ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


あとがき

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「あとがき」にあたるものである。

「京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み」


 あ と が き


石川啄木とふるさと


   ふるさとの山に向かいて いうことなし ふるさとの山は ありがたきかな


 本書の冒頭に有名な石川啄木の歌を掲げている。この歌は父の雄大さと母のやさしいふところを兼ね備えたようなふるさとの山が、自分を温かく受け入れ、癒し、励ましてくれるという姿、ふるさとに対する啄木の万感の思い、感謝を詠ったものであろう。啄木の歌の中には、ふるさとにふれたものが多い。それは啄木もまた、ふるさとへの強い愛着を持っていた人であることを示している。


   かにかくに渋谷村は恋しかり おもいでの山おもいでの川

   石をもて追わるるごとくふるさとを 出(いで)しかなしみ消ゆることなし

   病のごと思郷のこころ湧く日なり 目にあおぞらの煙かなしも

   ふるさとの訛なつかし停車場の 人ごみの中にそを聴きにゆく

   やまいある獣(けもの)のごときわが心 ふるさとのこと聞けばおとなし

   田も畑も売りて酒のみほろびゆく ふるさとの人に心寄する日


 ふるさとへの思いは、異境の地にある人ほど強いと言われる。それはまた、過ぎ去った日の思い出と重なるからである。ふるさとが自分に何かをしてくれたから、というのではない。そこで自分が生きたこと、そこに自分が関わったということ、そこにさまざまな思い出があるということが貴重なのである。私たち大人にとっては、自分の「ふるさと」は、さまざまな場所、さまざまな思い出であるかも知れないが、この山科で生まれ、育ち、この山科を「ふるさと」とする子どもたち、またこれから生まれてくるであろう子どもたちには、ぜひ、すばらしい「ふるさと山科」を残してやりたいものである。


「山科」という名前

 「山科」の名が歴史上はじめて登場したのは『日本書紀』で、「(天智(てんぢ))天皇、山科野に縦猟(かり)したまふ」(天智八(六六九)年五月五日)と書かれているのが最初である。それから、一三四〇年を経た現在もなお、私たちは普通にこの地を「山科」と呼んでいる。しかし、この「山科」という言葉自体も、何度か歴史上の古語になりかけたことがあった。

 昭和六(一九三一)年、当時の宇治郡山科町が京都市東山区に編入されたとき、普通であれば、例えば「京都市東山区音羽○○町」というように、山科の名前は消えてしまうところであった。しかし、それが「京都市東山区山科音羽○○町」というように「山科」の名が残ったのは、「山科」の名にこだわる地元の強い要望があったからである。編入に先立つ昭和四(一九二九)年十一月四日に当時の山科町会(町議会)は満場一致で京都市への編入を希望する意見書を採択しているが、その付則に希望事項として「山科区とすること」を明記している。結局「区」にはならなかったが、その地元住民の強い希望を受けて、住所の中に「山科」を入れることになったのである。

 また、昭和五一(一九七六)年の山科区独立の際にも、「山科」の名が消える危機があった。昭和五〇(一九七五)年六月に「京都市分区調査会」が設置され、東山区と右京区の分区が答申されたが、山科に関しては、「洛東区」「東区」案もあった。もしこれらの案が通っていたとしたら、現在、私たちは、この地を「洛東区」とか「東区」などと呼び、「山科」については「昔は、そういう名前で呼ばれていた」という程度になっていたに違いない。しかしそれをさせなかったのは、調査会委員の一人として、当時、音羽学区自治連合会会長でもあった川中朝次郎や、市の山科支所長であった四宮豊(初代山科区長)をはじめとした地元の声であったという。こうした「山科」への愛着・熱意の声の中で、この地は「山科区」として誕生を見たのである。

 昭和五(一九三〇)年、当時の京都府宇治郡山科町が、京都市に合併される前年、山科の先人たちは、自らの歴史を『京都府山科町誌』にまとめ、その中で山科への思いを、万感の思いを込めて次のように書き残している。


・・・科(しな)は階又は級を意味し、科野(しなの)は野の層々階をなせる地勢を表すならん。山科を包める四圍(しい)の丘陵、傾斜徐(わず)かにして、山脚の延ぶる所、層々遠近、花紅(はなくれない)に空青く、朝霧夕霧之を顧みて、或(ある)いは淡く或いは濃く、其の景趣の妙、殆ど言ふべからず。嗚呼此(これ)秀麗(しゆうれい)の相、山に科あるに非ざれば如何ぞ之有らん。・・・(中略)・・・山階(やましな)は則ち晴好雨奇、春秋の節は復(ま)た言はず、夏は緑陰に都塵(とじん)を避けて松頼(しようらい)を聴くべく、冬は音羽の雪簾(ゆきす)を掲げて俗腸を洗うべし。然(し)かも今や天然の美に人文の華(はな)を加え、郊外の雅趣と都門の便とを具備するもの、之を山科の大観と為すなり。
(京都府山科町役場編「後誌」『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年) 


