ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第十章 子どもを学校の主人公に

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第十章 子どもを学校の主人公に」 の「(三)近代の山科の教育」 にあたるものである。

全校集団づくり

(七)おわりに──学校教育から地域の子育てへ


「たてわり」教育実践の意味

 四半世紀を経た今日から、当時の音羽小学校の「たてわり」教育実践の意味を振り返るとき、子どもたちを真ん中に、時代の変化と懸命に格闘していた教職員の姿が浮かび上がる。

 一九八〇年代の日本はバブルで沸き返り、「世界一の金持ち国」と言われた時代である。しかし、それとは裏腹に、地域では「土地転がし」が横行し、「地域づくり」どころか「地域破壊」が進行した。子ども社会では、受験競争、塾・習い事の氾濫などで、「遊ぶ時間・遊ぶ場所(空間)・遊ぶ仲間」と言われる「遊びの三要素(三つの間)」が奪われてきた。そうした中で、子どもたちは、従来であれば遊びの中で育つはずの「仲間と遊ぶ」「人とうまく交わる」「ルールを守る」などの力が十分に育たず、生活の中でトラブルを頻発するようになってくる。一九八〇年代の中頃は、全国で中学生を中心とした「校内暴力」が一番激しかった頃であり、また「いじめ」が問題になりだし、「登校拒否・不登校」が生まれ出したのも、この頃からであった。

 私たち年配の者が小さかった頃は、地域に「ガキ大将」がおり、学校から帰ると、地域で学年の異なる子どもたちと集団で遊んだものである。悪いこともしたし、またその中で「ルール」も教えてもらった。こうして、「社会性」を身につけていったのである。

 しかし、そうした場は、もはや子どもの世界から失われてしまった。地域のどこを見ても、「ガキ大将」はおらず、異年齢集団は見あたらなくなってしまった。その責任を、大人は誰も取ろうとはしないが、子どもたちには確実にその「つけ」が回ってきた。

 そんな中、日々子どもと接し、そんな子どもたちの姿を見てきた教職員たちが編み出したのは、「学校の中に異年齢(たてわり)集団をつくり、その活動を通して子どもたちの社会性を育てて行こう」「異年齢(たてわり)の子どもと交わる中で育った力を、地域にも返していこう」「地域の中での(子ども世界)を復活しよう」というものであった。この取り組みの背後には、時代の流れの中で、懸命に子どもたちの生活(子どもの世界)を保障し、その中から子どもたちの発達を促そう、と格闘していた当時の教職員の様子が見えてくる。


時代の変遷

 音羽小学校で「たてわり」教育が始められてから二十有余年が経った。その間に、子どもたちは「早期教育」「習い事」「受験競争の低年齢化」などでますます忙しくなり、子ども同士の「ふれあいの場」や「遊びの場」がなくなってきた。また、テレビゲームが流行し、遊びの「個別化」が進み、もはや地域で遊ぶ子ども集団の姿は見られなくなった。

 そうした中で、日本の子ども社会の中では、「いじめ」が蔓延したり、「学級崩壊」「登校拒否・不登校」が広がったり、さまざまな「少年事件」が頻発したり、逆に子どもたちが事件に巻き込まれ被害を受ける、果ては「学校が襲撃される」ということも起こってきた。子ども達をめぐる状況は、ますます厳しさを増してきているように見える。

 こうした状況を反映して、学校教育も変化を見せている。忙しさに追われる子どもたちを目の前に、一時期は「ゆとり教育」も提唱されたが、その反動として「学力不足」が指摘され、今度は一転して「学力重視」に方針転換し、授業時間数の増加、夏休みの縮小、二学期制度の導入など、再び「詰め込み教育」が復活したかのような観を呈している。

 さらに、「格差と貧困の広がり」と言われる社会の中で、各家庭の教育要求も多彩になり、子どもの発達課題も多様になり、「児童虐待」などの問題も社会問題化して、学校では「一人ひとりの子どもに対して、きめこまやかな対応や指導」が求められるようになってきた。子どもたちは社会や家庭の矛盾をランドセルに背負って学校に来る。その全てに応えることを要請された学校は、多忙化と激務の中で、今や、教職員への負担は限りなく大きく、休職や退職に追い込まれる者も決して少なくはない。

