遊び、たてわり給食、兄弟学級交流、作品交流など) ・スケート教室


 
 二月

 
・新入生半日入学
     たてわり班で新入生を迎え班あそびをする。
 

 
・スキー教室
・持久走大会
・クラブ発表会
 三月


 
・卒業生を送る会
     集会、たてわり班で班長にプレゼントを贈る。
・卒業式 在校生(五年生)出席
・班長の五年生への引きつぎ。


 
・児童会役員選挙


 


取り組みの中で交流を深め育ちあう子どもたち

 『フレンドリー活動報告集』の中では、当時の子どもたちが、取り組みの中で交流を深め、育っていく姿が次のように描かれている。



●たてわり活動の套しさを知る「作って遊ぶ工作大会」 六月二九日

 四月のたてわり班編成を受けて、五月の一年生を迎える会でスタートしたたてわり班は、六月に入って、本格的に行事に取組む事になる。この「作って遊ぶ工作大会」は、午前中を班で手作り工作に取り組み、たてわり給食の後、作った作品を交流し遊びあうという企画が立てられた。当日に向けて、班・分団会議が持たれ、作る作品についての話し合いが進んでいった。試作品を作って話し合いに臨む子や、休み時間等に班長が準備物の分担・点検に教室をまわるという姿も多く見られた。赤色はあきカンを利用したボーリングとか大型パチンコ等が作られたり、緑色や青色では分団で恐竜コーナー、動物園コーナー等テーマを決めて作品作りに取組んだり、黄色は班毎に弓矢、竹馬、廃材を利用した楽器作りなど、それぞれ特色がこらされていた。この行事への取組みを通して、たてわり班内でのメンバーの特徴や個性が相互に理解されていったように思う。

●班の中で責任をはたしあう「秋のたてわり遠足」 十月十四日

 二学期に入り、色別対抗の運動会で闘志を燃やした子ども達は、十月に入り色別の「秋のたてわり遠足」に取組んだ。色毎にクラス代表の実行委員会が結成され、教師と共に、野外活動の行先、活動内容等が話し合われ、下見(九月)も行なった。これを受けて分団・班では、準備物や役割分担が討議された。六年生はごはん作りなど、班内の一人ひとりが仕事を持ち、責任を果たして協力し、楽しい遠足になるようにと取組まれていった。赤色は保津峡ではんごうすいさん、緑色は滋賀県桐生ではんごうすいさんとオリエンテーリング、青色はランズ・ボロー・メイズでの迷路遊びと野外炊事、黄色はびわこバレイへの山登りと高原遊びが実施された。全体として、各色共に事前によく準備や相談がなされていたため、当日はスムーズに活動が展開し、子どもたちも自然の中での一日を楽しんでいた。また役割分担を明確にしたため、一人ひとりが主体的に活動に参加していた。しかし班あそびなどでは、一部の班でメンバーの身勝ってさから予定通りいかなかったところもあった。

●父母と共に楽しい日曜日「音羽ふれあい広場」 十月三〇日

 昭和六〇年度より実施されてきた「音羽ふれあい広場」は、六三年度は日曜参観を兼ねて学校・PTA共催で実施した。午前中は授業参観のあと各学級で親子工作やゲーム等ふれあい活動に取組み、十一時からは二〇のコーナーに分かれて工作・ゲーム・スポーツ・展示等にそれぞれが自由に参加した。こうした形は初めてという事もあり、たてわり班での取組みはできなかったが、児童会もコーナーを持ち、ドッチボール大会、おもちゃの持ちより交換・遊び大会などを企画・運営した。多数の父親・母親と共に子ども達も工作やゲーム・スポーツに参加し楽しんでいた。また、くす玉わりが色別対抗で実施されるなど、異年令の子どもたちと父母が一体となって活動する姿が見られた。
(京都市児童活動研究会編『フレンドリー活動報告集』一九八九年、八二〜八三ページ) 


広がる音羽小学校の教育実践

 こうした「たてわり」教育の年間を通した取組、さらには数年間の教育実践の積み上げによって、音羽小学校の子ども達にも大きな変化が現れてきた。当時の学校では、このような教育の成果を次のようにまとめていた。


 年間を通した異年令活動の取組みの中で、休み時間でも自然発生的に異年令の子どもたちが遊んでいる婆を見かける事が多くなったし、大規模校でありながら異学年の子が「○○ちゃん」でわかり合えるという親密さがでてきている。しかし反面、塾や習い事等で子どもたちが以前にも増して、共に遊んだり活動する場が減少してきているのも事実である。異年令活動も、そこに子どもたちを変えていく教師の生きた指導が入らなければ、形だけのものに終わってしまう。音羽小学校の実践から生まれたいくつかの教訓は、以下の通りである。
@学級集団で育てられた力が、たてわり活動の中で生きてくる。学級の中での学習・経験が異年令活動を豊かにする。
A子どもの要求や発想を生かした取組みが意欲を生み出し、活動の中で充実感や変容を生みだす土台となっている。
B高学年が変われば、全校が変わる。
C教職員の共通理解と、年間を通した継続的な取組みの大切さ。一つの行事・一部の教職員だけでは進まない。
 今後共、継続して取組みを進めたいと考えている。
(京都市児童活動研究会編『フレンドリー活動報告集』一九八九年、八三ページ) 


 この「音小方式」と言われる「たてわり」教育は、昭和六〇年代当時、市内の先駆的な取り組みとして、さまざまな形で京都市の各校にも紹介され、広がりを見せていった。


 「子どもを学校の主人公に」というスローガンで、ここ数年来取り組んできた私たちの教育実践の成果を学んで、市内外のあちこちの学校でも広がりを見せている。音小方式のたてわり班を導入して四色対抗で児童中心の運動会を成功させた南大内小学校。音小の「作って遊ぶ工作大会」から学び、全校あげて手作りの品・ゲームを交換して遊ぶ「子ども市」に取り組んだ川岡東小学校。「秋のたてわり遠足」に学び、初めて「全校たてわり遠足」に取り組んだ美豆小学校。音小の児童会活動から学び、子ども中心の児童会・学校行事への創造を続けている嵯峨小学校。山科においても、音小の児童会・たてわり活動の考え方を参考にフレンドリー活動を発展させた音羽川小学校。修学旅行の取組に学び、独自の取組を発展させた大宅小学校、等々。直接的に関係したと考えられる所だけでも多数に及び、間接的なものを考えれば、京都市の教育にも大きな貢献をしていると言えるだろう。
 これは、第一に音小の教育実践が、目の前の子どもの実態、置かれている状況をていねいに分析する中から、子どもの発達課題を見い出し、時代の要請する教育に応えた先駆的な実践であったという点にある。また、第二に、多くの学校でも意識はされながらも十分取り組んではこれなかった課題を、教職員が一丸となって、「やり切る」所まで実践に取り組むと共に、それをやりっぱなしではなく、きちんと総括して、校内外に返していった点にあると言える。
(浅井定雄「音小の教育実践とは何か?」一九八九年、一〜二ページ) 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む