 「山科」という名前そのものも、決して自動的に続いてきたわけではない。人々の心の中に、意識化され主張されなければ、名前すら伝承されない。「山科」は、こうして、地元先人たちの熱い思いの中で守られ、伝えられてきたのである。私たちは、この「山科」という言葉の大切さを、改めて感じる必要があるのではないだろうか。

 過去の歴史をなくしたところには、新しい歴史は何も生まれない。それは、過去の歴史の積み重ねに現在があり、未来はその上に積み重ねて行くものだからである。もし、私たちが、その心の中に郷土の記憶を失っているならば、それを呼び覚まさなければならない。もし、私たちにその記憶がないならば、それを学ばねばならない。それは、郷土の未来をつくる営みに必要だからである。


本書の十章

 この本に書かれているものは、この数年間に私が書きためてきたものを一冊にまとめたものである。各章における作者の意図について若干ふれてみたい。


 第一章 ふるさと山科 二千年の歩み



 
 この章は、平成二〇(二〇〇八)年九月二十一日のもっと山科″u演会(山科商店会主催・会場真宗大谷派長福寺)での、鏡山次郎の講演「中世の山科七郷と自治の伝統」での資料集をもとに加筆・編集したものである。「山科の歴史の概要を知りたい」という声に応えてつくったもので、時代別にしてまとめたものだが、山科の時代の特徴が描けていたかどうか、不安もある。山科の年表(主なもの)も付けている。
 第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(講演記録)



 
 この章も、平成二〇(二〇〇八)年九月二十一日のもっと山科″u演会(山科商店会主催・会場真宗大谷派長福寺)での、鏡山次郎「中世の山科七郷と自治の伝統」の講演記録をもとに加筆・編集したものである。文体が「です、ます調」になっているが、講演時の内容に近いものとして、そのままの形で掲載している。中世の「山科七郷」の伝統が現在にも続いていることの大切さをかみしめていただいきたいと思う。
 第三章 山科「音羽」地域 二千年の歩み



 
 「音羽」という地名そのものがたいへん魅力を感じさせてくれる地域である。音羽川流域に発展した地域で、若宮八幡宮、南殿光照寺がその中心であった。古来より水不足に悩んでいた姿は、「御指図井」の伝承や「音羽用水路建設」の話の中に深く刻まれている。「音羽」は、私自身の人生の中でも、思い出深い、大事な地域である。
 第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村(講演記録)





 
 この講演記録は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演『幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村』の大要である。文体が「です、ます調」になっているが、講演時の内容に近いものとして、そのままの形で掲載している。内容は前作『京都山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』の中で、書いたものの概要編だが、その後、判明した事柄についても追加している。
 第五章 山科「四ノ宮」地域 二千年の歩み


 
 仁明天皇第四皇子「人康(さねやす)親王」を中心とした歴史を持っている地域であるが、旧東海道沿いにあり、多くの名所・旧跡がある。そうした部分を十分に書けたかどうかはわからないが、私自身としては力を入れて書いた章である。だが、小字(こあざ)名「泓(ふけ)」の由来など、私自身の勉強不足でわからない点も多々残っている。
 第六章 山科における戦争の爪痕を訪ねて



 
 私自身の山科の歴史の描き方の構想として、山科二千年史を「大字(おおあざ)」毎の二千年史として縦糸で織りなし、また各時代の山科の様相を横糸として織りなし、一枚の織物に仕上げてみたいというのがある。そうした視点から、先の大戦の時代を取り上げ、山科を回ってみた記録である。山科もまた戦争で大きな傷を負ったと言える。やはり平和な時代が長く続いて欲しいものだと思う。
 第七章 山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域 二千年の歩み


 
 小山地域が中心ではあるが、近隣の髭茶屋・八軒屋敷町をまとめて記載した章である。小山は、音羽山(牛尾山)の入口にあたり、「延鎭(えんちん)」の話や「大蛇伝説」など多くの伝承があり、また「二九(にのこう)」など伝統行事も残っている。「山科の奥座敷」と言っても良い貴重な地域であると言えるだろう。
 第八章 四ノ宮における「まちづくり」住民運動



 
 最近「地域再生」「まちおこし」「まちづくり」などが声高に言われるが、山科の中で住民の力でこうした問題に取り組んだ端緒は、この四ノ宮地域ではなかったかと感じている。特に、「生コン工場建設反対」の住民運動は、今も地域の多くの人の記憶に残る一大事件であった。こうした住民運動を振り返る中から、これからの山科の「まちづくり」が見えてこないものだろうかと思っている。
 第九章 山科「大塚」地域 二千年の歩み



 
 「大塚」は、山科の中で余り脚光を浴びることが少ないと言える。しかし、歴史を紐解くと、特に桓武天皇との関係において、実は山科に極めて大きな影響を与えていた地域ではないのだろうか。「元屋敷町廃寺遺跡」などまだまだ謎が多く、今後さらに研究が進めば、たいへんなことが出てきそうな気がする、魅力溢れる地域である。
 第十章 子どもを学校の主人公に──山科教育史と音羽小学校教育──