 そうした中で、最近、子どもたちの登下校の安全確保に地域住民が参加する「見守り隊」活動や、「子ども一一〇番の家」など、ようやく「学校を支援する地域の体制」が課題となり、「地域の中で子どもを育てる」とか「地域総ぐるみで子育てを」などと言われようになってきた。しかし、「地域総ぐるみで子育て」を具体的にはどのようにしていくのか、その方途については必ずしも明確ではなく、「かけ声」だけに終わっていたり、取り組みはあるものの、個別的・断片的で有効的に機能していない感じもする。


地域の中で子どもはどのように育っていったのか

 「地域の中で子どもを育てる」というのは、どういうイメージなのだろうか。概括的に言って、従来であれば、次のような経過をたどっていると思う。

 一世代から二世代前の家庭は、「三世代同居・多人数家族」であった。子どもが生まれても、若い母親に対して、子育ての先輩として祖母が「子育ての知恵」を伝え、援助するのは普通の姿であった。むろん「嫁姑」のいさかいもあっただろうが、全体として子どもたちは、家族の多くの目の中で育っていった。また、兄弟も多かった。兄弟が自然に「たてわり」集団となり、兄や姉がリーダーとなって、あるときは家の仕事を手伝い、あるときは地域で遊び、次第に社会のルールを覚えていった。学校では先生が権威を持ち、先生が生徒に「ゲンコツ」を与えれば、それを聞いた家では親が「お前が悪い」とまた「ゲンコツ」をくらわした。

 昔の地域には、味噌や醤油を貸し借りする親しい関係が存在していた。子どもたちは、そんな家庭を行き来して遊び、時には昼食やおやつをごちそうになったりもした。そして、何よりも地域には子どもの遊び場となる豊かな自然がたくさんあった。子どもたちは、川で魚を捕まえ、山で冒険をし、野原でチャンバラごっこをして遊んだ。

 子どもが地域で遊べば、地域のおじさん・おばさんが声をかけた。子どもたちが遊ぶ姿を、見守ったり、注意をしたりした。こうして、子どもたちは、家族や地域の周りの大人に囲まれ、また豊かな自然の中に囲まれ、人間として豊かに育っていった。

 しかし、「核家族」化された現代では、子どもの成長は大きく変わってきた。

 まず、生まれてしばらくして、子ども達は幼稚園や保育園に通うようになる。兄弟が少ないので、トラブルに鍛えられていない子どもたちは、園でさまざまなトラブルを引き起こす。そうすると、それにどう対処するのかと、悩む親たちは、保護者会などを通じて、親同士が情報を交換し合いながら「子育て」に取り組む。ここにまず地域の親たちのつながりが生まれてくる可能性(芽)がある。さらに、子どもが小学校へ進学すると、それはPTAや学童保育所の保護者会などを通じて、発展していく。

 PTAというのは、かなり大きい団体になるので、「子育ての輪」は、実際にはその活動に参加している親同士のサークル的なつながりの中で行われることが多いと言える。また地域では、神社の祭りや、「地蔵盆」などの行事があり、子どもたちはそれに参加し、それを通じて地域の大人たちと交流し、地域を学んで行く。

 しかし、その後、「子育ての輪」は、プッツリと切れてしまう。小学校の高学年ともなると、子ども達はスポーツクラブや、進学塾や習い事に通い出し、「遊ぶ」時間がなくなってくるし、大人たちも、子どもたちの手が離れた時間を使って、パートなどの仕事や社会活動に参加するようになる。この頃から、地域と子どもとが離れ出す。また親も、次第に「親しい者」同士の間でしか、子育て情報を交換しなくなってくる。

 そして、子どもが中学校に行くと、勉強や部活がその生活の中心となり、また子どもは自分の世界を持つようになり、親としても強く干渉することはできにくくなる。高校、大学ともなれば、地域から離れた学校に通う子も多いし、家庭と学校との関係はあるにせよ、地域が子どもたちの教育に関わる機会は皆無と言ってよいほどなくなってしまう。

