ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第十章 子どもを学校の主人公に

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第十章 子どもを学校の主人公に」 の「(三)近代の山科の教育」 にあたるものである。

全校集団づくり


(六)今日に引き継がれているもの

 「今後共、継続して取組みを進めたいと考えている」(前掲)のとおり、音羽小学校では、この「たてわり」教育が、形を変え、規模を縮小しながらも、二五年の歳月を経て、なお現在の音羽小学校にも受け継がれている。四半世紀にわたるこの教育実践は、音羽小学校の「伝統」の一つとして定着しているのである。

 しかし、「たてわり」教育というのは、一つの教育実践の「形」である。時代が変わり、子どもたちの実態・背景が変わっていけば、やはりそれに見合った教育実践を時代は要請するだろうし、「形」だけにこだわっていては、時代の要請に応えられない場合も出てくる。「たてわり」教育は、音羽小学校の教職員集団が作り出したすばらしい教育実践であることには違いないが、それは昭和六〇年代という時代と子どもや地域の実態が要請し、またそれに実践的に応えていったという側面ですばらしい実践と言えるのであって、平成二〇年代には、新しい時代の要請・子どもの実態があり、またそれに実践的に応えていく課題があるはずであり、これに応えることこそ、本当の音小教育の真髄であろう。

 「たてわり」教育は、現在でもその教育効果に有効性があり、これはこれでぜひ音羽小学校の伝統の一つとして続いて行ってほしいと思う。それと同時に、本当に「教訓」として引き継がれなければならないものは、時代が映し出す子どもの姿を見る目、目の前の子どもの実態や背景を深く分析し本当に求められている教育課題を見つけ出す目、それを教育実践にまで練り上げることができる教職員集団の力量。これが、教育専門家集団の総体である「学校力」であると言わなければならない。そうした「学校力」こそが、引き継がれなければならないのである。

 多くの困難と多忙が押し寄せている学校現場ではあるが、子どもたち、家庭、地域、社会は、今日、次のような教師や学校、つまり「学校力」を求めているのではないだろうか。

@学習、発達の当事者である子どもと、正面から向き合って、子どもの声に耳を傾けてくれる教師、学校。
A子どもを肯定し、生きることを励ましてくれる教師、学校。
B子どもが生きて育つ場である家庭・地域を、その社会的背景をも含めて深く理解してくれる教師、学校。
C子どもの教育課題を見つけ出し、それを教育実践にまで練り上げ実践することができる教師、学校。 


 一九八〇年代当時の、音羽小学校の教職員集団は、当時の教育課題に立ち向かう、そのような「学校力」をどのように考え、またどのようなプロセスの中で形成していったのだろうか。

教職員の中で大切にしてきたもの

 こういうものを生み出した教職員の中で、一体何を大事にしてきたかという点なんですが、ぼくたちは職員室などでいつも子どもの話をしています。そして、教育実践に取り組む際に、一つはやっばり、意義論議を大事にしたということです。ぼくたちの反省の中で、こういうふうにまとめてあります。その文章の一部をちょっと読んでみたいと思います。
 「その要点は」ということで、第一に大きい行事、たとえば運動会等に取り組む際に「それは本当に子どものためになるのか」と、よく職員会議で議論をしたという点である。原案が差し戻しになったり、変更されたことも何度もあった。しかし、その中で対立点が浮き彫りにされ、意見の違いを越えて、自覚や認識が深められることが多かった。意見はぼくは反対なんだけれども、しかし相手はこういう理屈だということがわかるという、そういうところまで論議をした。それから第二に、学校行事や児童会行事が重視されたことにより、互いの実践が目に見える形で表われ、共通の土俵の上に立った討論や実践がおこなわれたことが多かった。初めは競争意識も目立ったが、次第に互いのすぐれた実践から学ぶように変わっていった。第三にたてわり活動を進める上での、色別担当教師の話し合い、取り組みがともすれば学級や学年の範囲にとどまりがちな教師の意識を全校的なものへ広げることができたことである。第四に、この点が大事だと思うのですけども、六〇年度よりおこなわれた本校の児童の実態を明らかにしながら、「思いやりのある子」というものを中心として、研究、生徒指導、児童会活動、そうしたものが一体となった取り組みをやってきたということです。」そうしたものがやっぱり、みんなで一致して実践するという点で大きな好結果をもたらしたんじゃないかと思います。
 研究でも、ぼくたち非常に忙しいのですが、思いやりのある子どもをどう育てるかということで、ふだんの生活指導やあるいは非行克服やいじめの問題や、こういうもので取り上げてきました。あるいは、やっぱり人権教育というものとかかわらせて思いやりのある子を取り上げていこう等々、そんな形で一つのテーマにいろいろなものが迫っていく。そうしますと、たとえば研修会で、どこそこの講師を招いて、いろいろ依頼しておねがいするということになっても、それが研究でお願いしたとしても、生徒指導や人権教育やその他にも関係してくるわけですね。そうすると総体的に研究が非常に整理されてくるわけです。そうしますと、一つひとつのやることは年間数回と減るんですが、実際にやっていくことは非常に重なり合ってますので非常に内容は深まってききす。
 それから、たてわり活動をやってますから学級王国にはなりえない。全部たてわりですから、学級で問題があったら、たてわり活動をやる時に、諸に出ます。クラスが荒れているのに、たてわりの時だけちゃんとやれといったってこれは無理ですから、そういうところで、あんたとこどうなっているの、もっと育てなダメやないか、ということで、学級王国というのは打ち破られて、子どもに多くの教職員が関わることになるわけです。
((浅井定雄、一九八八年講演「子どもたちが生き生きがんばる学校行事と、それを支え奮闘する教職員のあり方とは」『私の学校論』一九九七年、七〜八ページ) 


保護者・地域の役割

 また、こうした専門家集団としての学校の取り組みを、理解し、建設的に意見を述べたり、支援・協力する保護者、地域の役割も重要であるだろう。子どもは、学校とともに家庭や地域で生活している以上、子どもの教育は、学校単独の取組だけでは絶対に成り立ち得ない。子どもを真ん中に据えた、学校・家庭・地域の連携した取り組みこそが、子どもを豊かに育てていく。

 「子どもを真ん中に」、これこそが音羽教育の真髄であり、歴史的伝統である。

 私は、そうした取り組みがこの地域で必ずできるものであると考えている。それは、戦時中の厳しい状況の中で音羽小学校を開校にまで導いた地域の力、その歴史的な裏付けがあるからである。また、平成元(一九八九)年に開催された「音羽小学校開校五〇周年記念式典」が「学区はじまって以来、最大のイベント」(市民しんぶん山科区版、一九八九・四・一五)と言われたように、学校教育に寄せる強い地域の力があるからである。この地域の中には、こうした子どもと教育への熱い情熱が、底流に必ず存在しているに違いない、そういうふうに考えている。この地域では、「この学校に通って良かった」「この地域に住んで良かった」、そういう思いを抱く子ども・住民が一人でも増えるようにと、今も、多くの人たちががんばっている。




ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む