 
 山科における教育の歴史は、地域住民にとっても大きく関わることである。それは、通学区の線引き一つで、地域集団が変わってしまうとも言えるからである。また、今日において地域は学校教育とは密接な関係を持っており、それはまた「地域の跡継ぎの育成」「地域の未来への希望」につながる問題となっている。そうした中で、私自身も深い関係のあった音羽小学校の「たてわり」教育の内容は、普段、学校教育の中身にまではあまり触れることのない人たちにとっても、一つの参考となるのではないだろうか。


現代の「山科十三郷」

 中世の「山科七郷」の伝統を受け継ぎ、現在は山科十三学区の自治連合会(自治連)による「山科十三郷」と言ってもよいような、地域的まとまりの観を呈している。私は、これからの山科のまちづくりにおいて、この地域的まとまりの単位が、さらに重要性を持ってくるのではないかと考えている。そして、そのまとまりの中心は「地域コミュニティ」がいかに豊かに存在しているかであり、そのコミュニティの共通の基盤となるのは、自然的特徴(自然的景観)、歴史的・文化的特徴(歴史・文化的景観)と、現在の特徴(考現的景観)への理解と共有ではないかと思っている。これら地域の特徴(景観)を明らかにして、地域住民共通の理解へと広げることは、地域の「まちづくり」を、土台から支えるものであると考えている。

 これからの「まちづくり」は、地域のコミュニティに基盤を持たない運動では、本来の運動たり得ない。「まちづくり」を通して「地域のコミュニティ」づくりをし、「地域のコミュニティ」づくりを通して「まちづくり」を推進していく必要がある。

 コミュニティの場としては、地域の自治連合会や町内会・自治会はこれからも依然として地域コミュニティを担う中心的存在であり続けるだろう。人間が集まって共に住むという生活が続く限り、ふだんの挨拶や親睦活動、地域福祉、ゴミの処理など地域美化、防犯・防災など緊急時の助け合い等々、地域の共同生活を支える地縁的住民組織の存在意義が減ることはないからである。

 そして、それとともに、高齢化社会の到来、団塊世代の退職などによって、住む場所での生活の比重や重要性が時間的・内容的にもこれまでとは比較にならないほど大きくなりつつある現在、コミュニティの場としての多様な形態の存在も重視する必要がある。地域での自主的団体の多様なサークル活動、ボランティア活動、NPO活動などが充実すればするほど、豊かな地域コミュニティが生れることは間違いない。

 これら地域におけるコミュニティの場の形成と、多様なネットワークを形成すること。ここに、これからの「まちづくり」発展の契機と展望が潜んでいるのではないかと考える。

 私の住んでいる(陵ヶ岡・鏡山・西野)地域でも、「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)」など、ささやかな取り組みが進んでいるが、一人ひとりが、自分のできることから始めて、山科のまちづくりに関わっていけば、それは最後には大きなネットワークに発展するだろうし、そうした十三万七千人が支える山科として、今後とも発展していく地域となるに違いない。安心して暮らせる山科、ここに住んで良かったと思える山科、二千年の歴史・文化・伝統を受け継ぎさらに発展させる山科へと、大きな歩みを進めるに違いない。


出版にあたり一言

 この本は、山科に住んでいる十三万七千人の中の、普通の一住民が書いたものである。私は、歴史の専門家でもないし、大学の研究者でもない。本格的な郷土史研究家でもなく、強いて言えば「山科が好き」という程度の、この分野では素人の門外漢である。それ故、この本の中には間違いも多く見つかるに違いないし、一面的な取り上げ方しかしていない偏りもあるに違いない。この本は決して完全なものではない。しかも、こうした本を地元の人に提示するということは一番難しいということも感じている。何故かといえば、地域の歴史については地元の人が一番よく知っておられるからである。

 しかし、恥を忍んで、あえてこの本を「話題提供」として提示をしてみたい。そして自分たちの住んでいる地域を見直す「きっかけ」にしてもらえればと願っている。みんなの眼で、地域の歴史をふり返り、見つめて、そこに伝えられている伝統、文化、風土、この地に生きた人々の喜び・悲しみ・努力・生活の知恵など、さまざまなことを豊かに後世に伝えていきたいものだと思っている。それは、私もまた、こよなく「この地」を自らの「故郷(ふるさと)」と感じ、愛着を抱く者の一人だからである。

 この本の執筆に関しては、名前は省略させていただくが、地元の郷土史研究家、「やましなを語りつぐ会」のメンバー、「ふるさとの会」のメンバー、音羽・四ノ宮・小山・髭茶屋・大塚などの地元の方々、社寺、商店会や学校関係者など、さまざまな方にお世話になった。文末ながら、厚くお礼を申し上げたい。


      平成二十一(二〇〇九)年 八月 吉日     著者記す

ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む