 学校を卒業して仕事につけば、「ふるさと」から離れて生活する人も多いし、たとえこの地域に住んでいても、若い世代の関心の中心は「仕事」と「家庭・子育て」であって、子どもがいない世帯では地域活動に参加することはほとんど無くなってしまう。しかし、やがて年を経るに従い、地域の中堅となり、自治会や各種団体の役員も担うようになり出し「定年」を迎えると増えた自由時間を使って地域活動に貢献する人も出てくる。こうしたサイクルが、最近までのパターンであった。

 しかし、今では、幼稚園や保育園に通うにしても、必ずしも同じ地域の子が同じ幼稚園や保育園に通うということにはなっていない。朝ともなれば、いくつかの幼稚園の通園バスが行き交い、たとえ家が隣同士であっても異なる園に通う場合もある。親同士の「子育て情報の交換」は、必ずしも地域とは結びついていないのである。とはいえ、それでも小・中学校は同じ地域の学校に通う子どもが多いが、中には私学に通う子もいるし、これから先「通学圏の弾力化・自由化」が進めば、やがて幼稚園と同じような状態が生まれるだろう。また、今後、「習い事」や「部活」が劇的に減って、子どもたちに自由な遊びの時間が保障されるとは、あまり思えない。「子育て」と「地域」とがますます分離する傾向が見られるのである。


地域と子育てのこれから──「ふるさと」が子どもを育てる

 そうした中で、「これからの地域での子育て」というのは、地域が何をして、どういう役割を果たすことなのだろうか。いろいろな立場から、いろいろな人の意見があるだろうが、私自身のイメージで言えば、次のようなことを大切にしたいと思う。

 第一に、地域行事の復興である。伝統的な神社の祭り(たとえば「山科祭」)や、「地蔵盆」などは、現在でも地域のコミュニティの形成にも大きな役割を果たしているが、これからの子どもたちの成長にとっても貴重である。たとえ通っている幼稚園や学校が異なっていたとしても、そうした地域行事への参加をとおして、この地域の中で生活しているということ、地域のすばらしさといったものを学んでいくのである。こうした行事は、今までも行われてはきたが、これからの課題として、従来地域の中ででこうした行事を担ってきた人たちだけでなく、新しくこの地に住みだした人たちにもどれだけ広げられ、地域の多数の人たちの参加でこれを担えるのかが、大事になっていくだろう。いくら伝統行事であったとしても、多くの地域住民にそれを開放しなくては、今日的な役割も果たせないし、伝承も難しい。

 第二に、地域が子どもたちの「遊べる機会」を提供したり、「遊べる場所」を保障することが必要になってくる。山科では、現在でも各地で「子どもまつり」や「夏まつり」「ふれあい広場」などの行事が取り組まれているが、今後、子どもとの交流を深め、子どもとともに遊ぶ、こうした取り組みが広げられる必要があるだろう。また、公園の整備や、「遊ぶ場所」そのものをつくることも大切な課題であり、同時に、子どもに「遊ぶ時間」も保障してやりたい。

 第三に、「地域の跡継ぎを育てる」取り組みである。それには子どもたちに、地域の歴史・伝統・文化を継承していくということが必要になってくる。大人から言えば「伝える」活動であり、子どもから言えば「受け継ぐ」活動である。これは、学校教育における「郷土学習」とも連携して、地域の者が「ゲスト・ティーチャー」となって学校で話をするとか、子どものクラブ活動などに協力して地域を案内するとか、そういうこともできる。また、独自に、サークルや町内などで、たとえば「ほたる観賞会」「筍ほり」「地域探訪」などを親子で実施して、こうした地域の特色や良さを子どもたちに伝承していく機会をつくることもできる。


懐かしい思い出と結びつく「ふるさと」

 私自身の思い出の中には、こんなことがある、例えば、小学校の頃、夏休みには地域に「ラジオ体操」という行事があったが、今と違うのは、体操を指導をするのは小学生であり、準備・判子押し・片付けなども全部子どもたちでやり、「地域のたてわり」で運営したという点である。

 各地域に「子供会」というのがあり(現在もそれは形を変えてあるが)、「子供会会長」は子どもだった。「親委員」というのもいたが、ほとんど口出しはしなかった。私も小学校六年生のときに「子供会会長」に選ばれ、「ラジオ体操」を運営した。朝、六時二五分頃には広場に行き、近くの家からラジオを貸してもらって、電線を広場に引き込み、六時三〇分の「ラジオ体操開始」の放送を待つ。子どもたちも三々五々集まってきて準備をする。そして、ラジオ体操が始まり、私は皆の前で「模範演技」をしながら体操を終え、数人の子ども役員で用紙に判子を押して返すのである。最後には、ラジオを貸してくれた隣家にお礼を言って返し、終了する。「何日から何日までする」というのも、子どもで決めた。親委員さんもいるにはいたが、顔を出してくれたのは初日と終日の「景品渡し」の日ぐらいだったと思う。こうした行事の中で「地域のたてわり活動」は残っていた。

 また、こんなこともあった。かつて、山科では少年補導委員会が主催して、夏休みに「牛尾山キャンプ」を実施していた時期がある。毎年、夏休みになると、山科中の子どもたち(希望者)が、学区ごとに音羽山に入れ替わり入山して、牛尾山桜ノ馬場での一泊キャンプを楽しんだ。そこには「学生班」のお兄さん・お姉さんたちが指導員としており、何泊もして、日替わりでやってくる子どもたちに、ご飯の炊き方やファイヤーの燃やし方、スタンツにいたるまで、ていねいに教えてくれた。小学校のとき、指導を受けて育った子どもたちは、大学生になって再び指導員として「子育て」に関わった。中には小さい頃「やんちゃ」で「補導してもらうような子」が、大きくなって「少年補導委員会学生班」に入り、「補導する側」に立って、笑いを誘ったこともあった。親委員は、安全確保のために参加はしたが、手は出さず、見守ることが主な仕事だった。そこには、まさに「地域のたてわり活動」が存在していたのである。

 こうした地域のイベントは、子どもたちに「ふるさと山科」の思い出として、強い印象を与える。またこの印象は、大人になって、たとえこの山科から離れたとしても、強い郷土意識を持ち続けられる動機となるものである。自分の懐かしい思い出と結びつかない限り、そこは「ふるさと」とは言い得ない。小さい子どもたちは、子どもの時は、そうした思い出が自分にとってどれだけ大事であるかということには思いが及ばない。人はあとになって大事なことを知るのである。それは、家族、友人、ふるさとの思い出、生きた時代に対してもみな同じである。

 人間が生きていくためには、「自分は何者か」「自分を支えているものは何か」というアイデンティティが必要なのであり、そのアイデンティティの根底をつくるものが、実は「ふるさと」であり、「ふるさとで育つ」ということである。教育学者の中には「子どもは、十八歳までは郷土で育てるべきだ」と主張する人もいるくらいである。

 「ふるさと」とは、即ち、自分の一部である。


*第十章で引用や参考にさせていただいた文献

・浅井定雄「音小の教育実践とは何か?」小冊子、一九八九年
・浅井定雄『私の学校論』自作出版、一九九七年
・青木和夫『日本の歴史3 奈良の都』中央公論社、一九七七年
・家永三郎『日本文化史』岩波書店、一九八二年
・音羽小学校『創立五十周年記念誌 音羽』創立五十周年記念実行委員会 一九八九年
・鏡山次郎『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇七年
・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年
・京都市児童活動研究会編『フレンドリー活動報告集』一九八九年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、二〇〇三年
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校、一九七二年
・土山年雄『山科の基礎データ 資料集』やましなを語りつぐ会、二〇〇八年
・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・文部省編『日本教育史資料 第八巻』臨川書店、一九七〇年
・山科醍醐こどものひろば編『だいすき!山科ガイドブック』山科醍醐こどものひろば、二〇〇七年
・山科の歴史探訪(3)『山科の歴史を歩く』山科の歴史を知る会、一九九二年
・芳賀幸四郎『年表式日本史小事典』文英堂、一九八八年
・リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年
・リペップ編『山科区観光振興調査報告書』京都橘大学文化政策学部・山科区役所、二〇〇八年
・その他(略) 




ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む