ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
(皇塚(大塚西浦町)) |
(二)大塚遺跡と大塚古墳 「大塚 往時は大國郷に属し、御塚村と称していた。もと大宅、椥辻の両所と一部をなしていたが、いずれの時か分離した。而して村名の起源は、この地に古墳の存することによったものと言われる。」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、十四ページ)とあるように、太古の大塚地域には「大塚古墳」と命名されている大規模な古墳や遺跡が存在した。 京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、一九八八年、七五ページ)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和五四(一九七九)年に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されている。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えるが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯である。『京都市遺跡地図台帳』(第八版 京都市文化局、二〇〇七年、八九ページ)で見る限り、遺跡は東西約三〇〇メートル、南北約五〇〇メートルにわたるかなり広範囲なものであることが解る。 ここからの出土品は竪穴住居跡四棟、掘立柱建物跡二棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されている。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明である。しかし、近くにある「四ノ宮熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、「御陵大岩たたら遺跡」をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、この「大塚遺跡」は、皇塚あたりを中心とした古墳と、その周囲に展開した遺跡群で、古くから製鉄や須恵器などの一大工業地帯の一部であったとの推測も成り立つ。上花山旭山古墳群─御陵製鉄遺跡─大塚製鉄工房跡などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、一九八六年)では、その意義を評価している。
いずれにせよこのことは、山科盆地の北部周辺部にかなり古くから人々が住んでいたことを伺わせるもので、この大塚地域もその一部を構成していたと考えられるのである。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |