ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み」 の「(三)行者の森と奈良街道」 にあたるものである。

(奈良街道道標(大塚中溝))


(三)行者の森と奈良街道


「山岳信仰」と「行者場」

 勧修小学校の校歌にも出てくる「行者の森」は、大塚地域の西側、音羽山系の一部を構成する標高四四〇メートルの山である。牛尾山ハイキングコースになっている音羽川源流の小川を挟んだ東側は音羽山(五九三・四メートル)、南側は高塚山(四八五・二メートル)となっている。

 この山が「行者の森」と呼ばれる由縁は、古くからこの山が「行者場」であったことを示している。古来より山岳信仰が盛んな地域でもあったのだろう。

 実際にどのようなものかは知らないが、大塚地域には「山神」と書かれた石が残っていると聞いたこともある。また、小山地域の「二九(にのこう)(二の講)」のような、龍神(水の神)を迎える行事は現在は残っていないが、かつては行われていたらしく、「三月始め頃に「お弓祭(ゆみさい)」と言って、弓の的に鬼の絵とかを描いて通し矢のようにしていくという行事がある」とも聞く。実際に行われているかどうかについては不詳である。南部の小野地域では、山の神を迎える行事が今も残っている。

 「行者場」は、山岳信仰からくる「天狗信仰」とつながっている場合が多い。小山地域の白石神社も天狗を祀っているし、音羽山の天狗は「大杉坊」という名前までついている。ちなみに醍醐山の天狗の名前は「音羽坊」である。「行者の森」は、現在でも地元の「行者講」などにより、山伏姿による修行が行われる場となっている。この「行者講」も、かつては山科の各集落でもあったが、今ではほとんどなくなり、大塚地域でも八軒ほどになっているという。


条里制

 条里制とは、おおむね郡ごとに、土地を六町(約六五四メートル)間隔で区切り、六町間隔の列を「条(じよう)」、六町四方の一区画を「里(り)」とよび、一里はさらに一町間隔で縦横に区切って合計三六の「坪(つぼ)」とし、何国何郡何条何里何坪と呼ぶことによって、その場所を明らかにして、耕地の形を整えると共に、その面積を一定にし、そこに税を課していくという古代日本の地割法でああった。山科には、十二世紀頃につくられたと思われる『山科郷古図』というものが残っており、これによれば、この地域は次のようになる。


山科の条里制(山城国宇治郡○条○○里、○○の里)

条里制 里名 現在のおよその地域
一条十七里 音羽里 名神高速道路をはさむ小山あたり。
一条十六里 玉井東里 小山の南、大塚高岩、大塚大岩あたり。
一条十五里  山 高塚山あたり。
二条十七里 古市里 音羽(稲芝)・小山(南溝)・大塚(野溝・北溝)あたり。
二条十六里 玉井上里 国道一号線南、大塚の奈良街道から新奈良街道あたり。
二条十五里 宮浦東里 大宅(岩屋神社・橘大学)あたり。
三条十七里 向加埋里 音羽(伊勢宿・乙出・西林・千本)、東野北井ノ上あたり。
三条十六里 玉井下里 国道一号線南、外環状線から奈良街道あたり。     
三条十五里 宮浦西里 外環状線椥辻駅から奈良街道あたり。


 この『山科郷古図』で見るかぎり、この大塚地域は「山城国宇治郡」の条里の一部で、「玉井上里」「玉井下里」と呼ばれていた地域が中心であったことがわかるが、なぜ「玉井」と呼ばれていたのか、また「大塚」という地名との関係については不明である。私たちは、京都の道路の呼び方に慣れているので、「条里」というと、普通北から数えるように思いがちだが、宇治郡の条里制の場合、一里は南側からで、北へ行くほど数が多くなり、山科の場合が十九里が北限である。また「条」は東側から「一条、二条、・・・・」としたもので、山科の場合は九条が西限である。粟田口の日ノ岡峠の所を「九条山」などと呼ぶのは、そのなごりと思われる。


