ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第十章 子どもを学校の主人公に
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
校内たてわりグループ編成 |
(五)音羽小学校の「たてわり」教育 音羽小学校教育の伝統(校章) こうした歴史と伝統を受け継ぎ、「子どもを学校の主人公に」と、音羽小学校の「たてわり」教育が始まったのは、昭和五九(一九八四)年のことである。大塚小学校、音羽川小学校はすでに独立していたものの、当時の児童数は約九百人であり、二五学級、教職員は三七人であった。音羽小学校は、開校以来「子どもを大切にし、子どもを中心において教育をする」という伝統がある。その象徴的なものを「校章」にみることができる。 音羽小学校の「校章」は、『音羽小学校五十周年記念誌』によれば、作者は小山克己氏(小山在住画家)で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものである。これは音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(勇)、仁徳天皇(仁)、菅原道真(智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたという。 「無論中心の(音)は、音羽児童をあらわすものである」(音羽小学校『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会、一九八九年、一三五ページ)とあるように、中心の「音」の字は、音羽小学校ではなく、音羽小学校の児童をあらわしている。その学校名の一部が校章に取り入れられている学校は多いが、中心が「学校」ではなく「児童」だと公言している学校はあまり聞いたことがない。ここに象徴的に示されているように、時代の変遷があり、常にその影響を受けていたとはいえ、その音羽小学校教育の底流には「子ども中心」の教育理念があったことは明らかである。昭和五九(一九八四)年に掲げられた「子どもを学校の主人公に」というスローガンは、その教育理念を今日的な言葉で表現していた。 「子どもを学校の主人公に」 そもそも、「子どもを学校の主人公に」というのは、いかなる意味を持っていたものであったのか。これについては、次のように説明されている。
貧弱な人間関係の中での子どもたち 私たち年配者の子どもの時代と比べて、現在の子どもたちは、友達が少なく、仲間づくりもヘタになっている。そして、貧弱な人間関係の中で、子どもたちの人間性もまた豊かさを持ち得ていない。いじめや仲間はずしなど、ささいなことからの友達関係の断絶やトラブルを、子どもの日常生活の中で私たちは目にするところである。この背景には、友達の減少、友達と遊ぶ時間の滅少、友達と遊ぶ場所の減少、地域的な連帯の薄さなどがあるが、その中で子どもたちは「自主的に遊びを創造する力」や「仲間を組織する力」を失ないつつある。 音羽小学校は、そうした子どもたちの実態に挑んだ。「豊かな人間関係の上にこそ豊かな人間牲もまた開花する」との視点から、「たてわり」教育を通じて、今日、断絶の中に置かれた子どもたちが、仲間との連帯を取りもどし、自らの子ども社会を構築していく営みを、教育実践・研究活動を通して援助していきたいと考え、取り組みが始まったのである。当時、ちょうど京都市教育委員会は、異年齢(たてわり)集団の活動による「フレンドリー活動」を推奨しており、音羽小学校での教育実践は、その取り組みの一環でもあったのである。 「たてわり」教育とは何か 「たてわり」教育というのは、概括的に言えば、日常の学級集団をベースにしつつ、学校行事などの中で異年齢(たてわり)集団をつくり、その活動を通してリーダシップやメンバーズシップ(フレンドリーシップ)を向上させ、思いやりやいたわりなどの心を養おうとするもので、今日、対人関係がうまくできくなりつつあった子どもたちに対して、フレンドリー活動を通して、その力の成長を促す教育活動の総体を指していた。
音羽小学校方式(音小方式)による異年齢集団づくり こうして、音羽小学校では、「たてわり」教育の推進にあたって、学級集団を基礎集団と位置付けながらも、異年齢(たてわり)集団に基づく活動を重視して取り組むことになった。昭和五九(一九八四)年度の試行期間を経て、昭和六〇(一九八五)年度より、次のような方式で、年間を通した、たてわり班・分団・団(色〉を組織し、諸活動が展開されたのである。
音羽小学校で生まれた「たてわり」グループの編成方法は「音小方式」と呼ばれ、後述するように、その後京都市内各地の学校にも広まっていった。
一年間をとおした継続的な取り組み 音羽小学校では、こうした班・分団・団(色)、学年や学級での発達段階に即した指導(話し合い活動、学級行事、班活動、係や当番活動など)を基本に置きながら、日常的なたてわり班による活動を縦軸に、学校行事や児童会行事を横軸として、年間をとおした継続的な取り組みが展開されてきた。「運動会」「学芸会」「遠足」などもたてわり≠ノ取り込み、年間を見通した継続的な取り組みの中で子どもを育てるというのは、他校が真似のできない音羽小学校独自の取り組みであったし、その点でも、一つの教育実践の特徴があったと言えるだろう。むろんその背景には、それを支える実践力を持つ強固な教職員集団が存在していたことを見落としてはならない。
取り組みの中で交流を深め育ちあう子どもたち 『フレンドリー活動報告集』の中では、当時の子どもたちが、取り組みの中で交流を深め、育っていく姿が次のように描かれている。
広がる音羽小学校の教育実践 こうした「たてわり」教育の年間を通した取組、さらには数年間の教育実践の積み上げによって、音羽小学校の子ども達にも大きな変化が現れてきた。当時の学校では、このような教育の成果を次のようにまとめていた。
この「音小方式」と言われる「たてわり」教育は、昭和六〇年代当時、市内の先駆的な取り組みとして、さまざまな形で京都市の各校にも紹介され、広がりを見せていった。
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |