ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第九章 山科「大塚」地域・二千年の歩み」 の「(一)山科「大塚」地域と地名」 にあたるものである。

(皇塚(大塚西浦町))


(一)山科「大塚」地域と地名


 山科盆地は、まるで京都盆地のミニチュアのようである。東西と北の三方を山で囲まれているし、四ノ宮川・音羽川などがつくる扇状地は、高野川・鴨川のそれに匹敵する。旧安祥寺川がつくる三角州平野は天神川・桂川のそれに類似し、いくつかの川を集めて流れる山科川の下流は、まるで鴨川・桂川が合流する下鳥羽付近のようである。山科盆地をそのように捉えれば、大塚地域は、京都でいえば東山区辺りに相当する。

 山手(大塚東部)は、山麓から流れ出た土石流が形成した扇状地となっており、下手(大塚西部)は緩扇状地性低地となっている。一部は田畑になったが、近年まで竹林や樹木林になっていた場所も多い。

 山科区大塚地域は、山科の東部に位置し、北は小山地域、南は大宅地域、東は山を経て滋賀県大津市、西は東野地域に接している。東から西へと流れる音羽川の南方に位置し、地域の中央を南北に奈良街道が走っていて、古来より近江から京都伏見・奈良へ抜ける重要な道路であった。この街道は、目的地との関係で大津街道・伏見街道とも言われ、東海から大阪方面へ抜ける本当の東海道であったという説もある。古く大塚地域の集落は、南北に走る奈良街道と東西に走る妙見道がその中心であった。妙見道は山科を横切った後に北に廻り、旧東海道の日ノ岡峠(「亀の水不動尊」北側)まで続いており、「亀の水不動尊」近くには、その道標が今も残っている。

 この地域には、昔からいくつかの古墳があって、「御塚」が「大塚」に転じたとも言われている(『京都府地誌』)。『洛東探訪』で「六世紀頃のものといわれている」(二九ページ)大塚古墳(現大塚西浦町)は、奈良街道と妙見道の交差点北側付近にあったらしい。「山科区最古の古墳」とも言われる場合があるが、現在は宅地となって状況はよく解らない。古墳の中には直径二〇メートルの円墳で、内部に石棺のようなものがあったといい、紀元六世紀前半のものと言われている。現在は西浦町北東端部で奈良街道に面した所に「皇塚」の碑が建てられて残されている。

 また、東に広がる「高塚山」の「高塚」が大塚の元であるという説もある。

 中世には「山科七郷」の一つであって、西野山とともに「西山ク」を形成していた。聖護院(しようごいん)の領地であったが、離れている西野山とどうして同じ郷であったのか、詳細はわからない。後述するように、私は岩屋神社と関係があるのではと推測している。

 中世から近世にかけての大塚村には、天(てん)神社(現大塚大岩)、日蓮宗妙見(みようけん)寺(現大塚南溝町)、浄土宗宝迎(ほうげい)寺(現大塚西浦町)などがある。この中でも妙見寺は、江戸時代に入ってから庶民の熱い信仰を受けることになり、眼病に対して霊験あらたかと宣伝され、多くの参拝客が集まったという。開帳の折りにはあまりにも人気が高く、「夜国美人の像」というものまで造られて人々に見せたと、本居宣長が在京日記に書いている。「いとよき細工なり」と、好評であったという。現在、本堂に安置されている「妙見さん(妙見菩薩)」は三三年に一回開帳される。

 明治に入って、大塚村の戸数は六四戸、人口は二八八人だったと記されている。物産は茄子・茶・菜種などであったという(『京都府地誌』)。その後、山科の宅地化に伴って、この地でも人口が爆発的に増えた。

 大塚野溝町にある大塚小学校は、昭和五〇(一九七五)年に音羽小学校から分離、開校した。また、昭和五一(一九七六)年には大塚大岩に京都市立東養護学校(現東総合支援学校)が開校し、昭和五五(一九八〇)年には、音羽中学校が音羽西林町から大塚開野町に新築・移転し、現在に至っている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む