奈良街道

 古代の山科に関わる重要な出来事は、天智天皇による「近江京」の建設で、これにより中臣鎌足の「陶原の館」、天智天皇陵の造営など、さまざまな大きな事業が起きることとなる。その重要なものの一つに、大塚地域を南北に走る「奈良街道」の役割があった。

 この街道は、目的地との関係で大津街道・伏見街道・あるいは山城道(宇治大道)とも言われ、東海から大阪方面へ抜ける本当の東海道であったという説もある。また、現在よりも少し東側に昔の古道があったとされている。

 「奈良街道」という呼び名は、古来大和政権が奈良に都を定め、全国各地からその都である奈良に向かう道を「奈良街道」と呼んだわけで、いくつもの「奈良街道」があった。「奈良街道」と呼ばれていた道は京都府だけでも、山科盆地内を通る道のほかに、伏見から観月橋で宇治川を渡る道(大和街道)、六地蔵から木幡、宇治を経て、宇治橋を渡る道、また最近では京都と奈良をつなぐ国道二四号線にも「奈良街道」という愛称がつけられている。

 大塚地域を南北に走る「奈良街道」は、東海道の髭茶屋追分で三条大橋への道と分かれて南西へ進み、小山、音羽、大塚、大宅、小野、醍醐を経て、六地蔵に達している。明治時代には、この道と六地蔵から宇治川右岸を下り観月橋までを含めた道を「奈良街道」としていた。大宅より南では直線上に新道が敷設されており、現在はこちらが「奈良街道」、旧道が「旧奈良街道」と呼ばれている。また、髭茶屋追分から小野地域までは、大坂(大阪)へと向かうかつての東海道延長部(東海道五十七次)の一部にもなっていた。東海道は、小野地域で分岐して西へと向かい、勧修寺、大岩街道を経て伏見へと続いていた。江戸時代には、多くの西国大名たちの大名行列は、この道を通り参勤交代をしたのである。

 地元の方から、昔は、大塚あたりの奈良街道沿いには大木が茂っていたとも聞いたし、また明治〜大正頃の地図を見ると、この辺り一体は竹藪が多く、竹藪の中を道が走っているようでもあった。民家は、道路沿いに見られる程度であったので、大塚の集落は、この奈良街道沿いに発展していった地域であると考えてもさしつかえないのではないか。

 『万葉集』に「そらみつ 倭(やまと)の国 あをによし 奈良山越えて 山代の 管木(つつき)の原 ちはやぶる 宇治の渡 滝(たぎ)つ屋の 阿後尼(あごね)の原を 千歳に 欠くる事無く 万歳(よろづよ)に あり通はむと 山科の 石田の社(もり)の すめ神に 幣帛(ぬさ)取り向けて われは越え行く 相坂山(あふさかやま)を」というのがあり、これは大和国→奈良山→管木(綴喜)→宇治→山科石田社→相坂山(逢坂山)というコースを示したものである。

 この道は、奈良から北陸地域や東海地域に行くためには必ず通らなければならない道であったし、また近江京が建設されたときには、奈良と大津との交流が盛んであっただろうから、政治上、軍事上も重要であったと考えられる。それ故、場所は特定されてはいないが「山科駅」が置かれ、逢坂山あたりに関所も設けられていたのであろう。

 現在の奈良街道は大塚地域あたりからゆるく東にカーブして追分へと向かっているが、古代の奈良街道(「古奈良街道」)は、大塚地域からまっすぐに北上し、今の若宮八幡宮・音羽小学校の前の道を通り、京阪電車四ノ宮駅付近から、東へと向かい「小関越」を通ったものと推定されている(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、十四ページ およびリペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年、三ページなど)。

 国道一号線大塚交差点から少し奈良街道に沿って南に入った所に、道標が残されている。南西面には「みぎ うじみち」とあり、北西面には「ひだり おおつみち」とあり、建立年月は定かではない。内容から考えて、他の場所から移築した可能性もあり、元あった場所も不明であるが、奈良街道の頻繁な交通の姿を想像させるものである。また、大塚地域の少し南には、京都府では唯一現存する「一里塚(大宅一里塚)」も現存し、史跡に指定されている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む